HOME ≫人名リスト

亀井勝一郎(かめい・かついちろう 1907-1966)


▼人
□評論家。函館出身。旧制函館中学校→旧制山形高等学校→東京帝国大学文学部美学科退学。浄土真宗に帰依する。
▼文献
■亀井勝一郎、1948『現代人の遍歴』養徳社.→1951『我が精神の遍歴』創元文庫.→亀井[1971a:267-422]
●亀井勝一郎、1948「罪の意識――親鸞との邂逅」『玄想』(1948-4)→亀井[1971a:350-360](『我が精神の遍歴』(1951)収録)
■亀井勝一郎、1950『現代人の研究――民族の変貌』六興出版社.→亀井[1971b:209-328]

■亀井勝一郎、1971a『亀井勝一郎全集6』講談社.
■亀井勝一郎、1971b『亀井勝一郎全集15』講談社.

▼引用
□「罪の意識とは一体何だらう。それは誰に対して抱くものなのか。また誰がそれに対して判決を下すのか。世には政治的法律的な判決といふものがある。社会的制裁といふものもある。我々は内心に罪悪感をもつとき、たとひこれらの外的規定を否定してゐても、知らず知らずの裡にそれにひきずられ、それあるがために罪を虚構する場合が稀でない。世間態のために罪の意識をもつてみるのだ。宗教的罪悪感は、こゝでは最も巧妙な偽態となりかねない。もし一切の世間的非難がなかつたならば、我々は罪悪感など抱かないかもしれない。抱いてもすぐ忘れるであらう。人間にはさういふ図々しさがあつて、何くはぬ顔で生きて行く。一切の外的判決、人為的な機構を拒絶した後で、なほ罪の意識なるものが存するとすれば、それは何によつてであるか。
 親鸞の眼は、まづ人間性そのものに向けられる。彼の罪悪感には、外的規定への顧慮や我見による罪の分別でもなく、も・・351 つと根源の、罪をつくらしむる人間性事態の不如意への嘆きがこもつてゐるやうに思はれる。つまり、いとちといふ手に負へぬ危険物が問題なのだ。たとひ己を抑制しても、不定の生を生くるかぎり、己の意に反して何を仕出かすかわからぬ。その実体の凝視こそ根本ではないか」(亀井[1948→1951→1971:351-352])

□「あらゆる戦争には美名がある。正義の戦ひと称しない戦争は一つもない。独裁を否定しない政治は一つもない。しかも戦争は惨虐となり、独裁は実現する。仮に「高遠な理想」があつたにしても、事志とちがふ場合は常住にある。何が人間を翻弄してゐるのか。窮極の責任とは、誰が負はねばならぬのか。「責任」の所在をもし厳密に求めて行けば、世界の過去全体といふ無限にもつれた糸に直面するであらう。この点で人間に「責任能力」があるかといふ疑惑にぶつかる。政治はこの糸を或る部分で切断し、切断して判断する。法律的判断も然り。もし疑惑をつゞけて行けば、人生の不如意がもたらす悲劇の前に、全く無力に翻弄される人間の極度の微小さが浮んでくるであらう。宗教は切断を否定して、この微小さに働きかけるものでなければならぬ。
 翻弄さるる裡に、自己を定着せしむる唯一の道がある。運命とよばれてゐるものを、その核心においてとらへる唯一・・354 つの方法がある。それが宗教的罪悪感といふものではないか。微小なる自己の、自由意志によつて、たゞ自己ひとりを、神の裁き或は仏の慈悲の前においてみるのだ、宗教的罪悪感においては共犯は存在しない。「裁く勿れ」とは、共犯の否定だ。他の責任の追究(ママ)でなく、自己ひとりを凝視する。私は「自由」といふ言葉をこゝでこそ行使したい。これこそ自由の名にあたひするものではないか」(亀井[1948→1951→1971:354-355])


◆20111104, 1105, 1106, 20130107

HOME ≫人名リスト