HOME ≫人名リスト

樫村愛子(かしむら・あいこ 1958-)


▼人
□京都出身。東京大学。愛知大学文学部人文社会学科教授。
▼文献
■樫村愛子、2003『「心理学化する社会」の臨床社会学』世織書房.
■樫村愛子、2007『ネオリベラリズムの精神分析――なぜ伝統や文化が求められるのか』光文社新書(314).
■樫村愛子、2009『臨床社会学ならこう考える――生き延びるための理論と実践』青土社.
▼引用
■樫村愛子、2003『「心理学化する社会」の臨床社会学』世織書房.
□樫村愛子は「自己決定」を「近代社会において主体の行為の自由の基礎となっている「自己決定」とは、様々な衝動や欲望の調整体としてある主体が、自己保存をめざして自己に長期的に有利な決定をとるものと期待される責任行為であり、それは親のような保護主体からの自立の条件を含意しているし、一方社会から期待される行為や役割に対して自己の衝動や欲望を抑圧したり遅延・調整する責任ある行為として考慮されているだろう」とまとめる(樫村[2003:257-8])

△キーワード:自己決定

□「確かにカルト側の勧誘の過程に、客観的に測定しうる強制的・物理的暴力は見出しにくいとしても、被害を訴える人々の声を「自己決定」と自己責任のもとに放り出しうるかどうか宗教学者や宗教社会学者はまだ真剣に考える必要があるだろう」(樫村[2003:256])

△キーワード:自己責任 無責任

■樫村愛子、2007『ネオリベラリズムの精神分析――なぜ伝統や文化が求められるのか』光文社新書(314).
□「「ネオリベラリズム」とは、「新自由主義」、また、より批判的な意味を込めて「市場原理主義」「市場独裁主義」と呼ばれる、現在の社会・経済のあり方を指している。
 1973年に主要先進諸国が変動相場制に移行し、国際的な金融取引が加速して、グローバル化が進行した。国際金融資本と多国籍資本が、安い労働力や税金、新しいマーケットを求めて、資本や労働の流動化が進み、多くの国々で民営化・規制緩和が行われた。これに伴い、国家の地位が低下すると共に、雇用の不安定化、福祉の切り捨てなどが進行し、社会が流動化した。
 イデオロギー的には、個人の自立や能力主義、能力開発が叫ばれたが、IT化や富の集中、社会の流動化、雇用の低下によって、むしろ二極化(格差社会)と生活の不安定化(後述する「プレカリテ」)が進み、それらの思想は、社会的問題を個人化し、自己責任と突き放し、社会を脱政治化させていくものとなった」(1)

△キーワード:新自由主義 自己責任


▼メモ
◆自己決定
□「樫村愛子は「自己決定」を「近代社会において主体の行為の自由の基礎となっている「自己決定」とは、様々な衝動や欲望の調整体としてある主体が、自己保存をめざして自己に長期的に有利な決定をとるものと期待される責任行為であり、それは親のような保護主体からの自立の条件を含意しているし、一方社会から期待される行為や役割に対して自己の衝動や欲望を抑圧したり遅延・調整する責任ある行為として考慮されているだろう」とまとめる(樫村[2003:257-8])」


◆20100218, 0302, 0502, 0602, 20130107

HOME ≫人名リスト