石川三四郎〔旭山〕(いしかわ・さんしろう〔きょくざん〕 1876-1956)
□「社会主義者は『中庸』の「性に率ふ之を道と謂ふ」てふ説を採る、人の天然性を円満に拡充し実現・・35 するのが人の目的であると言ふのだ、個人主義の道徳家宗教家の如く此天然性に抑圧を加へることを以て善なりとはすは、社会主義者の採らざる所である、社会主義者は此天然性の拡充を妨ぐるものは外面なる境遇にありとして社会の改革を主張するのである」(石川[1905→1978a:35-36])
●石川三四郎、1905(明治38年)「新紀元の新題目」『新紀元』1(1905-11).→石川[1978a:71-77]
□「然り、社会主義は久しく深く人心の奥底に欝積し来れる同胞相愛の大精神の迸発せるものなり。既に同胞相愛を以て精神の根本となす、社会主義の理想に於て又た何ぞ個人の権利あらんや。
抑も、今の社会組織は新酒を充てる古き皮嚢の如し。雛が渾身の元気を以て打破せんとする卵殻の如し。熱火の道口将に地表に到達せんとする火山の如し。其の外殻を破壊して欝勃たる大精神が燦然たる光明を放つに至るは唯だ一気のみ。
されど社会主義は「愛」の発動なり。否「愛」の発動ならざる可らず。彼の仏蘭西革命の如く、「個人の利」を目的とするものに非ず。「権利」の主張に非ずして寧ろ「義務」の履行ならざる可らず。・・76 然り、此の社会主義の理想を実現するは、人類の天に対する最大義務なり。故に此の「愛の衷情」と「義務の観念」こそ、真に来るべき「社会」の根本理想たるべく、又新世紀を刻すべき健実なる題目と言ふ可けれ」(石川[1905→1978a:76-77])
●石川三四郎、1922(大正11年)「吾等の自由と連帯責任」『労働運動』4-13(1922-11)「上1〜6」.、4-14(1922-12)「下7〜12」.→石川[1977:396-406]
□「吾々の自然界人間界に於ける生活は、恰も網の目のやうなもので、何れの小さな目も皆な全体と連絡してゐる。従つてこの網を美しく堅牢にするには、個々の目が美しく堅牢でなくてはならぬ。ただ一つの目が醜く脆弱であつても、それは全体のわづらひになる。一人の家族が不注意のために、全社会に悪疫を流布するといふ如き大惨状を招致する事も決して尠くない。
言葉を換へて言へば、吾々人類の生活は連帯を以て出来てゐる。吾々総ては社会総ての人に対して連帯責任〔ソリダリテ〕を持つてゐる」(石川[1922→1977:401])
□「吾々が社会(労働組合も一の社会だ)の一員だといふ事は、機械組織の一要素だといふ意味ではない。又有機体の一細胞だといふ意味でも無い。社会は一つの機械でも、又、一つの有機体でもない。独立・・402 にして自由なる人間の集団である。共同の利害、共同の感興に依つて組織された人間の集団である。故にその共同の利害と感興とを持つた独立人は、その社会に在つて連帯の責任を持つのである。個人人格の尊厳と、社会連帯の責任とは、互いに相俟つて吾々の人類的生活を円満にして光輝あらしめるのである。
独立の人格であつて、初めて自由観が生れ、個人の自由が認められて、初めて個人に責任格が付せられ、個人に責任格が付せられて、初めて社会に自由の協同が成立するのである。そして吾々の人類社会を美の世界と化し得るものは実にこの自由の協同であらねばならぬ」(石川[1922→1977:402-403])
●石川三四郎(不盡生)、1926(大正15年)「最大浪費者」『萬朝報』1926-11-9.→石川[1977:511-514]
□「如何にして此恐るべき悪疾より日本人を救ふことが出来るか。其道は唯一つしかない。自由主義の教育である。自由主義の広大無辺の世界を現実の上に直指して、彼等の魂の眼を開かしむるにある。自由主義の生活とは自治の生活である。孔子の遺書と言はれる『大学』に「身修つて而して後家斉ひ、家斉つて而して後国治り、国治つて而して後天下平なり」とあるのは即ち是でである。而して此治国平天下、修身斉家の用意は、格物致知、誠意正心にある。天子より庶人に至るまで、一に是れ皆身を修むるを以て本と為す、といふに至つて、自治の本義を尽せりと言ふことが出来やう」(石川[1926→1977:513])