HOME ≫人名リスト

石川准(いしかわ・じゅん 1956-)


▼人
□社会学。富山県出身。東京大学文学部(社会学科)卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。静岡県立大学国際関係学部教授。社会学博士。
◇HP→http://fuji.u-shizuoka-ken.ac.jp/~ishikawa/

▼文献
■石川准、1992『アイデンティティ・ゲーム――存在証明の社会学』新評論.
■石川准、1999a『人はなぜ認められたいのか――アイデンティティ依存の社会学』旬報社.
●石川准、1999b「障害、テクノロジー、アイデンティティ」石川准、長瀬修編著[1999:41-77]
■石川准、2004『見えないものと見えるもの――社交とアシストの障害学』医学書院.

■石川准、長瀬修編著、1999『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』明石書店.
■石川准・倉本智明編著、2002『障害学の主張』明石書店.

▼引用
■石川准、1992『アイデンティティ・ゲーム――存在証明の社会学』新評論.
□「[…]しかし、強要しつつ個人に責任を負わすというやり口自体は、この男の発明によるのではない。秩序に個人の選択が織り込みずみになっている社会の、それは常套手段だ。もちろん、これほど極端なことはそうはない。普通、社会はもっと無難な選択肢を用意している。だが、無難な選択が総体的剥奪でしかないという境遇がある。障害者にあてがわれたのもそうしたものだ」(108)

□「じつは気づきのセミナーには、もう一つ重要な教義がある。「私に起こっていることは、他ならぬ私自身が招いたことだ」というのがそれだ。これもまた多くの宗教で採用されている教義だが、個人の能動性、主体としてのポテンシャルを最大限に引き上げるにはよい方法だ。上田紀行も『覚醒のネットワーク』で書いていたが、出来事の原因を自分以外の何か、あるいは誰かに帰属することの効果は、「私には責任がない」という自己の正当化と、「私にはどうすることもできない」という無力感の受容であるのに対して、出来事の原因を自分に帰属することの効果は、逆説のようだが、「変えようと思えば変えられたはずだ」という自己反省と、「ほんとうに望むことはきっと実現できる」という自己信頼である」(185)

■石川准、2004『見えないものと見えるもの――社交とアシストの障害学』医学書院.
□「「私が働いて生産したもの、収穫したもの、実現した価値は私のものである」という自己主張はいまや誰が考えても正しいように思われる。だが、このことが実現しない社会はいくらでもある。生産した物が地主のものであったり、家長のものであったりする社会はざらにある。
 「私の作ったものは私のものだ」という主張は、そうした社会では私の自由を広げる思想となる。日々の苦しい労働に耐え、勤勉に励み、価値ある物を生産し収穫した者には、それを自分の私有財産とする権利があるとともに、その財の使用、売却、譲渡、貸与などの処分の一切にかかわる意思決定権があり、さらには生産した価値に見合う正当な評価を得る権利があるというのは、それが常識となっていないあいだは、自由を広げる抵抗である。  この自由主義、あるいは私的所有の正当性を補強しようとして、功利主義がしばしば持ち出される。功利主義による私的所有の正当化の論理は次のような形をとる。
 ――通常能力や才能は移動できない。能力と才能はその持ち主のもとに置くしかない。それを前提にすれば、その者を働かせるしかない。能力を使わせ生産させる。生産した物はその者のものとして、所有を認める。生産された物は市場に持ち込まれる。生産物は市場を通して社会に環流する。社会全体としてみると、労働、達成、生産が報われる仕組みを作り、生産者に生産物の所有を認めるほうが、生産性は質量ともに上がる。
 だが、じつは功利主義は、自由主義、私的所有を正当化する論理ではない。この原理はじつは恐ろしい。能力はないが資源はあるという人は資源を奪われる。Aは働いてもたかが知れているとされる。Aの所有権は踏みにじられる。Aのもとにあった資源は取り上げられ、より有能な人Bに与えられる」(石川[2004:232])

□「通常、自己決定は、本人が自分でできること、自分が持っているものに対して行使される自由をいう。この考えを厳格に主張する立場から容認されないのは、他者に危害を加えるような自己決定だけであり、売春する自由、自殺する自由、アルコール依存になる自由、薬物依存になる自由、ギャンブルで自己破産する自由、奈落に落ちる自由であっても容認される。
 しかし自己決定は、われわれが考えている範囲を超えて尊重されなければならないのではないだろうか。自分ではできないことへの自己決定、自分が持っていないものへの自己決定も、ときには尊重されなければならないのではないだろうか。そうでないと、けっきょく、できる人、持っている人しか自己決定できないということになる。できない人、持たない人には自由がないということになる。
 自分でできないことまで含む自己決定を尊重するとは、他者の側にその自己決定を積極的に支え、実現する責任が生じることを意味する。しかし、われわれの社会は、通常そうした自己決定は自己決定とは認めない。助ける側に、支えるかどうか、助けるかどうか、手を貸すかどうかの自己決定権があるとしておきたいと多くの人は思う。与える自由はあるが、受け取る自由はない。支える自由はあるが、支えを求める自由はないとしておきたい」(石川[2004:235])

□「[…]それでは、できない人、持たない人は、ほとんど自由に生きられないではないか。できる人には支える義務が、できない人には支えを求める権利があるとする倫理、法を社会はもつべきではないか、「自由の平等」が実現されるべきではないか、そう考える人々がいる。私もそう思う」(石川[2004:236])

□「私の考えはこうだ。多様な身体をもつ人々が、切実なニーズとともに多彩かつ平均的な嗜好をもつときに不平等が生じないように配慮する。これを「効用の平等」に対して「配慮の平等」と呼ぶことにする」(石川[2004:239])

□「「配慮の平等」という理念をもう少し敷衍する。
 「配慮を必要としない多くの人々と、特別な配慮を必要とする少数の人々がいるという強固な固定観念がある。しかし、「すでに配慮されている人々と、いまだ配慮されていない人々がいる」というのが正しい見方である。多数者への配慮は当然のこととされ、配慮とはいわれない。対照的に、少数者への配慮は特別なこととして可視化される。
 たとえば、階段とスロープを比較してみよう。なぜ階段は配慮でなくスロープは配慮なのか。試しに階段を壊してみればよい。階段がなくても二階に上がれるのは、ロッククライマーと棒高跳びの選手ぐらいのものだ。だったら階段だって配慮ではないか」(石川[2004:242])

□「さらにはこうも言うことができる。多数者ほど配慮され、少数者ほど配慮されないというだけでなく、「できる人ほど配慮され、できない人ほど配慮されない」、あるいは「強い人ほど配慮され、弱い人ほど配慮されない」と。さらにこういうことにも気づく。「強い立場にある人ほど配慮を要求でき、弱い立場の人ほど配慮を提供しなければならない」。」(石川[2004:243])


< ▼メモ
◆存在証明
□「石川准は「存在証明」を「「私」が生きているということを、しかも価値のある存在として生きている、ということを証明しようとする行為」とする(石川准[1999a:50])」

△キーワード:個人の尊厳

□「石川准は「存在証明」の方法として「印象操作」、「補償努力」、「他者の価値剥奪」、「価値の取り戻し」を挙げる(石川准[1999b:49-50])」

△キーワード:個人の尊厳


◆20100219, 0302, 0502, 0524, 0908, 20120415, 20130105

HOME ≫人名リスト