≫HOME ≫人名リスト
石田一良(いしだ・いちろう 1913-2006)
▼人
□歴史学。京都帝国大学。同志社大学、東北大学、東海大学教授。東北大学名誉教授。
▼文献
■石田一良、1963『日本歴史新書 町人文化』至文堂.
●石田一良、1975「前期幕藩体制のイデオロギーと朱子学派の思想」石田・金谷編[1975:411-448]
■石田一良・金谷治編、1975『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』岩波書店.
▼引用
●石田一良、1975「前期幕藩体制のイデオロギーと朱子学派の思想」石田・金谷編[1975:411-448]
◆太極
□「朱子は、太極(天理)を以て宇宙・人生の根本原理とする。この太極は一箇の「理」である。この太極(天理)が先ずあって、次に、(論理的には先後だが、時間的には即時に)この太極(天理)の動・静によって陽・陰の二気が生じ、陰陽二気の変合によって木火土金水の五行が生れ、五行が交って万物の形が作られる。太極(天理)は一切の存在と現象の根拠である。太極は「天地万物之母」とよばれ、宇宙・人生の造物主的性格をもつ」(石田[1975:414])
◆理と本然の性
□「次に、(論理的には先後だが、時間的には形の形成と即時に)これらの万物の個々に、太極の理の分殊として理が賦与される。この物々に天命として賦与された理を性(本然の性)という。太極(天理)のもつ元享利貞の理は、人にやどって仁義礼智の性とよばれる。この性は自然物にも賦与される。例えば、鳶は空に飛び魚は淵に跳る――ここには天の万物を生ずる働き(天においては元、人においては仁)に即して、万物を秩序づける働き(天においては亨、人においては義)、すなわち自然的法則即倫理的規範が客観的に実現している。自然と人間の世界には天理が一貫するのである。かくて太極は、人々個々の心中の理と、人々個々の心外にひろがる自然世界と人間世界のうちに働く理とを統轄する。太極は「総天地之理」とよばれ、宇宙・人生の主宰者的性格をもつ。以上が「天道」である」(石田[1975:414])
◆性と気
□「さて、気には清濁・昏明・純駁・通塞の不同がある。清明・通純の気をうけたものは、人となり、その程度によって聖人となり凡人となる。昏濁・塞駁の気をうけたるものは物となる。人・物ともにそれぞれ気質の性をもつ。性(理)は善であり、気には善・不善がある、この気の不善に悪の生ずる原因がある」(石田[1975:414])
◆人道
□「さて人は万物の霊長であるから、人間には特別の任務(天命の天職)が天(太極)から与えられている。それは天(太極)の化育(創造と主宰)を参賛することである。すなわち、
人は自ら生々するとともに、人間の社会と自然の世界を貫通する天の秩序に従わねばならぬ。
人は人と物を助けて彼らを生々せしめるとともに、彼らを人間・自然を貫通する天の秩序に従わせねばならぬ。
これが「人道」である」(石田[1975:414])
◆居敬と究理
□「さて天の造化(創造と秩序)の働きを参賛(人道履践)するためには、人は自らの心の中に内在する性(本然の性、すなわち理)を存養する(居敬)とともに、外界の事々物々について、そのうちに、客観的に存在する理を究め(究理=格物致知)、その理と、自己内心の理とを貫通することによって、天理(太極)が自然と人間の世界を一貫していることを体得し、天地の化を自分の化とするに至る。
かくして、身修まり、家斉い、国治まり、天下平になり、天地・自然さえも、繁栄と秩序を得る。――
と、朱子は説くのである」(石田[1975:415])
◆「天道」
□「「天道」という言葉は早くは今川了俊の制詞にも現われ、それ以後、戦国争乱の時代を通じて広く用いられてきた」(435)
□「人と社会に対する超越的人格神が存在し、それが人間の道徳的行為に因果の応報を与えるという信仰は、戦国大名の弱肉強食を合理化してその威勢を支持し、王権神授説の持つ役割をさえ演じたといえる。豊臣秀吉は部下の武将に対し彼が・・435 天道の命をうけて関白の地位についたことを誇示して、「就中、秀吉、一言之表裏不可在之、以此故天道に相叶ふ者か。予既に登竜・揚鷹の誉を挙げ、塩梅・則闕の臣と成り、万機の政に関はる」(「真田文書」)と、揚言している。栄枯盛衰の劇しい戦乱の世に次々と支配者を送り迎えた民衆の心にこの天道の思想が滲透する時、争乱を闘い抜いて栄えるものこそ天道にかなった有徳者であると考えられて、現実眼前の封建的権威に対する素朴な讃仰と帰依をひき起こしたであろう」(436)
□「しかし天道思想はそれらの権力者に向かって、民を愛護し世を秩序づける天職を怠るならば忽ち滅亡するであろう「一国の主は一国の父母と天道より定め給ふ。父母と成て其国の人民を苦しめぬれば、必天罰を蒙りて、悪はなはだしければ一代の内にほろび、悪ゆるがせなれば子孫ほろぶるなり」と警告している★」(436)
★『心学五倫書』石田・金谷編[1975:257-267](引用は259)
□「しかし、乾坤一擲の戦に天道の命をうけた戦国大名も、一旦領国の支配者ともなればその権力の存続、家の相続を願ったのは自然である。これらの権力者に対し天道イデオローグたちは徳を積んで「余慶」の長久を期すべきであると説いた。[…]
天道思想の論理に従い、こうした封建大名の要求に応えたものが「神君」思想であった。つまり創業の君の「積善」を極度に持ち上げることによって、その「余慶」の永続すべきことを天下・領国に宣伝し印象づけようとしたのである」(437)
◆儒教と天道思想
□「天道思想における「積善余慶」の観念の強調が、その趨くところ、天道思想の変形として神君思想を生み出したことは先に述べたところである。この「余慶」を説く天道思想は朱子学と結んで、元和偃武期以後のイデオロギー連合を形成していったのである。私は先に朱子学者の貝原益軒が、天(太極)の主宰を説き、「事天説」を唱えたことを述べた。彼は『五常訓』(巻三)において、人に主たるものが、下を安んじ民を養う天命の職分を自覚して陰徳を行えば、「必ず天道のめぐみありて、しばしばわざはひをのがれ、福寿をまし、其家をさかんにして、子孫にさいはひあり」と説いている。この思想は頼惟柔にも及んでいるのである(本稿427)。その間に新井白石が朱子学と神君思想(天道の余慶思想)によって、『読史余論』の史観を形成していることは、衆知のところである。
このように、儒学と天道思想とは補足し合って、「元和偃武期」(元和年間)を挟む前後の時代の幕藩体制支持のイデオロギーとなったのである」(445)
◆天道と因果応報
□「儒学が天道思想と結びついたのは、原始儒教の天の人格神的観念や人の道徳的行為に対する天の応報の観念が影をうすめながら宋明儒教の中に残っていたからであろう。そしてこの因果応報の観念は、寺請制度によって幕藩体制を直接にも支持するとともに、時代の生活の基底に沈潜して日本の思想の深層を形成していた、仏教思想の因果応報観とも深く結ばれていたと考えられる」(445)
△キーワード:儒教 天道 仏教
◆20100124, 0302, 0502, 0524, 20120504, 0511, 0513, 20130105
≫HOME ≫人名リスト