≫HOME ≫人名リスト
石川公彌子(いしかわ・くみこ 1976-)
▼人
□日本学術振興会特別研究員。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程(博士)。
▼文献
■石川公彌子、2009『〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学――戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫』講談社選書メチエ(449).
▼引用
■石川公彌子、2009『〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学――戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫』講談社選書メチエ(449).
□目次
□ 序章
□1 柳田國男の思想
□2 保田與重郎の思想
□3 折口信夫の思想
□ 終章
□「折口にとって「道念」「道徳」とは、学問の存在意義に関わる問題であった。
[…]
道徳を論じ、日本の民族を研究することは、「日本人の|もらる・せんす|」を極めることになるという(17:383)。「もし神が道徳を欲しないとすれば、我々にも道徳はなかつた訣である」と述べ(道徳の発生、1949、17:422)、「道徳」「道念」を神の存在を前提として考察する。
古語の「まこと」は個人が神に誓ったことばに対する責任を重んずるという意味であって、個人が道徳的責任を負うという意味ではなく、個人が「宗教的な神の審判」に任せ、それに従うという意味をもった語であるという。そして古代の天皇は神と、神の使いとして派遣されたという「誓約」・・174 をむすんでおり、神に対する責任は重かった。古代の天皇の役割は神の意志を示して人びとを導くことであり、人びとは神に対して宗教的な心境を持たねばならなかった。それゆえ、人びとが天皇、神に従うことにより道徳は宮廷を通じて伝えられたのである(17:395-399)」(石川[2009:174-175])
(| |の間は下線)
□「日本人は集団の規制がなくしては「道念」を内面化できないという認識から、折口は「日本では、昔からよいときにも悪いときにも、全体というものが考えられず、自分らの生活を守るために戦争をするのに、天子さまのために戦うのだと言うて、責任を天子にもってゆく。[……]日本人の道義観は、その点から見ると幼稚である。このまま進んでいったら、天子はご迷惑である。道義学から、この考えだけは排除せねばならぬ。ともかく、誰かを責任者に選んでみたがるのである」(心意伝承、ノート7:203)と、苦言を呈していた。
戦後もそのような認識は変わらず、「今、悪い子どもは、親が責任を負わせるものを失ったことを悦んでいるだろう。今までは親たちは天皇にのって、しゃべっていたのだ。それがなくなってしまった。しかし今はそれを神に負わせればいい」★と、責任者のみに一方的に責任を負わせ、自己の責任を追及しない構造を批判していたのである」(石川[2009:177])
★ 池田彌三郎『私製・折口信夫年譜』(1961年、『池田彌三郎著作集』7巻[角川書店、1979年]所収)、426頁。
◆20120220, 20130105
≫HOME ≫人名リスト