HOME ≫人名リスト

笠谷和比古(かさや・かずひこ 1949-)


▼人
□神戸出身。京都大学大学院。日本近世史。国際日本文化研究センター。

▼文献
◇笠谷和比古、1988『君主「押込」の構造』平凡社.
■笠谷和比古、1993『士(サムライ)の思想――日本型組織・強さの構造』日本経済新聞社.→1997『士(サムライ)の思想――日本型組織と個人の自立』岩波同時代ライブラリー(309).
●笠谷和比古、1994「日本型組織をめぐる諸問題」『日本研究』11(1994-9):165-182.→笠谷[1997:229-264]
●笠谷和比古、2003「武士道に見る個人の存在形態」河合編著[2003:23-44]
■笠谷和比古、2005『武士道と日本型能力主義』新潮選書.

■河合隼雄編著、2003『「個人」の探求――日本文化のなかで』日本放送出版協会.

▼引用
■笠谷和比古、1993『士(サムライ)の思想――日本型組織・強さの構造』日本経済新聞社.→1997『士(サムライ)の思想――日本型組織と個人の自立』岩波同時代ライブラリー(309).
□「[…]「家」の継承者、すなわち「家」の当主、家長はその管理に対して責任を負う能力が要求されることとなる。「家」においては嫡系男子たることが家督継承の原則とされたが、実子がない場合には、この管理能力を重視する観点から養子制度が積極的に活用された」(155)

□「武士道は、本来的には、武士の「個」として踏みおこなうべき規範の体系であり、「個」としての人格的完成を目指すところの個体の道徳なのである。近世社会の秩序がタテ型の身分序列を基本として構成されていること、近世武士はいずれかの主君の従者として主従制の枠組みの内にあることからして、それを反映して、武士道の徳目が忠義や献身といった主従の関係に適合するものが前面に出てくるのであるが、しかし基本はあくまで武士の「個」としての完成を目指すところにある」(83)

□「『葉隠』の武士道思想とは、以上のようなものである。そこでは主君への忠義とか献身ということが、単なる隷属や無批判な随順としてではなく、武士の個体としての自立性の観点と、独特の関係において両立的に捉えられていたことを理解する必要がある。すなわち自負心が旺盛で、名誉心にあふれ、主体的に行動する者たちは、主命に反抗的な態度をとることもしばしばであるが、このような自我意識が強烈で支配に容易に服さない者たちこそ、御家のためには、真に役に立つとする逆説的な関係である」(86)

□「一般に近代官僚制は、それが職務のヒエラルヒーと規定されるように、職務権限と監督的権限とが各段階のポジションに、漸次縮小された形で配分される管理的システムである。そこでは指揮命令系統がトップからボトムに向けて確立されているから、トップの直接的統制が下部機構に及び、下位者はその統制下で割り当てられた業務を遂行する責任を負うという関係にある。
 これに対してイエモトでは、トップは組織の最高権威の体現者として君臨するが、その権限は下位者に順次段階的に委譲(委嘱)されていく。これら中間のポジションにある者たちは、そ・・72 れぞれトップの権威を代理する上位者に服するが、自己の下位者(部下)に対しては、自らに委ねられた権限をさらに段階的に委譲し、かつ上位者が代理していたトップの権威をさらに代理的に体現して振る舞う。組織の下位者は、役割遂行上の責任は組織のトップに対してではなく、権限を委ねてくれた直属上司に対して負うだけである。
 イエモトという組織体は、権限-責務にかかわる二者間の個別的関係が、権限の順繰り的な下位者への委託を通してピラミッド型に連結されたシステムにすぎないが、トップの最高権威のベールがこのシステムの全体を覆っているために、イエモトは近代官僚制に類似した外観を呈する。イエモトは近代官僚制の一元的ヒエラルキーと違い、あくまで連結的ヒエラルヒーを構成するものと結論づけられる」(72-73)

□「中世の封建制(レーン制)の下では、トップに将軍(鎌倉殿、室町殿)を戴き、守護大名、在地領主、土豪・小領主という形で、武士領主たいちは主従的支配の連鎖をピラミッド状に広げていく。各階層の武士たちは、その上位の武士領主を主人・主君と仰いで主従の支配契約を取り結び、その主人・主君から所領を給付される形をとる(本領安堵・新恩給与)。
 しかし主君の側は特段の理由なくして、これら従臣たちの所領の内部に立ち入って干渉することはできない。将軍といえども、その直属従臣(御家人)の所領に干渉することはできないのである。所領は給与されたものであるにもかかわらず、何人も介入干渉することを許さない自己完結的な独立領域としての性格を有する。
 ここからして、各階層の武士領主たちは主君の従臣であるにもかかわらず、高い自律性をもって行動することが可能となるのである。これはまことにイエモト的組織原理がほぼ完全な形で貫徹する社会であると言いうる」(74)

□「これに対して近世社会の政治体制は、前述したように権力集中が高度に進んでおり、このよ・・74 うな分散独立型の所領支配を清算し、より統合された組織の中にこれらを包摂することによって形成されている。
 そこでは中世社会の下剋上状況が終息せしめられ、タテ型の君臣秩序が厳然と存在し、主命絶対の君臣道徳が貫徹している点が著しい特徴である。この大名家(藩)という組織については、権力の中空構造モデルないしトップ=象徴論は適切ではないように思われる」(74-75)

□「この問題を最も端的に示すのは、組織や社会における物事の決定の際の決定の方法である。決定の方法の代表的なものは投票方式であり、通例の投票でおこなわれる一般無記名投票の場合、そこでは人々は平等に一票を投じて、多数決方式によって決定がなされていく。少数者の側も多数決の決定に服することを原則とするのである。これが形式的平等の原理の支配する世界の姿である。
 これに対して、日本社会で見られる物事の決定のあり方は、無記名投票-多数決方式もさることながら、それよりも多くの場合に採用されるのは、「話し合いによる決定」という方式である。「話し合いによる決定」の尊重は、和の精神を重んじる日本人の性向からもっぱら説明されるのであるが、この問題は今少し掘り下げて検討される必要がある。
 すなわち「話し合いによる決定」とは、つまるところ投票(無記名投票)とそれによる多数決型決定を回避するということに他ならないが、この回避は必然的に成員がそれぞれ具体的に有している、勢力や支配力(「持分」的な力)に応じた発言力が作用することを意味している訳であり、成員各自の「持分」的な力が攻めぎ合う中で物事の決定がなされることを意味するのである。
 そこでは差別、格差を含んだ成員各自の諸力が戦い合い、お互いに応分の犠・・81 牲を提供しながら、そして長老の徳の力による調整がなされていくのであり、そうすることによって、最終的な決定に到達するような性格のものである。しかして、ここでは投票-多数決決定に見られるような勝者と敗者の区別はあいまいなものとなり、参加成員のほとんどが応分の見返りを期待できるようなものとなっていることが特徴であろう。「話し合いによる決定」は必然的に「全員一致型の決定」となる所以のものである」(81-82)

△キーワード:日本人 日本の組織

■笠谷和比古、2005『武士道と日本型能力主義』新潮選書.
□「[…]武士の世界における忠誠の精神とは、主君の意向に唯々諾々と恭順していくような無批判、絶対服従の謂ではなくて、逆に主君に対するあくなき諫争の精神の中にこそ存在するとする論である。丸山氏は北畠親房の『神皇正統記』の世界から始めて、徳川時代における『葉隠』の論理、幕末の吉田松陰そして明治の人間のエートスを俯瞰・分析することをとおして、そこに脈々と流れる武士の世界における主君に対する忠義なるものが、つねに武士個々人の強烈な自我意識、自立の精神に裏付けられていたことを喝破したのである。  武士道における忠義とは、阿諛追従でもなければ、奴隷の服従でもない。主体性をもち、見識をもった自立的な武士の、責任ある決断としての献身の行為なのである」(33)

□「徳川時代の幕府(徳川将軍家)をふくむ大名家(藩)という組織こそ、その後の日本社会の組織特性をなす終身雇用、年功序列、そして集団家族主義という三大要素を、三つながら揃えた最初の組織であったと言ってよいであろう。そしてメンタリティーの面における成員の組織に対する強烈な忠精心こそが、この組織を支える不可欠の要因であった」(220)


◆20100124, 0302, 0409, 0502, 0602, 20130107

HOME ≫人名リスト