HOME ≫人名リスト

James, William. (1842‐1910)


▼人
□「アメリカの心理学者、哲学者。父は著名な宗教家ヘンリー・ジェイムズ・シニア、弟は著名な小説家ヘンリー・ジェイムズ。心理学者としては19世紀後半にドイツで主流となった実験心理学をいち早くアメリカに紹介し、ハーバード大学の心理学研究の水準を高めるのに貢献した。また、イギリスなどで発達していた心霊研究についても、深い関心を示し、アメリカにおける後の精神分析の興隆の下地を作った。哲学者としてはパース、C. S. と並ぶアメリカ・プラグマティズムの祖」(伊藤[2012:498])

□「ジェームズは文字通りアメリカを代表する思想家である。彼の主著『心理学原理』(The Principle of Psychology, 1890)では生理学、心理学、哲学が融合されて、意識に関する壮大な内容を誇っていることからわかるように、彼は多くの分野にわたって関心をもち、プラグマティズムの芽を育て、後世に多大な影響を及ぼした」(西脇[2006:340])

□心理学。アメリカ出身。ハーバード大学。


▼文献
■James, William. 1891. Psychology.=今田恵訳、1939『心理学 上・下』岩波文庫.
■James, William. 1899. Talk to Teachers on Psychology : and to Students on Some of Life's Ideals.=御大坪重明訳、1960『ウィリアム・ジェイムズ著作集・1 心理学について――教師と学生に語る』日本教文社.
■James, William. 1907. Pragmatism.=舛田啓三郎訳、1957『プラグマティズム』岩波文庫(青640-1).
▼引用
■James, William. 1899. Talk to Teachers on Psychology : and to Students on Some of Life's Ideals.=御大坪重明訳、1960『ウィリアム・ジェイムズ著作集・1 心理学について――教師と学生に語る』日本教文社.
□「[…]私は、我々の意識というようなものが、どうして神経機構によって産出され得るのか、ということを解し得ません。但し、もし「観念」というものが、実際、神経機構の作用にともなうものであるならば、その観念の秩序(オーダー)が、その機構の作用の秩序に精確に従うということは、十分可能なことである、という事情は、完全に理解し得るのであります。我々の習慣的な観念連合、思考の連鎖、及び行動の連続は、かようにして我々の神経系統内における神経流の継起の結果たることが可能なのであります。また人間の自由なる精神が必要なる観念を選び出すための源となる観念のストックが、如何なるものとなるかは、その脳の生得的及び習得的な諸能力にもっぱら依存するものたることが可能なのです。もしこれだけがすべてであるとすれば、我々は実際、ほんのちょっと前に皆様にご紹介したような宿命論者の考え方を採用して差支えないのです」(187)

□「しかしながら、今我々の見たこと――すなわち、意志において有意注意というものの果たす役割ということ――によれば、自由意志及び純然たる精神的因果関係を信ずる余地が、依然として我々・・187 に残されているのです。この有意注意の持続及び量というものは、ある限度内において不確定的であるように思われます。[…]とすれば、自由意志に関するすべての問題は、つぎの小さな一点に集中するわけです。すなわち、「この点が不確定なように見えているのは幻想にすぎないのであるか、あるいはそうでないのか」ということです」(187‐188)

□「私自身は自由意志論者と考えを同じくします。――但しそれは宿命論者の説を明らかに理解し得ないが故にではありません。また、その説のもっともらしさを解し損なっているが故でもありません。それはただ、もし自由意志ということが真実であるとした場合、宿命論への信仰を宿命的に受け容れざるを得ないように押しつけられるということは、ばかげたことだから、という理由によるのです。ものの道理というものを考えてみれば、人はむしろ、自由を付与されている意志の最初の行為は、実に自由に対する信仰そのものを支持するという行為でなければならない、と考えるでありましょう。したがって私は、自由に私の自由を信ずる者であります」(188)

■James, William. 1907. Pragmatism.=舛田啓三郎訳、1957『プラグマティズム』岩波文庫(青640-1).
□「しかし自由意志もまたプラグマティックに論議されてきたもので、しかも奇妙なことに、敵と味方の両方から同じプラグマティックな解釈が下されているのである。倫理学上の論争において責任の問題がどれほど大きい役割を演じたかは諸君も御承知のことである。或る人々の説を聞かれるならば、倫理学の目指すものは功績と罪過の法典を確立するに尽きると思われるであろう。かくして由来するところの遠い法律上ならびに神学上の発酵素、すなわち犯罪や罪や罰にたいする興味がわれわれのうちに住んでいるのである。「誰が咎められるべきか?われわれは誰を罰することができるか?神は誰を罰するだろうか?」――このような偏見があたかも悪夢のように人間の宗教史をおおっている。
 そこで自由意志論も決定論も双方ともに相手に毒づき不条理よばわりをしてきた。どちらも、敵方の眼には善行あるいは悪行をその行為者の「せいにすること」を拒むように見えたからである。なんと奇妙なアンティノミーであろう。自由意志とは新奇さ、つまり過去に含まれていない何かを過去に接ぎ足すことを意味する。もしわれわれの行為が予定されているとしたら、もしわれわれは単に全過去の圧力を伝えるだけのものであるとしたら、われわれが何かのために讃められたり咎められたりすることがどうして可能なのか、と自由意志論者はいう。それではわれわれはただ「代理人」でしかなく、「本人」ではないことになる、そしたらわれわれの貴重な負うべき責めや責任はどこにあることになるのか。
 すると決定論者はいい返す、もしわれわれが自由意志をもっているなら、それはどこにあるのか。もし「自由な」行為が全く新奇なもので、私つまり以前の私からではなく、無から出てきて、単に私に附け加わるだけのももであるとしたら、どうして私は、以前の私は、責任を負うことが・・90 できるのか。賞讃や非難を受けるに足るだけ持続するという永遠的な性格をどうして私がもつことができるのか[…]」(90-91)

□「自由意志とは、プラグマティックにいえば、この世界に新しいものが出現するということ、すなわち、世界のもっとも深い諸要素においても、また表面にあらわれる現象においても、未来は・・91 過去を同一的に繰りかえすものでも模倣するものでもないことを期待する権利という意味である。[…]世界の過去を知ることによってペシミズム(あるいは、世界の善き性格についての懐疑といってもよい、この懐疑は、世界のそのような性格が永遠に固定したものと考えられるならば、確信となる)をはぐくまれた人々は、自由意志をひとつの改善論的な学説としてもちろん歓迎することであろう」(91-92)

□「してみると、自由意志は、ちょうど絶対者、神、精神ないし設計などと同じように、一般宇宙論上の約束説である。抽象的に考えると、これらの名辞はどれ一つなんら内面的な内容をもってはいない、その一つとしてわれわれに現実像を与えてはくれないし、また出発点から明らかに完全な性格をもつような世界においてはプラグマティックな価値を少しも保有しないであろう」(91)


▼参考文献
●西脇与作、2006「ジェームズ、ウィリアム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:340-341]
●伊藤邦武、2012「ジェイムズ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:498]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●西脇与作、2006「ジェームズ、ウィリアム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:340-341]
◆ジェームズの心理学
□「心理学という1つの科学はない。内観は私たち自身の心の中を見つめ、そこに発見するものを報告することである。『心理学原理』で圧巻の章「思考の流れ」ではヒュームのような伝統的な経験主義者や連合主義心理学者と違って、意識がもたらす豊かな経験の分析を行っている。観念の継起ではなく、連続する流れとして意識を捉え、そ・・340 の躍動する側面を分析している。気づき、注意、意志、情動といった心の能動的な働きを扱う点でも、その後のアメリカの心理学とは大きく異なっている」(西脇[2006:340-341])
◆20100318, 0502, 0523, 20130104, 0328

HOME ≫人名リスト