HOME ≫人名リスト

石川啄木(いしかわ・たくぼく 1886-1912)


▼人
□「明治期の歌人・詩人。本名一〔はじめ〕。岩手県出身。父が住職であった北岩手郡渋民村で育つ。盛岡中学時代に文学にめざめ、しだいに学業を怠るようになり、1902年(明治35)中学5年生の時にカンニング事件をおこして退学となった。中学時代から新詩社の「明星」に投稿し、早熟な才能の開花を示した。与謝野寛(鉄幹)・晶子の知遇を頼りに上京したが、生活に活路を見出せず帰郷した。04年再度上京して、翌年第一詩集「あこがれ」を刊行、一躍浪漫派の新進詩人として高い評価をうけた。この年19歳で堀合節子と結婚する。また、宗費の扱いをめぐって父が寺を追われるなどのため、家族は離散状態となる。文学によって一家の生活を立てなおそうとして、東京との間を往来した。渋民村の小学校代用教員のかたわら小説「雲は天才である」(1906)などを発表するが、校長排斥のストライキを主導して失職した。北海道に渡って、教員・新聞記者などの職をえたが、上司や仲間との衝突、新聞社が火事にあうなどの不運から、家の再建と生計確立の目論見はくずれる。そのためふたたび上京し、母と妻子をよびよせ小説家として身を立てようとする。「鳥影〔ちょうえい〕」(1908)などの小説を書くが生計の足しにならず、困窮と失意のうちに放蕩三昧に陥った。母が家をで、妻も出奔して打撃をうける中で、鬱積した心情を短歌に託し、カタルシスをえる。10年大逆事件がおこり、新聞記者時代以来の社会事象への関心に加えて、社会主義思想にもめざめ、歌の奥行を深くする。同年に詩集「一握の砂」を刊行し、生活の中からにじみでる真率な感情を歌い、また三行分かち書きを試みて世の耳目を集めた。東京朝日新聞社に校正係として入社し生活の安定をえていたが、長男真一を生後まもなく失うなど不遇のまま生涯を閉じた」(日本思想史辞典[2009:43])
▼文献
●石川啄木、1906(明治39年)「雲は天才である」→石川・正岡・高浜[1967:83-114]
●石川啄木、1909(明治42年)「弓町より」『東京毎日新聞』(11-30)、(12-2)、(12-3)、(12-4)、(12-5)、(12-6)、(12-7).→石川[2003:83-98]
●石川啄木、1910(明治43年)「我等の一團と彼」→石川[1970:189-212]
●石川啄木、1912(明治45年6月20日)「一利己主義者の友人との対話」『悲しき玩具』東雲堂書店.→石川[1970:59-63]
■ISHIKAWA, Takuboku.・桑原武夫編訳、 1977『ROMAZI NIKKI(啄木・ローマ字日記)』岩波文庫(青54-4).
◎詩
◎札幌
◎漂白

■石川啄木、1970『明治文学全集52 石川啄木集』筑摩書房.
■石川啄木・正岡子規・高浜虚子、1967『日本の文学15 石川啄木 正岡子規 高浜虚子』中央公論社.
■石川啄木、2003『石川啄木歌文集』講談社文芸文庫.

▼引用
●石川啄木、1906(明治39年)「雲は天才である」→石川・正岡・高浜[1967:83-114]
□「「[…]しかし、これはマア別の話だが。新田さん、学校には畏くも文部大臣からのお達しで定められた教授細目というのがありますぞ。算術国語地理歴史はもちろんのこと、唱歌裁縫のごときでさえ、チァンと細目が出来ています。私ども長年教育の事業に従事した者が見ますと、現今の細目は実に立派なもので、精に入り微を穿つ、とでも云いましょうか。[…]で、その、正真(ほんとう)の教育者というものは、その完全無欠な規定の細目を守って、一毫乱れざる底に授業を進めて行かなければならない、もしさもなければ、小にしてはその教える生徒の父兄、また高い月給を支払ってくれる村役場にもはなはだ済まないわけ、大にしては我々が大日本の教育を乱すという罪にも坐する次第で、まったくここのところが、我々教育者にとって最も大切な点であろうと私などは、すでに十年の余も、――ここへ来てからは、まだ四年と三カ月にしかならぬが、――努力精励しているのです。もっとも、細目にないものは一切教えてはならぬと・・93 いうのではない。そこはその、先刻から古山さんもしきりに主張していられる通り、物には順序がある、順序を踏んで許可を得た上なれば、無論教えても差支えがない。もしそうでなくば、只今諄々と申したような仕儀になり、かつ私も校長を拝命している以上は、私にまで責任が及んで来るかも知れないのです。それでは、どうもお互いに迷惑だ。のみならずわが校の面目をも傷つけるようになる。」」(93-94)

●石川啄木、1909(明治42年)「弓町より」『東京毎日新聞』(1909-11-30)、(1909-12-2)、(1909-12-3)、(1909-12-4)、(1909-12-5)、(1909-12-6)、(1909-12-7).→石川[2003:83-98]
□「二十歳の時、私の境遇には非常な変動が起った、郷里に帰るという事と結婚という事件と共に、何の財産なき一家の糊口の責任というものが一時に私の上に落ちて来た。そうして私は、其変動に対して何の方針も定める事が出来なかった。凡そ其後今日までに私の享けた苦痛というものは、すべて空想家――責任に対する極度の卑怯者の、当然一度は享けねばならぬ性質のものであった。そうして殊に私のように、詩を作るという事とそれに関聯した憐れなプライドの外には、何の技能も有っていない者に於て一層強く享けねばならぬものであった」(86)

□「然し我々が「淋しい」と感ずる時に、「ああ淋しい」と感ずるであろうか、将又「あな淋し」と感ずるであろうか。「ああ淋しい」と感じた事を「あな淋し」と言わねば満足されぬ心には徹底と統一が欠けている。大きく言えば、判断==実行==責任という其責任を回避する心から判断を胡麻化して置く状態である」(92)

●石川啄木、1910(明治43年)「我等の一團と彼」→石川[1970:189-212]
□「『つまりさうさ。夫婦関係の問題も今言つた一般道徳と同じ運命になつて来てるんだ。個人意識の勃発は我々の家庭組織を不安にしてる。――不安にしてるが、然し、家庭其のものを全然破壊するほど危険なんぢやないぜ。これは僕は確実に主張するよ。――これだけは気も認めるね?今は昔と違つて、未亡人の再婚を誰も咎める者は無いからな。それから何だ、何方か一人が夫婦関係を継続する意志を失つた際には、我々はそれを引止める何の理由を有たん。[…]然し兎も角、我々の夫婦といふものに就いての古い観念が現状と調和を失つてるのは事実だ。今もさうだがこれからは益(ますます)さうなる。結婚といふものの条件に或修正を加へるか、乃・・200 至は別に色々の但書を付加へなくちやあ、何時まで経つてももう一度破れた平和が還つて来ない。考へて見給へ。今に女が、私共が夫の飯を食ふのはハウスキイピングの労力に対する当然の報酬ですなんて言ふやうになつて見給へ。育児は社会全体の責任で、親の責任ぢや無いとか、何とか、まだ、色々言はせると言ひさうな事が有るよ[…]』」(200-201)

●石川啄木、1912(明治45年6月20日)「一利己主義者の友人との対話」『悲しき玩具』東雲堂書店.→石川[1970:59-63]
□「B 莫迦なことを言へ。一體歌人にしろ小説家にしろ、すべて文學者といはれる階級に属する人間は無責任なものだ。何を書いても書いたことに責任を負はない。待てよ、これは、何日か君から聞いた議論だつたね。
 A どうだか。
 B どうだかつて、たしかに言つたよ。文藝上の作物は巧いにしろ拙いにしろ、それがそれだけで完了してると云ふ點に於て、人生の交渉は歴史上の事柄と同じく間接だ、とか何とか。(間)それはまあどうでも可いが、兎に角おれは今後無責任を君の特権として認めて置く。特待生だよ」(61)

■ISHIKAWA, Takuboku.・桑原武夫編訳、 1977『ROMAZI NIKKI(啄木・ローマ字日記)』岩波文庫(青54-4).
□1909(明治42)年4月10日
□「‘病気をしたい。’この希望は ながいこと 予の頭の中にひそんでいる。病気! 人のいとう この言葉は、予にはふるさとの山の名のように なつかしく聞こえる――ああ、あらゆる責任を 解除した 自由の生活! われらが それをうるの道は ただ病気あるのみだ!」(145)


▼参考文献
●――――、2009「石川啄木」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:43]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100321, 0502, 0524, 20110327, 20130105, 0330

HOME ≫人名リスト