トップ ≫人名リスト

色川大吉(いろかわ・だいきち 1925-)


▼人
□「日本の歴史学者。日本近代史専攻。東京経済大学名誉教授。学徒出陣から復学して、東京大学国史科卒。栃木県の山村で中学教員をしたり、演劇活動をしたりしたのち、大学教員となる。色川は、近代主義的な歴史解釈を批判し、民衆=底辺の視座から歴史を問い直すことを志向。三多摩地域の自由民権運動の研究では、フィールドワークを通じて、多くの新史料(明治初期の私擬憲法の1つ「五日市憲法草案」など)を発掘。民衆思想史研究に大きな道筋を開いた」(奥井[2012:78])

▼文献
■色川大吉、1973『新編 明治精神史』中央公論社.→1995a『色川大吉全集1 新編 明治精神史』筑摩書房.★
 ★ 色川大吉、1964『明治精神史』黄河書房.
 ★ 色川大吉、1968『増補 明治精神史』黄河書房.→1976『明治精神史 上・下』講談社学術文庫.
●色川大吉、1968「天皇制イデオロギーと民衆意識」『歴史学研究』(1968-11).→色川[1995b:54-96]
■色川大吉、1970『明治の文化』岩波書店.→2007『明治の文化』岩波現代文庫.
■色川大吉、1994『近代日本の思想家6 北村透谷』東京大学出版会.
●色川大吉、1974「近代日本の共同体」→色川[1995b:405-439]
■色川大吉、1995a『色川大吉全集1 新編 明治精神史』筑摩書房.
■色川大吉、1995b『色川大吉全集2 近代の思想』筑摩書房.

▼引用
●色川大吉、1968「天皇制イデオロギーと民衆意識」『歴史学研究』(1968-11).→色川[1995b:54-96]
□「通俗道徳はそのカナメに・・75 「心」の哲学をもっていたゆえに、各人に「心」の無限の可能性を信じさせ、そこから勤労と倹約、誠実のきびしい自己鍛練、自己規律をへた主体性を成立させることができていた。それはたしかにすばらしいエネルギーの解放を民衆にもたらした。だが、その規律は自分や自分の周辺の世界にはおよんでも、自分を離れて、社会や国家ということになると、いちじるしく洞察力を欠いた無力なものとなる傾向があった。
 先に安丸良夫氏がいわれたように、「通俗道徳」は民衆の身近な問題については鋭い判断力を出しえても、社会や政治などを変革しようという発想にはとぼしい。だから、いったん社会的な困難に直面すると、まず自己のきびしい勤労と規律によって、その解決をはかろうとする特性をもっていたのだ。つまり、通俗道徳の観念的で、強烈な精神主義は、すべての困難を、自己規律―自己変革によって解決しうるかのような幻想をうみだし、そのことによって、いっそうおのれの社会的視野をせばめ、社会変革への意志をとざすような傾向性をもっていた。これでは支配思想の欺瞞を見ぬくことはできない」(色川[1968→1995b:75-76])

△キーワード:通俗道徳

□「放っておけば「家」的世界の中で終ってしまうような民衆の未成熟な国民意識を、国家権力の側はどのようにして日本臣民としての社会意識→国家意識→国防意識にまでもりあげ、国家主義に動員するか。それを天皇制の思想とどのようにして連結させるか。一方、民衆の指導者の側では、どのようにしてこれを近代的自治意識→市民社会意識→国民的ナショナリズム→変革思想にまで高めるか、国民運動として組織するか、その打開策を争ったのである。
 明治政府の権力派は、この問題を地方自治制度の設定を通じて、上からの制度としてとらえてゆこうという解決策をしめした。戸籍法から区町村会法、町村制への試行錯誤がそれであろう。だが、それらは自然村の自治をおかしてゆく。戸長を官選にし、村落慣行を無視し、自然村の柱であった「戸主要件」をのぞき、村会を住民自治の集団から「地主支配の具」に転化し、「村」を「行政村」として上からの統治上の拠点に変えていった」(色川[1968→1995b:91])

△キーワード:自治 明治

□「また、国家は「民法」などによって「家」意識をとらえてゆこうという努力をつづけた。これは「戸主ノ法」をはじめ、旧民法の改廃をめぐる論議の中にもはっきりとうかがえる。小野梓は政府の意図する「戸主ノ法」を自由民権法学上の立場から批判し、「人々をして各個に自治せしめ、之を以て真に其社会を組織し、族長若しくは戸主等の督御を受けしめざる」方向への発展を期待した(『民法ノ骨』明治17年12月)。だが、これは現実の民衆の「家」意識からは、はるかに遠い発想であった」(色川[1968→1995b:91])

□「「家」制度は明治31年に施行された明治民法によって、「家」における財産上の個人(家族員)の所有権の承認と、身分上の個人の権利の否認、戸主権の承認という矛盾したものとして形成された」(色川[1968→1995b:91])

△キーワード:家制度

■色川大吉、1970『明治の文化』岩波書店.→2007『明治の文化』岩波現代文庫.
□「自分の村にあっては、たとえそのまま餓死しようと決して窮を訴えない。2、3日間くらい絶食するに至るも、他人に食を乞うを恥じるという自己規律はいったいなんであろうか。なぜ、人民は他の郡村へ出れば乞食までして延命をはかるのに、自村では餓死の道をえらぶのか。村落共同体がほんとうの助けあいの共同体であるならば、むしろ自分の居村にこそ救いも求められよう。ところが明治の民衆道徳の現実ではそれが逆になっているのである。
 みずから餓死の道をえらぶというのは痛烈な自己規律でなければなるまい。もし、それが民衆の内発的な思想によるものであるとしたら、これは驚嘆すべき思想だといわざるをえまい。しかし、その自己規律が、他村においては弛緩するということになると、これは・・249 たぶんに自村=共同体の暗黙の強制と重なりあった個別意識だと認めざるをえまい。つまり、それは居村でのみ“恥”としてうけとめられ、村民一人ひとりを内側から規制する。その意味で社会通念と化してはいても、普遍的な規模での市民社会意識を成立させない。しかも、居村の住民社会はすでに共同体成員の平等と生命の安全を保障する双務的なものではなくなっている。それはあきらかに地主層に支配された擬制共同体(半強制組織)に変っている。したがって、貧しい人びとにとっては自村にいても他村に出ても救われることはない。さいごの頼みは「家」であろうが、その「家」すらあいつぐ凶荒のなかで崩壊し、家族は生きのびるために四散しつつあったのである」(色川[1970→2007:249-250])

□「通俗道徳を吸いあげ、天皇制がその上に安住しようとする思想的試みは政府が報徳社を後援した明治10年代から始められている。もともと「通俗道徳」は天明・天保の飢饉以降に、荒村を復興し、没落に瀕した一家を再興するために、きびしい自己規律をへて成立したものであるが、明治も半ばになると通俗道徳の実践自体が目的化し、その人生観的意義(目標)があいまいになってきた。いったいなんのための勤倹、推譲か、なんのための自己規律か。そこに天皇制イデオロギーが浸透する余地がうまれたのである」(色川[1970→2007:329])

△キーワード:通俗道徳 天皇制

□「これまで判明している民権派の結社(政治結社や学習結社)の数は数百社にのぼっており、高知県下の50余社と神奈川県下の50余社をあわせただけで100社を越える。おそらく全国三府四二県をしらべあげたら、その数は優に一千社を越えるにちがいない。
 明治初期においては、人民がはじめてみずからの力で手中にいれたそれらの結社は、人間形成の場であったばかりでなく、あらゆる運動の“根拠地”の意味をもちあわせていた」(色川[1970→2007:220])

△キーワード:自治結社

□「北村透谷は1981年、23歳のとき、詩劇『蓬莱曲』のなかで、失意の放浪者柳田素雄に次のようなモノローグを語らしめている。
 […]
 こうした煩悶はかつて日本人の知らなかった精神領域に属するものであった。透谷はこの領域に思索をふかめ、「内部生命論」(1893年)や「我牢獄」「各人心宮内の秘宮」(18・・235 92年)等の論文によって日本における自我成立史の基礎をおいた。近代的人間観の根拠である個人の尊厳は、透谷によってこの「内部生命」にもとめられ、その内部生命は根源的な自由の希求として、日本の人民の歴史のなかに(「地底の大江」として)遡及されようとした」(色川[1970→2007:235-236])

△キーワード:北村透谷 主体

●色川大吉、1974「近代日本の共同体」→色川[1995b:405-439]
□「ここで村落共同体のモラルと「通俗道徳」との関係について一言したい。[…]・・422
 はじめに共同体のモラルがあった。しかし、それが弛緩し、荒村の危機に瀕したとき、儒教道徳に源流をもつ「通俗道徳」が村の名望家=豪農らの生活実践をへて、共同体の中へ持ち込まれた。そしてそれが安丸良夫氏らのいうように一般農民に「心」の権威へのめざめをよび起し、共同体員間の新しい自己規律として再生されたのが「勤勉」「倹約」「忍耐」「和合」「誠実」「推譲」などの通俗道徳であった。
 しかも、そのモラルはきわめて禁欲主義的な色彩が濃い。したがって、それは在来の固有信仰的な考え方にもとづく楽天的、快楽的な人生観と対立し、時には緊張をよび起した。しかし、こうした新しい精神上の緊張は、そこから新しい思想の混交(したがって新しいモラル)を生みだすというより、むしろ共同体のなかにおける「ケ」と「ハレ」の循環の生活のリズムへの新しい賦活力になったと思われる。
 そのうえ、老農型の生活改善=技術開発の運動と結びついて底辺民衆に下降、浸透したこの通俗道徳は、自給自足型社会の原理より一歩進んだ小商品生産段階の競争原理に即応する質をもっていた。そのため、資本主義の浸透が進んだ明治〜大正時代になっても、この道徳は生きつづけ、やがて天皇制を下から支える民衆の中の「内縛の論理」と化していった。
 もちろん、そうはいえ、小地域共同体のすべての原理やモラルが、こうした虚偽意識に蔽いつくされたと見るのは誤りである。通俗道徳のきびしい自己鍛練、自己規律の実践によっても(いかに個人的に努力しても)、没落をまぬがれ得なかった民衆の中から、やがて自分たちを捉えていた生産関係(社会関係)それ自体に疑いの眼をひらいてゆく人びとがあらわれる。この世には通俗道徳の実践によっては解決し得ない問題が存在する。そうした思想的な自覚が、1920年以降の広範な小作争議や労働運動、社会運動へと底辺の人びとを駆り立ててゆく」(色川[1974→1995b:422-423])

□「もう一点、「通俗道徳」型思想と共同体の抑制原理との関係について指摘したいことがある。前者は、まず、それを受けいれた個人にきびしい自己抑制として働くが、やがてそれが社会通念と化してくると、それを認めない人にまで社会的な抑制力として作用してくる。しかも、その作用の方向は、「道徳実践の次元でも敗北した」貧乏で不幸な人間にたいして、「道徳的優者=富や幸福の獲得者」が無力感や諦念をおしつけるという形をとることが多い」(色川[1974→1995b:424])

△キーワード:通俗道徳

■色川大吉、1973『新編 明治精神史』中央公論社.→1995a『色川大吉全集1 新編 明治精神史』筑摩書房.
□第2部2「豪農農民への展開――徳富蘇峰の思想形成」(381-408)
□「たとえば、かれの初期の著作である「明治二十三年後の政治家の資格を論ず」(明治17年1月)、「自由、道徳及儒教主義」(明治17年12月)、「第十九世紀日本ノ青年及其教育」(明治18年6月)などは、いずれも大江義塾で講じられたパンフレットとして発行されたものである」(394)

□「蘇峰はこのマンチェスター派の政治思想によってはじめて、これまでの模索的な思想の遍歴時代から脱却する。蘇峰思想の独自な構造である生産主義→平民主義→平和主義の統一的主張は、じつにこのマンチェスター派理論家による思想的刺戟によってはじめて可能だった」(398)

□「とくに明治17年10月19日、21日、22日の、『自由新聞』社説「志士ノ責任ヲ論ズ」はかれの自信をかためたであろう」(400)

□第2部3「日本近代化の構想――典型的日本モダニズムの一例」(409-444)
□「蘇峰は「独立ノ人民」をいうとき、物質的な面よりも、精神的な面の方をより重視している。しかも、「泰西表面の文明たる物質的の知識は福沢君に依つて案内せられ、泰西裏面の精神的の道徳は新島訓に於て案内せら」れたする。もともとかれには、すぐれた人格教育の時代としての同志社時代があった。そこで新島襄に傾倒し、プロテスタント的な独立自由の精神を鼓舞されてきた。それゆえ、蘇峰が独立自尊をとなえるときには、福沢→蘇峰の関係よりも「新島先生のような人間たれ!」という叫びにつく方が自然であった。その上、蘇峰には、新しい世代のもつ強みとして、「生産主義」のヴィジョンの裏づけがあり、それは彼の胸中で新時代の鼓動として高鳴っていたのである」(412)

□「しかし、だからといって、この西欧型市民の根本原理(自由の権利、自我の自覚、個性の開化と創造を至高の価値とする個人主義原理)が、蘇峰の思想の根拠になったといったら笑止であろう。このくだりを精細に読むならば、蘇峰はこの原理の引用をスペンサーが用いたようには用いていない。「人性ヲ完全善美ナラシムル」といっても、それは「人タル職分ヲ尽シ」という前提のもとにつかい、しかも「教育上ノ目的」という枠のなかに限定している。したがって、かれが同じ書中で、日本の青年に自覚を促し、なにか非常な決意を訴えるような場合には、依然として、伝統的な、上からの責任感の喚起や憂国慨世の熱情とでもいうべきもので発想しているのである。蘇峰にとっては、この段階では(そしてまた、ついに後の段階でも)、ミル、スペンサー流の近代市民原理を、自己の全思想体系をつらぬく原理とはしなかったようである」(417)

△キーワード:徳富蘇峰

□第2部4「三つの未来モデル――中江兆民の方法」(445-455)

□第2部5「「内部生命」の世界――北村透谷の創造」(456-468)

□第2部6「明治二十年代の思想・文化――西欧派と国粋派」(469-502)
□「明治20年代の文化は、明治青年の第二世代によってひらかれている。このことは、次の事実を見ればあきらかであろう。つまり、この時期の、「近代」の名にあたいする宗教・文学・演劇・美術・思想・哲学・学問などが、ほとんどおもに1860年代前後の生まれという同世代の人びとによて創始されているという事実である。
 (宗教)…植村正久・井上円了(1858年)、内村鑑三(1861年)、新渡戸稲造(1862年)、鈴木大拙(1870年)
 (文学・演劇)…坪内逍遥(1859年)、森?外(1862年)、川上音二郎・二葉亭四迷(1864年)、夏目漱石・尾崎紅葉・正岡子規・幸田露伴(1867年)、山田美妙・北村透谷・徳富蘆花(1868年)
 (美術)…岡倉天心(1862年)、原田直次郎(1863年)、竹内栖鳳(1864年)、黒田清輝(1866年)、横山大観(1868年)・・474
 (思想・哲学)…陸羯南(1857年)、三宅雪嶺(1860年)、志賀重昂(1863年)、大西祝(1864年)、木下尚江(1869年)、田岡嶺雲・西田幾多郎(1870年)
 (学問・その他)…片山潜(1859年)、梅謙次郎・横井時敬・酒井雄三郎(1859年)、牧野富太郎・黒岩周六・新渡戸稲造(1862年)、巌本善治(1863年)、山路愛山・津田梅子(1865年)、安部磯雄・長岡半太郎(1865年)、豊田佐吉・南方熊楠・田中王堂(1868年)、内田魯庵・高野房太郎(1869年)、本多光太郎(1870年)、幸徳秋水(1871年)」(474-475)

□「それでは、この第二世代の先登者たちが、同時代の国民のまえにどんな理想像を提示しえたか、その代表人物の中に見よう。
 まず、その第一の先登者は徳富蘇峰であったといえよう。かれは民権運動の敗北、板垣退助らの再起できそうにない状況を現地にいって見てとるや、ただちに民権派からの脱却を決意し、路頭に迷っていた若人の群にたいして、「純乎タル泰西主義」にもとづく「精神ノ第二革命」の進路を指し示した。そこでかれは、バラ色に輝く未来をもつ「新日本之青年」の理想像を描いてみせ、無限進歩の世紀にあたっての、生産主義→平民主義の「勝利ノ道」を自信をもって進めと激励した。
 かれのいう「新日本之青年」とは、民権運動挫折後、世間に輩出した「冷笑青年」(明治20年代当時の北村透谷などがその例であったろう)を否定し、さらに、体制に順応してひたすら立身出世のコースをゆこうとする「叩頭型青年」の出現に対抗した積極的な造型であった」(476)

□「次に、切迫した対外危機感、条約改正問題を契機に、志賀重昂・三宅雪嶺らによって提唱された国粋主義の主張がある。それは民族の活力源とみなした「中等民族」(中産階級のこと)の上に立脚した「純乎タル日本旨義」のよびかけであった。この世界史的視野をもつ「真善美日本人」型の理想像は、また、蘇峰の「新日本之青年」像とともに、この時期のもっとも新しい人間像となった」(476)

□「他方、そうした外向型の理想像にたいして、この時期にようやく内向型の人間像が提出されてきたことも注目に値しよう。二葉亭の『浮雲』(1887年)の主人公内海文三や、鴎外の『舞姫』(1890年)の太田豊太郎など、近代的個人のとしての内面的な苦悶をもつハムレット型の形象が出現した」(477)

□「折しも起業熱勃興の時代(明治19〜22年)にあたっており、それに促されたかなりの豪農層が、15年の不況いらい久びさに自家の経営を拡大し、養蚕・製糸・製茶・鉄道投資などに向かっていた。そうした状況は、現実に各地においてめざましくあらわれていた。時勢に敏感な蘇峰が、そうした動きをとらえ、そこにおのが生産主義→平民主義の実現の担い手を求めようとしたことは、かれの心理に即したとき自然のなりゆきであったろう。はたせるかな、明治21年(1888)2〜3月、蘇峰は「隠密なる政治上の変遷」をかかげ、ついに「田舎紳士」論を提示・・486 して、徳富構想に画竜点睛の実をあたえたのである」(486-487)

△キーワード:徳富蘇峰

◎第2部7「明治三十年代の思想・文化――明治精神史の断層」(503-521)
□「坪内逍遥は明治10年代いらいの民主主義あるいは平民主義的な思想の後衛戦的な闘いを、教育界のなかでしなければならなかった。いまだ勤労階級の新思想が揺籃期にあったこの時期に、かれが市民的な実践倫理のとりくみ、『国語読本』の著述に全力をあげた意義は大きい。これは20年代の蘇峰らの提唱の、より困難な時点での実践的な継承であった(蘇峰は『新日本之青年』第6回「学問及教育世界ノ現状ヲ一変セザル可ラズ」および第7回「然ラバ則チ如何ニシテ一変ス可キ乎」で、「教育の目的は人性(ヒューマニチー)の完成にあらざるべからず」として、その平民主義的な教育理念と方法とを提唱した。その内容を検討してみると、いかに坪内逍遥の30年代の実践と共通しているかが明らかとなる)」(508)

△キーワード:坪内逍遥 教育


▼参考文献
●奥井智之、2012「色川大吉」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:78-79]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100124, 0302, 0502, 0524, 20130105, 0330

HOME ≫人名リスト