HOME ≫人名リスト

伊藤計劃(いとう・けいかく / いとう・ぷろじぇくと 1974-2009)


▼人
□作家。東京出身。武蔵野美術大学。
◇伊藤計劃:第弐位相→http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/

▼文献
■伊藤計劃、2007『ハヤカワSFシリーズ Jコレクション 虐殺器官』早川書房.→2010『虐殺器官』ハヤカワ文庫.
■伊藤計劃著・早川書房編集部編、2010『伊藤計画記録』早川書房.
伊藤計劃、2012『The indifference engine』ハヤカワ文庫.
伊藤計劃、2013『伊藤計劃映画時評集1 Running Pictures』ハヤカワ文庫.

▼引用
■伊藤計劃、2007『ハヤカワSFシリーズ Jコレクション 虐殺器官』早川書房.→2010『虐殺器官』ハヤカワ文庫.
□「「ことばは、人間が生存適応の過程で獲得した進化の産物よ。人間という種の進化は、個体が生存のために、他者の存在と自ら比較してシミュレートする――つまり、予想する、という思考を可能にしたの。情報を個体間で比較するために、自分と他人、つまり自我というものが発生した。そもそも『自分』がなければ『他人』もないし、そんな自他の区別がなければ『比較』もできないでしょ。そうすることで、人間はいろいろな危険を避けられるように・・124 なり、やがてそれぞれの個体が『予測』した情報を個体間で交換するために、ことばは発生し、進化したの。自分が体験していない情報のデータベースを構築して、より生存適応性を高めるために」」(伊藤[2007→2010:124-125])

□「腕にIDタグを埋めこんで、兵士になる子供たち。その大地に法はなかった。原理的に考えれば、そこではすべてが許される。政府は崩壊し、ホッブズ的な混沌を律する権威はなにもないのだから。
 そんな自由が許された場所で、実際には少年たちは死ぬか、兵士に徴発されるしかなかった。自由のある場所で、彼らに生きる自由はなかった。
 ある自由を犠牲にして、別の自由を得る。ぼくらは自分のプライベートをある程度売り渡すことで、核攻撃されたり、旅客機でビルに突っこまれたり、地下鉄で化学兵器を撒かれたりすることなく生きていける。
 自由はバランスの問題だ。純粋な、それ自体独立して存在する自由などありはしない。
 その意味で、自由は愛に似ているかもしれない。愛もまたそれ自体としては存在せず、ぼくら人間の関係性のなかにしか居場所がないからだ」(伊藤[2007→2010:134])

□「罪悪感の対象が死んでしまうということは、いつか償うことができる、という希望を剥奪されることだ。殺人が最も忌まわしい罪であるのは、償うことができないからだ。お前を赦す、というそのことばを受け取ることが、絶対に不可能になってしまうからだ。
 死者は誰も赦すことができない。
 ルツィアが苦しんでいるのは、そのためだ。人は取り返しのつかないことになってはじめて、その不可逆性に痛めつけられる。ルツィアがジョン・ポールの妻と子に犯した罪を赦す者は、この世のどこにもいないのだ。
 神は死んだ、と誰かが言った。そのとき罪は、人間のものとなった。罪を犯すのが人間であることは不変だったが、それを赦すのは神でなく、死を得る肉体の主人である人間となった」(伊藤[2007→2010:187])

□「「じゃあ、ぼくらはミームに支配されている、っていうこと……」
 「いいえ、違うわ。遺伝子とかミームとか言うと、それに支配されている、って方向に人は考えがちだけれど。ミームというのは、わたしたちを規定するものではないわ。ミームのほうが、わたしたちの思考に寄生しているんだもの。わたしたちが考え、決断する、そのこと自体にミームは乗って、人から人へ伝達していく。ミームも遺伝子も、自分が犯した罪の免罪符にはならないの。わたしたちが遺伝的に規定され、ミームに影響されて思考するとしても、良心も罪も、それらの責任にはできない」
 「でも、ぼくのなかに女性を強姦してしまう遺伝子があったとして、きみをめちゃくちゃにしてしまったら、それは遺伝子のせいじゃないのかい。ぼくが子供のころ虐待を受けて、その結果、愛情や利他行為というものの価値をじゅうぶん認識できなくなって、シリアル・キラーになってしまった場合、それは育った環境のせいじゃないのかい」
 「それは違うわ。人は、選択することができるもの。過去とか、遺伝子とか、どんな先行条件があったとしても。人が自由だというのは、みずから選んで自由を捨てることができるからなの。自分のために、誰かのために、してはいけないこと、しなければならないことを選・・207 べるからなのよ」」(伊藤[2007→2010:207-208])

□「「戦争は」
 「もちろん、しっかりある。戦争はわれわれ文明国の専売特許じゃない。未開の部落だって・・363 立派に戦争をやってのける。戦い、奪い、殺し、女を犯すことは、進化のそれなりのニーズによって脳のなかにその座を得ているのだよ」
 「人間は、選ぶことができる」ぼくは静かに宣言した。「ぼくは罪を抱えている。選択に対する責任を負うことができる。だから、あんたが言っているようなことで、殺し、犯し、奪うことが正当化されるなんて思わない」」(伊藤[2007→2010:363-364])

□「[…]考えてみれば当たり前なのだが、一般市民にとって愛国心が戦場へ行く動機になったのは、戦争が一般市民のものになった、言うなれば民主主義が誕生したからなのだった。自分たちの選択した戦争なのだから、そこに責任が生ずるのは当たり前だ。その責任がいわば、愛国心というやつだった。
 誰かを守るため。父や母や妹のため。
 それだって原理的には、自己犠牲であり、愛他行為であり範囲を限定した利他行為だ。つまり、戦争は愛によって戦われうる。生存の適応として相容れないと思われた愛他精神と殺人衝動とが、ここで奇妙に矛盾を解消してしまうのだ」(伊藤[2007→2010:370])

□「「[…]みんな、知る必要がある。知る責任がある。本当の意味で自由でいたいのなら、本当の意味で自由な国でありたいのなら。自由の・・373 責任を背負う必要がある。選んだ結果としての自由を背負う必要がある」」(伊藤[2007→2010:373-374])


◆20110722, 20130105, 0330, 0712*

HOME ≫人名リスト