HOME ≫人名リスト

金井淑子(かない・よしこ 1944-)


▼人
□哲学・倫理学。東京大学。立正大学文学部哲学科教授。
▼文献
●金井淑子、2004「講義の七日間――リベラリズムとパターナリズムのはざまで」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編[2004:1-76]
■金井淑子、2011『依存と自律の倫理――〈女/母〉(わたし)の身体性から』ナカニシヤ出版.

■金井淑子・細谷実編、2002『身体のエシックス/ポリティクス――倫理学とフェミニズムの交叉』ナカニシヤ出版.
■越智貢・金井淑子・川本隆史・高橋久一郎・中岡成文・丸山徳次・水谷雅彦編、2004『岩波応用倫理学講義5 性/愛』岩波書店.


▼引用
●金井淑子、2004「講義の七日間――リベラリズムとパターナリズムのはざまで」越智・金井・川本・高橋・中岡・丸山・水谷編[2004:1-76]
□「しかし現在に限らず、女性の身体と性はこれまでも常に生殖と管理と人工政策との関係で、国家による操作と管理の対象とされてきた。第二派フェミニズムが最大のイッシュー(争点)とした「中絶の権利」と「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(生と生殖に関する健康/権利)」が政治的な課題となり、それによってようやく女性の性と身体に対する自己決定権が問題として浮上し、定着する方向が世界的な流れとなっている。しかしながら、今もって米国では、一部の過激な宗教原理主義派グループがプロ・ライフ(生命尊重)派のモラル・マジョリティとつながり、プロ・チョイス(中絶の選択)派の中絶クリニックに爆弾を仕掛ける、といった事件も絶えない。プロ・チョイス派にとっても、胎児の中絶可能時期をめぐる生命の線引き問題は、いまだ決着しない重たい課題としてある。さらに、出生前診断技術の発展が、障害胎児の中絶の是非という倫理的問題を新たに引き起こしている。すなわち、中絶の自己決定権を獲得した女性が、逆に、優生的・選択的中絶への「自己決定」を強制されかねない、という問題が現実のものとなっている。そこには、先端技術と女性の身体をめぐる自己決定の間に深いジレンマが生まれているのだ」(57)

△キーワード:女性の自己決定権

□「「子どもの性的自己決定権」の問題では、子どもの性行動や、結婚に年齢制限をおくことの是非が一つの争点となる。性情報の氾濫と性的規範におけるタブーの崩壊、さらに性行動の低年齢化が社会問題化する中では、「子どもをセックスから守る」という観点から「子どもの性的行動に一定年齢まで法的な縛りをかけるべき」であるとする性道徳保守派からは必ず出てくる規制論と、フェミニスト側の性暴力反対派の主張とは共鳴しやすい。とくにエイズ問題以降は、人身売買と結びついた「子ども買春」が人権問題として大きく浮上することによって、「子どもを性的被害から守る」という主張は、議論の余地なく正義の命題となってしまった。しかしこれも、肉体的成熟の加速性と性情報の氾濫という子どもを取り巻く現実を直視し、性的自己決定権を子どもの権利として認め、子どもの性的行動の自由化・規制緩和をはかるべきと主張する、もう一つの動きとは真っ向から対立することにもなる」(59‐60)

△キーワード:性の自己決定権


◆20100218, 0302, 0502, 0602, 20110425, 20130107

HOME ≫人名リスト