HOME ≫人名リスト

伊藤整(いとう・せい〔ひとし〕 1905‐1969)


▼人
□北海道出身、東京商大中退。代表作として『小説の方法』『日本文壇史』。

▼文献
●伊藤整、1953「近代日本人の発想の諸形式」『思想』344(1953‐02)、345(1953‐03).→伊藤[1981:5‐71]
●伊藤整、1953「近代日本の作家の生活」『岩波講座 文学2――日本の社会と文学』岩波書店.→伊藤[1981:73‐102]

■伊藤整、1981『近代日本の発想の諸形式』岩波文庫(緑96‐1).

▼引用
●伊藤整、1953「近代日本人の発想の諸形式」『思想』344(1953‐02)、345(1953‐03).→伊藤[1981:5‐71]
□「[…]しかし、家族から一歩外へ出たところで、企業形式などのある部面では、日本の近代社会は、明治末以来次第に論理的に整理されはじめた。たとえば、デッチや番頭がなくなって店員や工員または勤め人になり、かなりの徒弟的奴隷形態を残存させながらも、企業が・・18 能率的に組織されはじめていた。知識階級の中では「理窟」が通るようになった。特に生活苦のない、財産のある家族から出た青年たちは、自己の生活を因習や約束から区別して論理的に考えはじめても、それを貫くことができた。またそれらの青年たちの家族が、新しい企業方法である実業に関係していたりする場合、その父親たちは、自己の仕事が論理によって営まれていることから、息子たちの論理的な意見を聞くと、それに反対することはあっても、やがてそれを通すようになった。
 そういう恵まれた、特殊な交遊関係と家族関係とを持った所に、論理によって、自己とその周辺を整理する考が生れた。夏目漱石の周辺の若い文学者や思想家であった、森田草平、野上豊一郎、野上弥生子、小宮豊隆、阿部次郎、安倍能成、芥川竜之介、内田百閨A和辻哲郎らの一群がそれである。また同じように漱石の影響を受けたり、または海外生活の体験を持ったりした学習院出身の『白樺』の同人たち、有島武朗、武者小路実篤、志賀直哉、長与善郎、有島生馬、里見クなどがそれである」(18‐19)

□「[…]明治の中頃から後の社会においては、何か事業を営むこと、そして成功することは、必然に悪を行うことだと考えられて来たことの反映である。競争に価値、利益を得、個人的名声や権力を社会のなかで得ることが、そのまま善であると考えることは、ヨーロッパにおいても多くの宗教的抵抗を経てのちに現われた思想である。それはカトリック教においては長い間否定されていたが、新教が発生して、近代産業思想と結びついた時はじめて是認されたもののようである。営利または企業が正義の行為であるという思想は日本では福澤諭吉によって、繰り返し、明治初年から称えられていた。明治時代に日本の文明と知識人とが旧時代の空白を埋めて発展した時期には、福沢的な考え方は、しばらくの間は大きな抵抗なく受け入れられたようである。
 しかし立身出世の余地が少くなり、産業の経営者が閥や家系や政治家とのつながりを頼りにしはじめた大正期になると、成功に対する疑惑が起った。一人の仕事の繁栄は他を侵すことではないか、という危惧が知識階級の内に生じた。社会主義思想が明治末年から、次第に日本の社会にはびこって、その考を裏づけた」(61)

△キーワード:立身出世 家制度

●伊藤整、1953「近代日本の作家の生活」『岩波講座 文学2――日本の社会と文学』岩波書店.→伊藤[1981:73‐102]
□「私は日露戦争後に起った自然主義の発想の基調を、硯友社の徒弟制度や旧式な新聞社内の師弟制度から一応解放された若い文士たち、またはこれらの関係にタッチすることなしにこの時期初めて文壇内に現われた新進作家たちが、その次につき当った壁であるところの、家庭との戦いを貫こうとする点にあった、と見ている。彼らは師に絶対服従し、徒弟意識を持って生きる必要がなくなった。大きくなったジャーナリズムは彼らを自由人として招いて発表の場所を提供した。しかし彼らが真の自由な生活をすることを妨げているのは、父母の家庭、親戚の関係、妻のいる自分の家庭などであった。この家庭との争いという点では、田山花袋や岩野泡鳴らは既婚者とし・・97 て、自分の作った家庭の与える拘束に悩んだのであり、白樺派の志賀直哉や里見クは、もっと若かったから、父母の家庭における自己の自由の獲得のために苦しんだのである」(97‐98)

△キーワード:家制度


◆20100122, 0302, 0502, 0524, 20130105, 0330

HOME ≫人名リスト