HOME ≫人名リスト

神島二郎(かみしま・じろう 1918-1998)


▼人
□「立教大学教授・立正大学教授を歴任。日本政治学会理事長を務める。柳田國男の民俗調査をもとに丸山眞男の方法論を取り入れ、敗戦という形で終焉した近代日本の歩みを、庶民意識の変容という独自の視点から構造的に明らかにした『近代日本の精神構造』は、学界のみならず社会に大きな影響を与えた。しかし70年以降はその方法論の見直しを通して、政治学の一般理論の構築に向かう。その到達点が「政治元理表」にほかならない」(大森[2012:209])

▼文献
●神島二郎、1958「日本型パーソナリティの形成過程」『講座 現代倫理6 過去につながる習俗と倫理』筑摩書房:17-34.
■神島二郎、1961『近代日本の精神構造』岩波書店.
■神島二郎、1961『日本文化研究9 結婚観の変遷』新潮社.→1977『日本人の結婚観――結婚観の変遷』講談社学術文庫(203).
●神島二郎、1971「社会の発見」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:383‐395.)
●神島二郎、1971「帝国日本の思想」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:396‐410.)
●神島二郎、1971「体制の暗転」(橋川文三・松本三之介編、1971『近代日本思想史体系3 近代日本政治思想史 I』有斐閣:411-424.)
■神島二郎、1972『国家目標の発見』中央公論社.

■.

▼引用
●神島二郎、1958「日本型パーソナリティの形成過程」『講座 現代倫理6 過去につながる習俗と倫理』筑摩書房:17-34.
□「通常、われわれは、一定の状況判断のもとに一定の行動を決定する。ところで、このような状況判断と行動決定との責任が帰属させられるものが、ほかならぬ主体である。
 もちろん、事実としてすべての行動は、人間のものであり、一人一人の人間の行為であることは、言うまでもないが、その責任が帰属させられるのは、必ずしも事実上の行為をした者とは限らない。
 例えば、生れた子供に名前をつけるとき、親戚や親しい人達が集まってそれぞれに名前を考えて出し、これらを神占いにかけてそのなかから一つを選んで名付け、その結果、名付親は氏神とされる習俗がある。このばあい、事実上の名付け行為はある個人がしているはずであるが、名付け行為の責任は氏神に帰属させられる。
 言い換えれば、「氏神」という象徴によって、そこに集まった人々の総体、すなわち、集合的主体が表示されている。したがって、それらの人々は、自分一個をその行為の主体とは意識せず、彼等の集合体を主体と感ずるがゆえに、彼等の抱く主体意識――それは私は「我」意識と呼ぶことにする――は、集団我であると考えられ・・17 る。
 このように考えるとき、「我」意識の規模は歴史的に変遷していると見なければならない。それでは、「我」意識は、どのような段階を辿って推移してきたか?
 第一は、自然と人間とを明確に区別しえないような段階である。このばあい、一定の環境と住民とが一体をなして一つの象徴を獲得する。動物=トーテムによって表示される部族があることは、わずかにこれを想察させる。
 これに続く段階は、人間集団を自然的環境――動物も含めて――から切りはなして意識する段階である。
 […]・・18
 第三の段階は、集団から個人が殊別されてこれが主体とされる段階である。おそらくパーソナリティが論じられえたのは、これ以後のことであろう」(神島[1958:17-19])

□「ところで、欲望がひとたび解放されると、もはやそれは無限に解放を求めてやまない。しかし、厳しい選択を伴わない欲望の解放は、責任感を磨滅し、やがてそれは、社会を内面的に腐蝕するであろう。そこで、この欲望解放を収束すべき何らかの核が必要となる。
 かくして、一方には欲望の完全なる解放、他方にはその完全なる抑圧を極限に持ちながら、基本的な安定化の条件を求める模索が、始められる」(神島[1958:33])

■神島二郎、1961『近代日本の精神構造』岩波書店.
□第一部 天皇制ファシズムと庶民意識の問題(17-164)
□第二部 「中間層」の形成過程(165-246)
□第三部 日本の近代化と「家」意識の問題(247-346)

□「おもうに、幕末維新はわが歴史上疾風怒濤の時代であり、たしかに事実上の個人がもっともはつらつとその主体性を発揮した時代の一つである。しかし、事実上の個人がいかに主体性を発揮したからといっても、それだけでただちに、この時代に個我の意識が発生したといえない。たとえば、1866年出版の「英和対訳袖珍辞書」を見ると、individual, individualityの適切な対訳がない。[…]しかし、これは決して訳者の不明の致すところではなく、要するに、当時日本にこれに対応する観念がなかったからにほかならぬ」(259)

□「[…]個人は最初一箇の人として観念され、その実内容はあきらかに「身」の観念であった。ミ(身)は、ミスギとかミヲタテルなどと用いられ、一人の人間の生活・・259 を意味し、近代的な独立主体としての個人ではない。したがって個人という概念は、それにふさわしい実内容ができぬうちに、翻訳的にさきばしって導入された。こうした個人概念の導入は、明治以後採用された欧米の個人主義的諸制度の導入に対応するものであるが、さりとて、そこにつくられた体制は、個人主義的な構成をとっていたかといえば、そうではなく、すでに述べておいたように、〈独身者本位〉の構成であったと私は考える。もし個人主義的な構成がじじつとられうるとすれば、すくなくともそのような構成を要求するにたる小家族の理想がすでに存在しなければならぬ。もし小家族の理想が存在せず、あるのは大家族的理想であるとすれば、たとい一人一人の人間の能力の発揮がつよく要求されたとしても、それはけっして個人主義的な体制ではない。明治以後の新しい体制は、一人一人の人間の能力をよりいっそうつよく発揮させようとしたが、それは新しい家族生活の理想に導かれたものではない。ただ、その結果、古い家族生活の理想を埋没させる効果だけはあった。こうして人格的統一の稀薄化において自己主張の増大があらわれ、個我の自覚ではなく、いわゆる「自己意識の昂進」なる現象がおこり、それがまた、近代日本の英雄主義を支え、同時nいくたの満たされぬ失意の英雄をうみだすことにもなった。[…]
 だからといって、私は、19世紀後半の日本に独立主体の意識がまったくなかったとは考えない。ただその自我主体が個人(小家族!)ではなく「家」(観念的大家族)にあったというのである」

□「幕末維新から明治国家建設にわたる政治的社会的変革は、その主体的エネルギーの源泉を「家」意識の面に限定して考察すれば、およそつぎのように考えられる。すなわち、幕末維新の変革は、旧来の「家」、主として〈一系型家族〉の「家」自衛および二三男の「家」創設の運動として展開され、それにともなう環境改善としては活動舞台の拡大が試みられ、このような運動の経験と成果にとによって、「家」の創設と自衛との発展的帰結として〈末広型家族〉が形成され、これらがそれぞれ「家」の中興や創立をとおして明治の新社会形成の動力になったと考えられる」(269)

□「「御先祖」――それが父祖であれ自己であれ――にたいする「家」永続の責任において一身の禁欲に裏うちされた広い意味の財貨追求の欲求が子孫の数に応じてそれだけ倍加される。もちろんわれわれは、このような「勤倹力行」にはおのずからの限界があることを知らねばならないが、また、そのかぎりにおいてこれが近代日本の形成にはたした役割をみのがすことはできないと私は考える」(273)

□「おもうに、明治の立身出世は、浮動化による事実上の個人を媒介にした「家」の創造である。このような「家」の・・289 創造をとおして、一方では大家族、とくに〈一系型家族〉が事実上崩壊してゆき、他方では事実上の個人活動から個人意識も芽生えてくる。そこには、おおくの矛盾があり相尅があるが、それだけ日本の近代化は複雑で緩慢なコースをたどっており、もしその表面にあらわれた波瀾のはなばなしさにとらわれず、その底に流れる巨大な海流にさぐりを入れようとするなら、われわれは、「家」意識の変容という事実を重視せざるをえない」(289-290)

△キーワード:家制度 立身出世 明治

●神島二郎、1971「社会の発見」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:383‐395.)
・欲望自然主義
□「明治以来、わが国は出世主義的な競争社会を実現したが、出世主義は競争社会化による群化の進行の中で機構依存的に秩序をつくりだす契機となったが、同時にそれは社会の階層化を・・385 必要とする。社会の階層化はなしくずしになされる封建身分制に由来する。欲望自然主義の成立もこの過程にみあっており、もとをただせば、封建社会における主従制のモラルに由来する。主従制のモラルの中核をなすのは忠義である。おなじく忠義であっても、封建主従のそれは、主従関係がパースナルで具体的な関係であるように、具体的な指示に従うことであったが、幕末動乱の政治状況は忠義を守るためにかえって忠義の抽象化を余儀なくし、維新政権の政策転換にはからずも献身対象の転換を用意する。というのは、急速な状況の変化が忠義の抽象化からその原理化への成熟を俟つ余裕を与えなかったからである。これによって、献身対象はパースナルな主君からインパースナルな概念に転換し、そのゆえに、献身対象の分散集中が可能となる。自由、民権、国家、天皇、すべてが献身対象となるが、同時にそれらは概念であり、主君とみたてられながら、みずから言葉を発するものではない。したがって、このばあいの忠義内容は献身する者自身の思込みによって決定される。献身対象であるがゆえに、概念は相互的・客観的に意味内容を決定されず、その決定はもっぱら信奉者の恣意にゆだねられる」(386)

△キーワード:近代 欲望自然主義

□「幸徳秋水(1871‐1911)ら明治社会主義の主流は、自由主義・個人主義の否定において社会主義を見出したが、片山潜(1859‐1933)のように、自由主義を否定しても個人主義を肯定した者がわずかにある。
 いずれも、資本制社会の自由競争を生存競争と同一視したことはほぼおなじだが、肝腎な労働観を異にし、前者はこれを苦役とみ、理想社会の担い手をもっぱら「志士仁人」に求めたのに対して、後者は労働を神聖としてその技術を重視し、労働において個人の自由独立を構想することができた。いずれにおいても、全社会の「中等社会」化が説かれたことは同じであるが、単身者本位の都市化に対応してまさに単身者に新しい社会を担う者として高い徳性(「志士仁人」)を求めたもの(幸徳秋水ら)もあれば、逆に単身者主義を否定して「睦まじい家庭」や「清らかな同人の一団」に期待したもの(堺利彦)もあり、あるいは、明治国家の集権に抗して分権を説き、理想社会に接近するために地方自治体とその連合とに新しい秩序の形成を期待したもの(片山潜)もある。しかし、おなじく地方自治体に注目しても、幸徳らは都市よりも田・・391 舎に傾き、片山らは都市の中に自治の拠点を求めるという、ちがいがあった」(391)

△キーワード:幸徳秋水 片山潜

□「社会の変動がもっぱら道徳の退廃という次元でうけとめられ、かつ、生存競争の激化によってアノミックな方向に社会が動いていると意識されるとき、人びとはおのが自身の自己保存のため社会環境に個別に働きかけなければならない。そしてそのためには、自己をそれにふさわしくコントロールする必要もある。その意味で、処世の技術とそのために自己修練とが要求される。明治30年代から、立志のすすめから出世、成功、処世、社交、礼儀作法、権謀術数、対話、弁論、常識の獲得、修養、鍛練など、さまざまのことについて、その「道」・その「術」が、講話や講習や入門書を通じてしきりに説かれた」(394)

△キーワード:修身

■神島二郎、1961『日本文化研究9 結婚観の変遷』新潮社.→1977『日本人の結婚観――結婚観の変遷』講談社学術文庫(203).
□「[…]福沢諭吉です。かれは、『日本婦人論』(1885年)、『男女交際論』(1886年)、『女大学評論・新女大学』(1899年)をあらわし封建的婦人論を批判し、大胆に新しい婦人論を展開しています。その立場は、一夫一婦制を前提とした両性の平等でありますが、そのため、女の隷従を説くあやまった封建道徳を非難し、これを改めるためにはまず女の教・・82 養、とくに法律、政治、経済の知識を高める必要があることを力説しました。そしてかれは、夫婦生活における情交と性交との重要性を説き、積極的に性愛のよろこびをたかく評価したことは、この時代としては画期的です。かれによれば、快楽が多ければ責任もそれだけ重いわけで、快楽と責任とは対応しています。こういう対応があればこそ、性愛を通じて情交をふかめ、情交を通じて愛情ゆたかな家庭もつくられると考えるわけです」(82-83)

△キーワード:結婚 福沢諭吉 責任

□「[…]杉森孝次郎の婦人論でありましょう。かれの『性意識の哲学化』(1924年)は、従来ほとんど注目されていませんが、たいへんにすぐれたものです。
 かれは、福沢とおなじく性愛を重視しておりますが、大事なのは、性意識の崇高化といって、性の発動をより間接化し、それによって性の可能性を最高度に発揮させる必要を感じていることです。その意味で、両性の結合は人格的補完であり、創造的な協業でなければならぬというこのです。だから、貞操は、女ばかりでなく男にも要求されるべきだということになります。家庭はそういう男女の協業の場であり、そこには子供という要素が加わり、結婚は恋愛とはちがうもので、恋愛は自由だが結婚は責任であり、子供主義が唱えられる必要があ・・83 るというのです」(83-84)

□「第二に必要なのは、恋愛は自由だけれども性交は社会的責任をともなうという自覚です。・・86 もっとはっきりいえば、性交によって生れてくるべき子に敬意と責任とを感ぜよということです。このセンスがあれば結婚もせずにみだりに性交することもできぬはずですし、結婚後は夫婦の交わりをきわめて人格的なものにいたします。結婚生活は、こういう人格の敬重と人格に対する責任感、すなわち人間の尊厳のうえにのみきずかれるべきものです」(86-87)

△キーワード:結婚 責任


▼メモ
■神島二郎、1961『近代日本の精神構造』岩波書店.
□「努力について神島二郎は次のように述べる。「資本主義経済における商品生産と異なり、生産物は原則として自己または自家消費用であり、物資の獲得、利用およびその効用の増減は、いっさい個人の努力いかんにかかっていることである。このような経験の反復が「努力=報酬」の観念を定着させ、ひとは、ややもすれば、労働さえ投入すれば対価はしたがってあらわれるものと観念しがちである。[…]したがって、総じて日本人の努力奮闘主義は、すくなくともその一斑の理由をここに持つものと私は考える」(神島[1961:48])」

△キーワード:努力


▼参考文献
●大森美紀彦、2012「神島二郎」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:209]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100125, 0302, 0502, 0602, 0619, 20110401, 20120111, 0223, 20130107, 0328, 20140629*, 0706

HOME ≫人名リスト