HOME ≫人名リスト

伊藤野枝(いとう・のえ 1895-1923)


▼人
□「大正期の女性運動家。福岡県生れ。伊藤亀吉・ウメの長女。東京の上野高等学校卒業後、教師辻潤と同棲する。1912年(大正元)青鞜社に加わり、15年「青鞜」を平塚らいてうから引き継ぎ、貞操・堕胎・廃娼問題を積極的に取り上げた。エマ・ゴールドマン(Emma Goldman)に共鳴し、アナーキズムに引かれた。足尾鉱毒事件をきっかけに大杉栄と結ばれ、彼との間に5児をもうけた。大杉とともに18年「文明批評」、翌年新聞「労働運動」を刊行した。21年赤瀾会を結成、メーデーでの官憲の暴力に「労働運動」誌上で抗議した。関東大震災直後に大杉と甥とともに憲兵隊により虐殺された」(日本思想史辞典[2009:63])

□婦人解放運動家、作家。戸籍名、伊藤ノヱ。『青鞜』で活躍する。大杉栄と婚姻関係を結ぶ。関東大震災の混乱の中で、大杉と共に扼殺される。
▼文献
●伊藤野枝、1913(大正2年)「この頃の感想」『青鞜』(1913-2).→伊藤[1970:13-19]
●伊藤野枝、1914(大正3年)「下田次郎氏に――日本婦人の革新時代について」『青鞜』(1914-7).→伊藤[1970:59-70]
●伊藤野枝、1915(大正4年)「私信――野上弥生様へ」『青鞜』(1915-6).→伊藤[1970:148-157]
●伊藤野枝、1917(大正6年)「自由意志による結婚の破滅」『婦人公論』(1917-9).→伊藤[1970:286-301]

■伊藤野枝、1970『伊藤野枝全集 下』學藝書林.
▼文献
●伊藤野枝、1913(大正2年)「この頃の感想」『青鞜』(1913-2).→伊藤[1970:13-19]
□「反抗の熱がまだ醒めぬ間は全力で無意識に種々なものにぶつかる。しかし熱がとれて平静になってくれば、そこでとうしても本当の自分というものを見つめねばならぬ。そうして自分というものを考えて見なければならぬ。自分という最も尊重すべきものに対する自己の責任に縛められねばならぬ。つまり、本当の偽らぬ自己というものを正視するようになればどうしても真面目にならずにはいられなくなるわけだ」([伊藤1913→1970:15])

□「覚醒した男女の恋には目的や要求を含まない。夫だの妻だのいう型にはめられたくない。あくまで自由な愛だ。異なった自己を守り異なった各自の生活を営みつつ、ある一面によって接触し共同生活を営むのだ。しかして相互に人としての権威を保ちまた尊敬を払うのである。そこにはまた同情ある相互の理解を欠いではならぬ。近頃遭ったある男子の口から自分の感情をことごとく受け得る女はあるまいとの言葉を私は聞いた。それは、男に対する女の同情ある理解の要求だと私は思った。そして、私はその言葉を非常にうれしく聞いた。人形のような女には、とても分らない事だとも思った。自分の感情をことごとく受け得る女といえば少し無理に感ずる点がないでもないが、それは多分いい表わし方が違うばかりで根本の要求は同じ事だろうと思う。私は自分自身を重んずる。だから、他人の自己に対しても他人がその自己を尊重する如くにあるいは自分の自己を重んずる如くに、重んじなければならぬ。そして些細な事にもせよ他人の、感情の動揺やその現われたる行為に対しては、同情ある寛大な理解が必要だと私は思う。自覚なき人は徒に自己にのみ寛大・・17 で他人にはいささかの点も許さない。自覚ある人は、本当の自意識の上に立って自己を尊重はするが、自己の責任のためには絶えず内省につとめて自己の欠陥に対しては寸毫の仮借もない。そして自己にいつも忠実で謙虚だ」(伊藤[1913→1970:17-18])

●伊藤野枝、1914(大正3年)「下田次郎氏に――日本婦人の革新時代について」『青鞜』(1914-7).→伊藤[1970:59-70]
□「人間としての自己を意識し個人格を尊重して新運動を起す婦人があれば歓迎するが、しかしその新しい女には家庭を破壊され男子に反抗し酒を呑んでは困る――何という考えなしな言葉でしょう。人間としての自己を意識し個性を尊重する者が現在の日本の社会制度や家族組織に満足していられるということが出来ればそれは実に奇蹟だと思います。日本のすべての道徳習慣は絶対に個人というものの立場を無視しています。本当にそういう自覚あるものにどうして我慢が出来ましょう。突然何の理由もなしに家庭を破壊したり男子に反抗したりするもがどこにあり得ましょう。それは実に止むを得ない信念と信念の衝突がそうさせるのでございます。すべて、私共の周囲のどこを見てもまだ本当に個性を尊重し合って相互に何の虚偽をも交じえずに生活している家庭が本当の家庭が一軒にしろあり得ましょうか。どこを見ても殆んど親は子を欺き犠牲にし、夫は妻を虐げ偽り子は親をはばかり妻は夫を恐れ恨みながらもただ一つ何の権威もない道徳や習俗に圧伏されて何気ない顔に知らぬふりをしながら何の不満も抱かずにただひたすらにその日を送りたいためばかりに主人の鼻息を伺っていて自分を省みる暇をも見出せない人たちのみである。そういう家庭に何で自意識ある者がどうして例え一日にしろ堪え得られましょう」(伊藤[1914→1970:66])

●伊藤野枝、1917(大正6年)「自由意志による結婚の破滅」『婦人公論』(1917-9).→伊藤[1970:286-301]
□「離婚という事が、ある場合には、どんなに必要なものであるかという事は、少し考えれば誰にも分るものであるが、といって、そのように、ざらにあるべきはずのものではない。「一生」というような約束が、誰にとっても重荷だという訳のものではない。本当に、理解を持ち、愛し合い、尊敬し合った二人が、お互いに相当な注意をもってゆくならば、何の重荷を感ずる事なしに、一日一日と、一生がいつか終わるだろう。理解が届き合わなかったり、従ってお互いに侮蔑し合ったり、愛が消えたりした後も、いろいろな惰力や、情実やでつながったりしていればこそ、「一生」という事が厄介になってくるのだ。そしてただ、そういう・・289 場合にだけそういう二人を助けだすのが離婚なのだ。ところが、始めから情実に強いられた結婚では、そのような理由での離婚がむずかしい。自由結婚遂行者の間に離婚の多いのを指して、彼等がわがままで、ふしだらだという非難は、その情実の枷のゆるいという事に対する非難にもなるのだ。  一生の間一緒に暮さなければならないという理由から、愛する事を余儀なくされている人の眼には、自由結婚をも敢えてしようとする熱烈なる恋愛は、むしろ不思議に、あるいは馬鹿気て見えるかもしれない」(伊藤[1917→1970:289-290])

□「自由結婚の失敗に対して、大方の婦人の責めを持つべき事の一つは、極端な自己肯定がその一つであろう。これは、ことに、多少文学的趣味によって自我の覚醒を暗示された婦人に多いように思われる。それは、近代の極端な自我主義の浅薄な具体化である。手前勝手な感情尊重主義の影響である。元来、今までの婦人の頭が出来るだけ融通のきかないものにされている。それ故、本当に突き込んだ思索を妨ぐるいろいろな自分自身の中にひそむ偏見や、誤解に対して警戒する余地等はなかなか持つ事が出来ない。彼のストリンドベルヒが扱った結婚問題や、家庭生活の問題に対しては、それ等の婦人の愚劣な態度がよく描写されつくしている。
 その女の誤った態度には、恋愛というものの中に含まれた無制限な感情に対する誤り信ぜられた観念が、多分の責任を負わなければならないのであるが、それも、やはり、本当に厳密な自省の出来ぬ結果による事はもちろんだ」(伊藤[1917→1970:291])

□「私自身の経験のみでなく、最近に、多少婦人が自意識を取り返し得た動機の大抵は、若い婦人達に対していちばん重大な結婚問題からである事は、疑いもない事実である。ことにそれが、比較的多くの情実のまつ・・292 わりついた中流の家庭における情実本位の結婚に対する両親の圧制が、その娘達の自意識を呼び醒ますのが十中の八九までを占めていることは、当然な事ながら、不思議なくらいである。そして、その大部分の娘達がまた熱烈な恋愛によって、両親なり、周囲なりの不条理を見出すのである。[…]その力強い恋愛のためにあらゆる不条理に、あらゆる不法な権力に反抗しながら、やがて彼等は再びその不法な因習の中に帰って行くというのは、何という馬鹿気た事だろう。だが、みんなそこに帰って行くのだ。なぜなら彼等は、男にとっても女にとっても、結婚をして子供を生み育てるという事が、人間生活のすべてだと教えられた観念に対しては、まったく盲目なのだ」(伊藤[1917→1970:292-293])

□「自分が子供の親になる――私はそんな事を考えてみた事もなかった。まして、自分達が唯一の愛ではじめた生活のすべてが、その子供に支配されるかも知れないなどという期待をどうして持てよう。折々見る、何事もただ子供のためにとばかりで、まるで意義も何にもないような生活を送っている多くの例は、私にはただ馬鹿々々しい、何の役にも立たない、因習的な観念に囚われた犠牲行為にしか見えなかった。充分に、自分々々の生活をしなければならない若い人達が、ただもう一生懸命に、どう育ってゆくかも分からない子供にあらゆるものを賭けて、その成長を見る事にのみ熱中しているのが、どう見ても、考えのないものに見えて仕方がなかった。  けれど、自分が初めてその境遇に置かれた時、実際に子供に対する愛というものを知らなかった時の自分の考えが、どんなに浅はかなものであったかという事を、いちばんに考えたのであった。始めて知った産みの苦しみや、自分の乳房によって一日々々にのび育ってゆく四肢や、知恵のついてくるのを見ると、一人の子供を育てるという事が、どんなに立派な、むずかしい仕事かという事が、しみじみ考えられてきた。すべての悲しみも、よろこびも、日常のあらゆる事が子供を中心にして起ってくる。どのような計画も、子供を排除してなされる事はない。こうして、愛をもって結びつけられた男女の共同生活が、父と母という二重の結合によって、一歩々々深く、愛によって生ずる義務と責任のために、いつか一般的な生の目的に向って歩んでゆく。かつては、他人のそうした生活に対して、ひそかに侮蔑の念をさえ持ったけれど、自分がその境地にま・・297 でゆきついた時に、私は子供のためには、どのような犠牲でもほとんど破格な安易さで払えるのを、何の不思議もなく、むしろ当然の事だとしていた。来るべき次の時代に立派に役立つような一人の人間を育てあげるという事が、どんなに光栄ある仕事だと考えられたか?私は、母としての務めを出来るだけ完全に果たすためには、自分のあらゆるものを犠牲にしてもいいと思った。自己完成――何年かの間、私の頭を去らぬそういう信条さえも、今は一人の母としての悔いを少なくするため、というふうに考えられてきたのだった」(伊藤[1917→1970:297-298])

□「私は自分の失敗に対しては、自分の不用意に責任を持たなければならないと思っている」(伊藤[1917→1970:301])


▼参考文献
●――――、2009「伊藤野枝」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:63]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20110330, 0402, 20120328, 20130105

HOME ≫人名リスト