HOME ≫人名リスト

金子勝(かねこ・まさる 1952-)


▼人
□経済学。東京出身。東京大学。慶應義塾大学教授。
▼文献
■金子勝、1999a『反グローバリズム――市場改革の戦略的思考』岩波書店.
■金子勝、1999b『セーフティーネットの政治経済学』ちくま新書.
■金子勝、1999c『反経済学』新書館.
■金子勝、2000『市場』岩波書店.
■金子勝、2004『月光仮面の経済学――さらば、無責任社会よ』朝日新聞社.

▼引用
■金子勝、1999a『反グローバリズム――市場改革の戦略的思考』岩波書店.
□「規制緩和政策によって人びとに「自己責任」をとらせれば、皆が必死に市場競争をするので経済が活性化するという新古典派理論のシナリオは、事実によって完全に裏切られている。皆、「自己責任」を果たすための行動が経済活動を萎縮させ、不況を深刻化させている」(金子勝[1999a:17])

△キーワード:自己責任 規制緩和

■金子勝、2004『月光仮面の経済学――さらば、無責任社会よ』朝日新聞社.
□「だが、ルールさえ整えれば、あとは市場任せでうまくゆくというわけではない。仮に、公正なルールやレフェリーが存在したとしても、市場の中で自己責任をとれない場合がたくさんある。人間の経済合理性や認知能力には限界があるからだ。いくつか例をあげてみよう。
 たとえば、事故や病気のために働けなくなった場合、あるいは不況がひどくなって失業した場合、それは「本人の努力が不足している」から自己責任をとらなければならないと言われてもだれも納得できないだろう。さらに、身体障害者となった場合、本人や家族は生活を維持することが困難になる。[…]こうした場合に備えて、年金・雇用保険・医療保険・介護保険などの社会保障制度や雇用を守る制度やルールが必要となる。いわゆる社会的セーフティーネットだ。
 市場原理主義者は、こうした社会保障制度も「自助努力」の名の下に削減しようとする。・・174 しかし、社会保障費を削減すると、まず低所得者や弱者から生きてゆけなくなる。明らかにそれは正義に反する」(金子[2004:174-175])

□「こうしたバブル経済の破綻に直面しても、真面目に毎日働いている人々は「自己責任」をとりようがない。土地や株の値段が急激に上がると突然生活が楽になり、土地や株の値段が急激に下がると突然生活が苦しくなるからだ。「自助努力」といっても、投機活動で資産運用をしている金持ちたちを別にすれば、真面目にコツコツ働いている本人たちにはどうしようもない。
 他方、先に見たように、市場原理主義者ほど、バブル経済を引き起こした「自己責任」をとろうとしない。[…]市場原理主義者の言う「自己責任」論ほど欺瞞的なものはない」(金子[2004:178])


▼メモ
◆規制緩和の失敗
□「規制緩和の失敗について、リスク回避傾向をその要因としてあげる議論として他に、金子勝[1999a:82/153]、金子勝[1999b:32-41]、松原隆一郎[2002]」

◆自己責任と強い個人
□「例えば、「自己責任」は「強い個人」を仮定しているという指摘がある(金子勝[1999a:17]等)。「強い個人」を「他人に頼らない人」と定式化しよう。このとき「強い個人」は「自己責任:をとる人であることを認めてよい。すなわち「強い個人」を「自己責任」の十分条件であるとしてもかまわない。しかし、「強い個人」でなければ「自己責任:をとれないとはいえないと考える。「強くない個人」(他人に頼ることもある人)であるからこそ、自分の責任を引き受け、引き受けきれない部分に対して関与を要請する(助けて欲しいと懇願する)ことがあるし、あってもよいと考える。すなわち「強い個人」であることは「自己責任」のための必要条件ではない」


◆20100218, 0302, 0502, 0602, 20130107, 0202

HOME ≫人名リスト