賀川豊彦(かがわ・とよひこ 1888-1960)
●賀川豊彦、1919(大正8年)「工場民主――労働自主権の要求」『労働者新聞』1(1919-3-15):1.
□「[…]そこで、我等の要求するのは、工場のデモクラシーである。今日、大名が無くなつて、知事さんが治めて居らしやる様に、今日の様な危険至極な資本家が工場主で有つては、とても頭上りが無いから、今日の工場経営の「株式専制主義」を排して、被治者即ち労働者の民本主義的立憲統治を要求せねばならぬのである。我等は、労力を販売したく無い。労力は人格の一部分であることを工場の専制主に認識させてやりたい。今日の職工は金の奴隷である。それで能率が上らぬ。我等は自主になりたい。我等は解放されたい。我等はもう少し労働者が相談に預られる工場組織を要求する。否工場そのものが、労働者のものになる時代を待つ」(賀川[1919:1])
●賀川豊彦、1919(大正8年)「社会連帯責任」『労働者新聞』13(1919-7-15):1
□「社会のことは、凡ての人が持つもたれつでやつて行かねばならぬ。私は資本家と云ふ階級を全く認めぬし、そんなものゝ必要をも認めぬが、労働者が、階級闘争の外に、社会問題の解決は無いと考へることには絶対に反対である。社会は凡てのものが連帯責任で行かねばならぬ。全人類の解放は愛と犠牲と協同の精神を外にしてやつて行かれるものではない」(賀川[1919:1])
●賀川豊彦、1919(大正8年)「組合の自由」『労働者新聞』14(1919-8-20):1.
□「我等日本の労働者は、人形よりも奴隷よりも強く生きたい。我等生産者は人格である。人格者は常に組合の自由を要求する」(賀川[1919:1])
●賀川豊彦、1919(大正8年)「組合主義の確立」『労働者新聞』16(1919-10-20):1.
□「[…]我等は過激なことを主張するものでは無い。勿論煽動者でも無い。たゞ人格の自由を主張するだけである。物貨のみを平等に分配せよと云ふ共産主義でも無ければ、労働者だけが専制しやうと云ふ唯物的社会主義でも無い我等は労働者の人格は金でも買はれず、貨物として工場内に閉じ込む可きもので無いことをだけを主張する労働組合主義者である。権力の派闘と、殖民地の略奪は我等の関する所では無い。我等はたゞ愉快に生産し妥当な分配に預ればそれで善いのだ」
□「即ち床次氏の様に、日本にはまだ主従関係と温情主義の存する処が幾分あるから、縦の組合のみで足りるであらうと考へるものもあるが、それは大きな間違ひで、既に産業組織と機械文明が全く静養を模倣したものである以上、その労働組織のみを換へ無いでおくと云ふことは全く不可能なことである」
●賀川豊彦、1919(大正8年)「労働者と政治」『労働者新聞』17(1919-11-15):1.
□「政治は人格である。労働者が人格である以上、凡ての労働者は当然投票権を要求する権利がある。普通選挙は勿論のこと、産業の組織を政治化し生産者の為めに特に生産者議会を作る必要があるまいか?生産者は国民の生命である。その国民の動脈に充分な権利を与へ無くて代つて治安警察法と金力の圧制を以つてし、永遠にその国を呪ふことは実に不幸なことである。
普通選挙の時代が来た。女も男も皆政治の権利を得るのは。皆立ち上つて、その権利を要求せよ。求めざれば与へられない今にしてもし生産者が醒め無ければ、政治は永遠に民衆から遠ざけらる」
●賀川豊彦、1919(大正8年)「人間建築――労働価値と人格価値」『労働者新聞』18(1919-12-15):1.
□「[…]労働者諸君は一層進化せねばならぬ。労働者から進化して資本家になつてはならぬ。人格を捨てゝ成金に進化してはならぬ。労働から進化して人格となり、工場から進化して国家に行かねばならぬ。国家から進化して国際主義及び神の国まで漕ぎつけねばならぬ。その為にはたゞ僅かの給料がよくなつたと云つて、資本家の真似をして女や酒に酔ふならば、合衆的天才の本性が失はれるのである。今日まで忍従して来た克己心この後、堅く保たれて行かねばならぬ。生産的天才はまた道徳的天才であらねばならぬ」
●賀川豊彦、1920(大正9年)「産業民主の方へ――普通選挙の目標」『労働者新聞』21(1920-2-15):1.
□「普通選挙も今や国民の輿論となつた。凡ての民衆がその自主権を政治的に要求す可きことは人格者としての人間が生存権を主張する上に是非なくてならぬ欲望である」
●賀川豊彦、1920(大正9年)「自由と文化」『労働者新聞』23(1920-4-15):1.
□「我等は、先づ、生命の欲する自由を要求する。先づ産業上の征服された状態より我等を解放してくれ、文化はひとりでに湧いてくる。文化は要するに人生の附録である。我等の要求するものは生命であり、自由であり、自主である。我等は自主なき教育を欲しない」
●賀川豊彦、1921(大正10年)「パンと自由(二)――産業民主々義の徹底」『労働者新聞』38(1921‐5‐20):1.
□「普選論を反対するものに二種ある。一人は普選に反対するのが日本の今日の議会のようなものを威嚇するによいと思ふからと、また政治運動に関係して居ては組合の勢力が鈍るからである。之等の人々の考へることは私も大賛成である。然しも一派のものがある。それは先にも論じて来た通り普選よりか経済的勢力を用ゐて直に政治的運動に応用し、軍隊と衝突してまでも目的を遂行せんとする所謂私の云ふ第一次直接行動論者である。この第一次直接行動論者は私が先にも述べた如く、結局は民衆がついて来ない場合は民衆は馬鹿だからとして、自分だけが英雄となつて独裁主義者となり、産業民主より出発して産業民主を実際に於ては否定するようなことになるのである。その行く道があまり明かである為めに私は矢張り日本の労働者諸君に告げて云ひたい、諸君は矢張り産業民主々義者である為めには経済的法則に代へるに軍力と暴力を用ゐてはその目的を達するものでは無い」
■賀川豊彦、1919(大正8年6月5日)『精神運動と社会運動』警醒社書店.
□「貧困の原因が、・・450 たゞに経済的であるばかりでなく、生理的又、精神的であるからである。で、救済方法にしても同様であつて、もしもたゞ経済的方面、特に慈善の方面のみを以つて、この大問題を解決せんとするならば、それは根本的に誤つて居るので、我々は、慈善はたゞカンフル注射にしか過ぎないことを考へ、社会政策の諸方面に努力し、特に、社会保険の最善を盡し、更に進んで、人種改良的施設及宗教的、道徳的、精神的大運動を興すにあらずんば、根本問題の解決は前途遼遠なりと云はざるを得ないのである」(450‐451)
■賀川豊彦、1922(大正11年)『生存競争の哲学』改造社.
□「つまり私は生存競争を哲学的に考察すればする程、生の本然に於て破壊の代りに建設の力が働き、クロパトキンが云ふ『相互扶助』にも優つた相愛相思の本能が噴火の如く湧き上つて来つつあることを見るのである」(70)