HOME ≫人名リスト

金井延(かない・のぶる 1865-1933)


▼人
□「明治・大正期の経済学者。東京帝国大学教授。遠江国生れ。ドイツに留学して経済学・社会政策を学び、ドイツ社会政策学派の思想を紹介した。帰国後も社会政策・社会問題に関心をもち、特に貧困問題と工場法に大きな関心をよせた。日清戦争後の労働問題の深刻化をみて、社会政策学会の創立に参加した。社会主義を克服する道は、社会政策以外にはありえないとし、国家による先行的な労働者保護を主張し、工場法制定運動の先導的役割を演じた。社会主義の抑止を説いて片山潜と対立した。日露戦争に際しては「対露強硬論」を主張し、日露開戦を政府に迫ったいわゆる七博士建白事件の一人であった」(日本思想史辞典[2009:181])

▼文献
●金井延、1891(明治24年8・9月)「窮民救助策を講ずるの必要」『六合雑誌』→河合[1939:441-455]
●金井延、1893a(明治26年6月13日)「貧民存在の原因」『国民之友』→河合[1939:511-521]
●金井延、1893b(明治26年10月13日)「貧民救済策」『国民之友』→河合[1939:521-531]
●金井延、1903(明治36年3月)「社会政策」『東洋学藝雑誌』→河合[1939:559-585]
●金井延、1912a(明治45年6月)「社会政策と社会主義」『国家学会雑誌』→河合[1939:629‐642]
●金井延、1912b(大正元年9月)「社会政策と個人主義」『法学協会雑誌』→河合[1939:642‐657]

■社会政策学会編、1908(明治41年)『社会政策学会論叢1 工場法と労働問題』同文館.→社会政策学会編、1977『社会政策学会史料集成(復刻版)1 工場法と労働問題』御茶の水書房.
■河合栄次郎、1939『金井延の生涯と学蹟』日本評論社.
▼引用
●金井延、1891(明治24年8・9月)「窮民救助策を講ずるの必要」『六合雑誌』→河合[1939:441-455]
□「方今の国家は単に法治国たるに過ぎずして兼ねて又た文化国(クルツールスタート)たらざる可らず、故に其の職務は法律に従ひ社会公共の安寧秩序を保維するに留らず又人の救助を要する幼者果たして善く自立の道を得て社会に有益の人物たる様養育され看護を要する病者果して善く看護され既に社会一般の衛生上缺く可らざる注意を受くるや否や等を監督せざる可らず」(445)

●金井延、1893(明治26年10月13日)「貧民救済策」『国民之友』→河合[1939:521-531]
□「任它主義を唱ふる者は政府に貧民を救済するの義務も権利も之あるなしと論ずれども是れ大に誤れり、前篇(金井[1893a→1939])於て既に論じたるが如く貧民の存在は天然に出づるものと自家の過失に由るものと社会の風俗習慣政治法律の善悪に基づくものとの別あり、果して然らば社会を代表し或程度まで制度文物の重なる淵源たる政府に豈に之を?々に附す可けむや必ずや之が救済策を施すの義務を負はざる可らず、且つ夫れ救済するは啻に仁愛慈恵の道たるのみならず往々社会の安寧を保ち文化の発達を助くるが為め是非共必要の事なり」(522)

●金井延、1903(明治36年3月)「社会政策」『東洋学藝雑誌』→河合[1939:559-585]
□「一は個人主義とか、或は自由主義とか、或は放任主義とか云ふやうな主義である。此の主義は全体貧富の懸隔だとか何んとか云ふことの生ずるのは一には自然の勢だ所謂優勝劣敗は天理である、之・・565 を強て人為的に或は国の政略に依り、或は個人の力に依つて救はんとしても救はれるものでない、姑息の救済策を廻らすのは却つて弊害をして益々甚だしからしむる所謂藪蛇である、それでそれよりは自然の成行きに任かせて置きさへすれば病は自ら癒するのである[…]自らそれを復旧せしむる力が天然に備つて居るからして全く打棄てゝ置け、何もやらぬ方が一番良き策である[…]と云ふ様に個人主義即ち放任主義の論者の説に依ると、[…]要するに個人主義を採る場合に於ては或意味に於ては社会問題と云ふものは認められて居らぬのである」(565‐566)

□「個人主義者は社会問題を問題として認めないと云ふても宜い、是は自然の社会状態で困まる者は困まる栄える者は栄える、優勝劣敗貧者は貧者・・566 富者は富者と云ふことは社会の常状なり、其の外に何も解釈を要する問題はないと云ふのである、然るに之と正反対なの主義は即ち社会主義と云ふものである」(566‐567)

□「社会主義と云ふものは今日に於ては既に確たる特定の意味を持つたものになつて居る、それは即ち共産主義の思想を多少ではない、随分甚だしく加味して居る即ち土地と資本との共有である、それから今の世の中の経済現象の大根本、大原則として認められて居る所の自由競争と云ふものを全く廃して仕舞ふと云ふのである、[…]
 所が此主義と云ふものは申す迄もなく、今日の社会組織の根本を打破するものである、今日の経済組織の根本を打破しやうと云ふものである、経済社会に必要缺くべからざる所の社会階級を全く打破して仕舞ふと云ふのでございます、斯の如きことは到底今の国家に於ては行ふべからざるものである、今の各国に於ては私有財産制度が経済社会の根柢になつて居て法律制度も之と関聯したる社会制度も其他総ての社会的国家的設備は皆な之を基礎として成立つて居るのでありますから、之を打破せば今の国家の組織と云ふものは崩れる、殊に世界各国の現況が帝政国であらうが、共和国であらうが、皆根本に於て私有財産制度を原則として認めて居る、或意味に於ては私有財産と云ふ者は神聖であると云ふことは各国が認めて居る、それを打破すると云ふのでございますからどうしても国家の制度と云ふものを根本的に打破しなければなりませぬ、まだ此外にも申すべき事はありますけれども是は我邦では言わぬ方が却つて良いと思ひますから述べぬことに致します」(573)

□「社会政策に対する主義方針にして個人主義(即ち放任主義)にもあらず又社会主義にもあらずして両者と全く異なりたる系統をなし特殊の傾向を有するものを称して之を特に社会政策主義と云ふのである、学者に依ては之を社会改良主義と名づくる者もある、此主義は畢竟前二主義の中間に立つ者である、けれども此主義は二つのものを調合し折衷して出来たものであると云ふ訳ではない、個人の自由に任せて出来得る事柄に就ては、成るべく個人をして自己の責任に於て之を自ら処せしむべしと云ふ主義を取る、然れども個人の力では到底及ばざる者である、又は個人の力であつては不備不完全の所があります事柄に就ては国家が立入つて保護すべきは保護し、賠償すべきは賠償すべしと云ふ主義である」(575)

△キーワード:社会政策 自己責任

□「政策と云ふ語の本来の意義は国家権力の作用に拠るものに限られる訳でありませうが、政策と云ふ日本語も、之に当たる欧羅巴の「ポリチック」と云ふ語も共に必ずしも公権の力に依つてやることにのみ限りて用ひられない従て社会政策と云へば公権に拠る所の働きのみに用ひられずして、其餘の働きもそれから個人が社会問題に対して施設する所の方策も含んで居る、殊に労働者自身が自ら助け互に相助くる所の種々の団体を結んだり或は相互保険の如きものを据へたりすることも矢張り社会政策の一つの手段として認められて居る、それから資本家なり企業家なりが労働者の為めに施設して呉れた種々様々のことも社会政策の手段として認められて居るのである、それだから社会政策は政府が社会問題解決の為めにやる社会政策ばかりではない、従つて社会政策主義を採る者の中にも絶対的に国家権力の力のみに依ると前にもちよつと言ひましたけれども、一個人は労働者にしろ、誰れにしろ、自己の経済上社会上の境遇地位に対して先づ第一に自ら責任者として認められなければなりませぬ、自ら出来ること自ら助け得ること自ら注意し得ることをしなければならぬ、是れもどうかして呉れ彼れもどうかして呉れ何も彼も公共の力に依らうと云ふことを主張するのではない、それよりも本統の責任者は自分である、労働・・579 者で言へば労働者が自ら助くる、自ら経営を為す、又相集つて互に団結して組合を作るとか或は其他の組織に依つて共済保険の如き制度を設けるとか或は産業組合の如き商事組合の如き或は日常の衣食住の用に供する必要貧を廉価に普通の商店で求むるよりも便利に求め得る所の方法を設け必要の方策を設けると云ふことは、社会政策の手段の中である」(579‐580)

□「社会政策論者の特色として居る所は詰り今日の各文明国に於て現にやつて居る政策にしてさうして労働者階級の為にし、其の目的は単に労働者は憫むべき状態に居るから助けてやると云ふのではない、労働社会の疾病を治療するは必ずしも貧者弱者を憫むと云ふが為めばかりではない、有機体たる社会の一部に生ずる病は局部的の病でなくして結局全部の病である、今?に一つの有機体があるとすれば其一局部に生じ・・580 たる病は一局部に止まらずして総ての部分に及ぼさるゝものである、社会政策の重きを置きて改善進歩を謀かる所の労働者階級と云ふものは数の上では社会に多数を占めて居るのみならず其問に生じたる病は社会全体の上に病的影響を及ぼし社会全体の安寧秩序を危くする。社会政策論者は之を恐れ労働者をして其境遇を改良するのみならず、彼の力のみに依つて為し得ざることを国家が助けてやると云ふ事を必要とするものである、斯するのが及ち社会が自ら社会の生存を全ふし繁栄を計つて往く所以であると云ふのであるから社会政策は世人の往々誤解するが如く単に仁愛慈恵の主義を採るのみに止まるのではない」(580‐581)

●金井延、1908(明治41)「報告者」社会政策学会編[1908→1977:9-29]
□「[…]一個人が企業家であらうが、資本家であらうが、又労働者であらうが、其の一個人の利益となる事は放任して置きさへすれば、必ず全体の利益を来たすと云ふことは無論結論として生じて来ない、即ち企業家資本家は時に依つては自分の利益のみ図つて、さうして労働者の身体知識道徳の発達を顧みないことが随分ありませう、[…]是等の場合に於て社会一般の幸福からして打算をなして、一個人の契約の自由だとか云ふやうなものに拘泥せずして、国家は一視同仁の精神を以て、王道平々の理想を以て、寧ろ多少強者を抑へることあるも弱者を保護するの義務がある、是等の場合に於て、多少一個人の自由を制限して、さうして不利益を蒙りつゝある所の弱者を保護すると云ふことは国家の義務である、而して又全体に於ける国家の利益を図る所の国家自衛の権利であると思ふ。斯くの・・24 如きことをするのは、詰り国家が王者の道を行ふのである、仁政を施すのである、此点だけに就て見ても、社会政策的立法と云ふものは、孔孟の唱へし所の道と相合す所が多いのです」(金井[1908:24-25])

●金井延、1912b(大正元年9月)「社会政策と個人主義」『法学協会雑誌』→河合[1939:642‐657]
□「第一、単純なる主義方針(又は思想の傾向)としての個人主義の意義
 第二、学説上並に実務上の系統としての個人主義の意義」(643)

□「第一義に於ける個人主義とは社会国家の優越なる権力に対するに個人の独立自尊を以てし後者の決して単純・・643 なる機会的のもの非ずして其れ自身に一個の目的たるを信ずる思想の傾向なり、此思想を実現せしめむと欲するものを之を極めて広き一般的の意義に於ける個人主義者とす、此思想は其れ自身に於て決して否認すべからず、何となれば個人は元来漫に他人に依頼すべからず、又実に正当の理由なくして他人の拘束を受くべきもの非ざればなり、個人は実に自主自存の自己目的を有し自己に対し責任ある倫理的人格者なり、倫理的人格者なるが故に個人の他人の目的に取りて一種の手段たるに止まらざるや誠に疑ふべからざる所なり、第一義に於ける個人主義の根柢実に?に在り此根柢に拠り同主義者が過当の要求をなさずして人格の発展を期するに止まらば是れ何等の非難を加ふべき所に非らず」(643‐644)

□「横暴を極むる為政者の意志に拠りて支配されたる専制国は有機体を組成せずして理性を具へ倫理的人格者たる人類の品格威厳と相容れざる機械的の結合国体をなせるに過ぎず、真誠の有機体にして生命活気ある国家社会の系統は唯其の構成分子たる個人の意識的又は無意識的の承認に依れる服従即ち各部の全部に心服する隷属関係ありて?に始めて存在するものなり、故に此関係の基礎は或る意味に於て個人主義的なり、此の意味に解し此の程度に第一義の個人主義を適用して個人の人格を無視する極端の専制主義に対抗するは誠に必要の事にして時勢は往々吾人をして其の正当なるを認めざるを得ざらしむ」(644)

□「前述に説述せるが如く第一義の個人主義は正当の理由に根拠し其れ自身には決して排斥すべからざるものなり、之を極端に応用せざる限り如何なる社会国家と雖も之を必要とせざるなく又実際之を多少採用せるは各国歴史の証明する所なり」(645)


▼参考文献
■河合栄次郎、1939『金井延の生涯と学蹟』日本評論社.
●――――、2009「金井延」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:181]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
□「社会政策主義は国家主義を克服すると共に、其の哲学である個人主義を克服した、そして国家主義と結合して其の上に自己を基礎づけた。思ふに理論的に云へば、社会政策主義と国家主義とは必然的の関係を持つ訳ではない、例へば1880年以後の英国の社会政策は、国家主義の上に立たないで個人主義の上に立つてゐる。然し若し個人主義と結合するならば、其の個人主義は利己的個人主義であつてはならない、理想主義的個人主義でなければならない。所が明治初期以来日本を支配した個人主義は利己的個人主義であつた、そして個人主義自体を利己的より理想主義的に発展せしめるには、まだ理想主義哲学の準備がなかつたから、利己的個人主義への対立物としては、之を国家主義に求めるの外は無かつたであらう。国家主義を採ることにより社会政策主義への路が開かれると共に、社会政策の実施は又国家権力の増大を伴ふから、一層国家主義との結合を強めることになる。他方国家主義の側から見れば、労働者からの要求が高まり其の発言が加はることは、秩序と統一とを求める国家主義とは衝突することにはなるが、若し労働者の要求を満足せしめることにより、国家に対する感謝が加はるならば、又労働者を幸福ならしめることにより、国家の威重が加はるならば、国家主義は社会政策主義を歓迎するだらう。やがて国家主義と社会政策主義とが袂を別つ時が来やうとも、それは遥に後のことであって、明治20年代のことではない。況んや其の当時は金井の云ふが如くに、まだ労働者自体の自覚がない時であつたから、眠れる労働者に対して社会政策主義を実行することは、国家主義と社会政策主義との亀裂を掩蔽するに十分であつた。かくして日本の社会政策主義は国家主義と結合して発達に就いた。ここに日本社会政策主義の特徴がある、そして独逸社会政策主義と類似し英国社会政策主義と対立する所以である」(河合[1939:82])
◆20100124, 0302, 0502, 0602, 20120416, 20130107

HOME ≫人名リスト