HOME ≫人名リスト

猪野謙二(いの・けんじ 1913-1997)


▼人
□文芸評論家、近代文学研究者。東京帝国大学。神戸大学→学習院大学。
▼文献
■猪野謙二、1966『明治の作家』岩波書店.
▼引用
■猪野謙二、1966『明治の作家』岩波書店.
◆「近代思想の内面化に沿って――浪漫主義から自然主義へ」(2-31)
□「一般に浪漫主義の文学は、近代社会の成熟につれて個性と自我とに目ざめた先駆的な文学者たちが、既成の社会秩序や道徳的な規範からの自由をねがい、個人の絶対化と内面的真実の無条件な尊重を求めるところに成立した」(3)

◆「『心』における自我の問題」(131-149)
□「『心』を書きあげて五カ月後、漱石が学習院輔仁会で試みた講演『私の個人主義』(大正3年11月)は、かれが自らの「個人主義」をいかに整理していたかを知る手がかりとして周知のものであるが、わたくしがこのなかでとくに心ひかれるのは、若き日の漱石がロンドンにおいてはじめてつかんだという「自己本位の四字」よりも、むしろそのようなかれが究極において自身のうちに確立していった個人主義思想、とくにその否定的な側面である。――漱石の個人主義の概括はこうであった。

 第一に自己の個性の発展を仕遂げやうと思ふならば、同時に他人の個性も尊重しなければならないといふ事。第二に自己の所有してゐる権力を使用しやうと思ふならば、それに附随してゐる義務といふものを心得なければならないといふ事。第三に自己の金力を示さうと願ふなら、それに伴ふ責任を重じなければならないといふ事。

 多くの評家たちによって、真正面から肯定的に取り上げられ、引用されてきたこの個人主義の規定に、それがいかに微温的な表現をとらざるを得ない当時の社会事情があったとはいえ、わたくしはやはりあき足らぬものを感じずにはいられない。「個性」「権力」「金力」という、近代的個人主義思想培養のための三つの基盤、自己主張の拠りどころについて語るよりも、漱石はそれを制限する他方の「他人の個性」「義務」「責任」を語ることにあ・・145 まりにも性急なのである。この講演が他ならぬ学習院の生徒に対してなされたものだという事実はしばらく伏せておけば、第一にこれはあまりに修身教科書風ないいかたではないか。だがここで、もしこれらの言葉を裏付ける漱石の内情とその苦い体験の累積を思うならば、この個人主義宣言が実は文部省著作の修身教科書どころか、むしろ慄然とするようなかれの意識の内面を露呈しているものであることに、誰しも気づかずにはいられないであろう。わたくしたちは、すでにそれを『心』の先生にみてきた。自己の「金力」とそれに伴う一種の「権力」をもって、いつしか友人Kの「個性」を没却し、自己の内面生活の埒内に強力にかれをたぐりよせようとした先生のあやまちに。そして、「自己の個性」や「権力」や「金力」は、自己主張のためのよすがであるよりも、もはやどうしても許すことのできぬ醜いエゴイズムの根源でしかなかったのを。
 だからこそここでは、「他人の個性」の尊重、「権力」「金力」の行使に対する「義務」と「責任」が、社会的な個人の自覚に伴う、社会的な連帯意識として主張されるよりも、むしろどこまでも自己完成のための、「修養」のための戒律としておし出されているのだ。すなわち、上に引用したところにただちに続いて、漱石は次のように語るのである。

 是を外の言葉で言ひ直すと、苟しくも倫理的に、ある程度の修養を積んだ人でなければ、個性を発展する価値もなく、権力を行ふ価値もなく、又金力を使ふ価値もないといふ事になるのです。それをもう一遍云ひ換へると、此三者を自由に享け楽しむためには、其三つのものの背後にあるべき人格の支配を受ける必要が起つて来るといふのです。

 要は「倫理」であり「人格」である。しかも、それによってのみかれ自身を築きあげてくることのできた倫理・・146 は、すでに心理と自意識の世界の住人であったかれにとって、実はもはや無意味なものであり、否定されるべきものでしかなかった。だがそれにも拘らず、かれはそれなしには生きられないのである。すなわち、否定しつつもそれなしには生きられぬというかたちで、また、それなしには生きられぬにも拘らず否定せざるを得ぬというかたちで、その倫理主義や人格主義はかれのうちに根を張っているものなのだ」(145-147)

□「漱石の個人主義は、敢えていえば、むしろ具体的な社会的個人の否定に立つ個人主義なのだ。だからこそそれは、畢竟、社会から孤立して生きることの合理化に、そのための戒律の設定に向うのである。それは強烈な自己主張ではなく、静的な自己安定のための戒律なのである。「私を信じてはいけない」――そういう「個」の自覚のありかたからは、もはやいかなる社会性も行動性も生れてくるはずはない」(147)

□「またかれの個人主義は、本来横のつながりにおける連帯を思うよりも、実はそれ以上に縦のつながりのなかにこそ、何とかして自己の安定した位置を保とうと腐心せずにはいられないものだったのだ。そしてここに、どこまでも、たとえば「国家」との相対的な関係が顧慮されねばならなかったのである。

 苟しくも人格のある以上、それを踏み違へて国家の亡びるか亡びないといふ場合に、疳違ひをして只無暗に個性の発展ばかり目懸けてゐる人はない筈です。

 かれは、個人主義の道徳が国家主義の道徳よりも高度のものであることを認めつつ、しかもなおその「余程低級な道徳」に甘んじなければならぬというのだ」(147)


◆20110418, 20130105

HOME ≫人名リスト