HOME ≫人名リスト

井上円了(いのうえ・えんりょう 1858-1919)


▼人
□「明治後期~大正前期の仏教哲学者。越後国三島郡に生まれる。長岡洋学校や東本願寺の教師教校をへて、1881年(明治14)東京大学哲学科に入学、85年卒業。仏教を顕彰しキリスト教を批判する「破邪新論」(1885)などを著す一方、87年に「哲学会雑誌」を刊行し、また同年哲学館(現、東洋大学)を創設した。「哲学一夕話」(1887)は西田幾多郎を哲学の道へと誘った著書であったが、大西祝は、西洋哲学の立場からその内容が曖昧であると批判した。また「仏教活序論」(1887)では、西洋哲学や進化論を基準として仏教とキリスト教の比較を行い、近代的宗教としては仏教が優越しているとした。88年には三宅雪嶺・島地黙雷らと政教社を設立し、機関誌「日本人」を創刊した。また民間の迷信を打破するために妖怪の研究を始め、〈妖怪博士〉として広く知られることになった」(日本思想史辞典[2009:66])

□「明治・大正期の仏教哲学者。新潟出身。1881年東京大学哲学科、1887年「哲学会雑誌」を創刊。哲学館(現東洋大学)を創設」


▼文献
■井上円了、1886a(明治19年12月29日)『真理金針 〔初編〕』→井上[1987b:9‐135]
■井上円了、1886b(明治19年9月)『哲学要領 前編』→井上[1987a:87‐149]
■井上円了、1887(明治20年4月)『哲学要領 後編』→井上[1987a:150‐215]
■井上円了、1887(明治20年8月)『倫理通論 1・2』普及会(初版:1887年2月/4月).→井上[1992:15-137]
■井上円了、1901(明治34年9月)『倫理摘要 4版』哲学書院(初版:1891年5月).→井上[1992:139-210]
■井上円了、1895(明治28年8月)『日本倫理学案 3版』(初版:1893年1月).→井上[1992:211-284]

■井上円了、1987a『井上円了選集3』東洋大学.
■井上円了、1987b『井上円了選集1』東洋大学.
■井上円了、1992『井上円了選集11』東洋大学.

▼引用
■井上円了、1886a(明治19年12月29日)『真理金針 [初編]』→井上[1987b:9‐135]
□「第三 自由意思説」(34‐43)
□「古来学者中、人の意志は自由なりと唱うるものあり。すなわち人は意力をもって、自在に諸作用を命令指令するべしと信ずるなり。この一論のごときはすでにギリシア学者の研究せしところにして、今日に至りてもなお学者中の一問題となりて、その真偽未だ知るべからざるなり。この論に反対するものこれを必至論者という」(34)

□「しかるに近世に至り進化学の開かるに及び、始めてその原因を究明して意志の自由ならざるゆえんを知る。故をもって世の理学者大抵必至論を唱え、また自由意志を説くものなしといえども、ヤソ教者はなお旧説を信じて、意志は本来自由なるものと定む」(35)

□「ヤソ教者は、人の意志は天帝の賦与せるところにして、本来自由なりと唱え、また人々生まれながら良心の別に存するありて、善悪邪正を識別判定するものと信ず」(35)

□「人々本来、自然に善悪を弁別し是非を裁定するは、力を有しこれに従ってよく悪を避け善に移り、是を是とし非を非とし、百般の進退挙動を自在に指揮命令する力をいう。この性力は教育経験を持たず、人生まれながら有するをもって、これを天帝より賦与せるものとするなり」(35)

□「幼児も野蛮人も、等しく善悪を識別すべき性力を有すべきなり。しかしてこれらの人、その性力を有せざるものあるやなんぞや」(反駁)

□「教育経験」

□「すなわち利他は自利の進化より生じたる結果より、自利は本より利他は末なり。故に野蛮の初世に当たりてはただ自利のみありて、未だ仁慈博愛の心を生ぜず、ようやく進みてややその一端を生じ、いよいよ進みていよいよ発達し、社会団結、国家組成の今日に至りては、因習進長の末、利他博愛に非ざれば、もって人道となさざるに至る。これによりてこれをみれば、野蛮人中に仁心の一端を有するものあるも、あえて怪しむに足らず。かくのごとき野蛮人はやや進化したるものにして、全く良心未発の人民にあらざるなり。この心のその際に発するに至るは、自然の勢い知らずこれに至るなり。野蛮人もしその生存を全うせんと欲せば、社会を団結せざるべか・・41 らず。社会を団結せんと欲せば、協力分労せざるべからず。協力分労せんと欲せば、自他互いに相親愛せざるべからず。故に社会進化の勢い、我人自然に仁愛の心を養成するに至る。これをもって野蛮人中にもその進化の際、仁心の発達せるものをみるべし」(41‐42)

△キーワード:自由意志 進化論 キリスト教 

■井上円了、1886b(明治19年9月)『哲学要領 前編』→井上[1987a:87‐149]
 ★西洋哲学の概要

■井上円了、1887(明治20年4月)『哲学要領 後編』→井上[1987a:150‐215]
 ★独自の哲学

■井上円了、1895(明治28年8月)『日本倫理学案 3版』(初版:1893年1月).→井上[1992:211-284]
□「果たしてしからば、実際的倫理学として講究すべき問題は、目的標準のいかん、良心意志のいかんの点にあらずして、一国、一社会の道徳は、いかなる方針を取り、いかなる方法を用うべきかを論定するにあり。語を換えてこれをいわば、一国、一社会の政治、国体、人情、風俗に適応する実際上の道徳を講究するにあり」(228)

□「すでに国家の元素は人民にして、一個人を離れて一国を盛んにすることあたわざるを知らば、これと同時に、一国を離れて一個人の幸福と徳とを全うすべからざるを知るべし。しかして幸福と徳とは前述のごとく我人の究竟の目的とするところなれば、我人は自己の福徳を祈ると同時に国家の隆盛を祈らざるべからず。国家その独立を保つときは、我人その下に安堵することを得、国家その独立を失うときは、我人は外人の奴隷となりて苦しまざるべからず。故に我人いやしくも自己の幸福安寧を全うせんと欲せば、必ず国家の独立を祈らざるべからず。・・231 これにおいて、我人の、自己に対する責任と国家に対する責任との二種を有するゆえんを知るべし。語を換えてこれをいわば、個人的義務と国家的義務の二種の存するゆえんを知るべし。すなわち、さきにいわゆる我人の目的は、個人と国家との完全を期するにありとはこのことなり」(井上[1992:231-232])

□「[…]ことに今日のごとき、万国競争の盛んにして優勝劣敗の行わるるに当たりては、我人は諸強国の間にこの国体の独立を維持し、その国勢を振起せざるべからざれば、人民相和して、国家の団結を鞏固ならしめざるべからず。これによりてこれをみるに、教育も道徳も、国体を基本として定めざるべからざるゆえんを知るべし。もししからずんば、決して人民の和合、国家の団結を期すべからず。これ今日、国体為本の教育道徳の必要なるゆえんなり。故に余がこれより講ずるところは、わが国体の上に教育道徳を適用しきたりて勅語の聖意を遵奉し、もって日本一種固有の倫理を論定せんとするにあり」(井上[1992:235])


▼参考文献
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.
●――――、2009「井上円了」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:66]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
□「彼(井上圓了を指す、引用者補足)は26年、「日本倫理学案」を著わし、「一国一社会特有の道徳を論定せんとするには、先づ或る一国を標準と定め立てて論ぜざるべからず。故に余は我が日本帝国を標準と立てて、其の一種特有の道徳を論定せんとす」という前提から、はじめに「我が国体の一種特殊な所以」を説き、この「国体」にのっとった「個人的道徳」「国家的道徳」の徳目をくわしく列挙している。その中では、「皇室ありて後、人民あり、人民ありて後皇室あるにあらざる所以を」主張し、君主に対する絶対服従の道徳を強調すると同時に、「一国は大家族なりと謂ふ・・83 も不可なることなし。故に親戚に対する情義を一歩進むれば、社会国家に対する徳義となるべし」という論理の下に、「忠孝の一致」を結論した。また、封建時代の主従道徳を讃美したのち、「今日にありても、一家中、主僕間の忠実の感情を養ひて、集めてこれを皇室に致さざるべからず。其の他、地主と小作との関係も、これに準じて知るべし」と言っているのは、もっとも注目に値しよう。
 「日本倫理学案」は、明治後半から大正にかけて発展した「国民道徳論」の原型を示すものであり、その後の「日本道徳論」は、論者によっていくらかの相違はあったけれど、その大綱は、ほぼこの書の基本的論理のわくを超えてはいない。一言に言えば、それは、「国体」すなわち天皇制君権主義を合理化するためのイデオロギーであって、天皇と「臣民」、家父長と家族、雇傭主と雇傭人などの関係をすべて同一の倫理によって律し、後者の前者に対する隷従を道徳上の義務として確保しようとするところにねらいがあった」(家永・猪野[1959:83-84])
◆20100123, 0302, 0502, 0524, 20120129, 20120715, 716, 0722, 0723, 20130105, 20140727

HOME ≫人名リスト