HOME ≫人名リスト

稲葉振一郎(いなば・しんいちろう 1963-)


▼人
□社会学。一橋大学→東京大学大学院。明治学院大学教授。
▼文献
■稲葉振一郎、1999『リベラリズムの存在証明』紀伊國屋書店.
■稲葉振一郎、2004『経済学という教養』東洋経済新報社.
■稲葉振一郎、2008『「公共性」論』NTT出版.
■稲葉振一郎、2009『社会学入門〈多元化する時代〉をどう捉えるか』NHKブックス(1136).

■稲葉振一郎・立岩真也、2006『所有と国家のゆくえ』NHKブックス.

▼引用
■稲葉振一郎、1999『リベラリズムの存在証明』紀伊國屋書店.
□「いわゆる古典的自由主義は自由な個人を規律しその生存を支える機構を市民社会と見なし、国家にその作動を妨害しないよう要請する。しかし市民社会から逸脱しあるいは脱落しようとする個人へのその眼差しは厳しい。そうした逸脱は端的に「あってはならないこと」とされる。そのような逸脱は、仮にそれが全体としての市民社会のメカニズムに対して阻害的でなければ放任され、阻害的であれば(フーコー的な意味で)監禁の上で規律訓練され、それでもだめなら抹殺される。この監禁あるいは抹殺という汚れ仕事は国家の基本的な任務の一つとされる」(稲葉振一郎[1999:173])

△キーワード:自立 規律 パターナリズム

■稲葉振一郎、2004『経済学という教養』東洋経済新報社.
□「「構造改革」やるべし、「リストラ」やむなし、という立場は、確かに不平等を容認する、正当化する立場である。できる奴、頑張った奴に厚く報いる――そして他方でできない奴、やる気のない奴は冷遇する、というモラルを社会的に徹底しよう、というわけだ。ではなぜ、こういうモラルをうち立てようとするのか?それはもちろん、日本経済の立て直し、この不況の克服のためだ。
 この立場によれば、以下のようなことになる――バブル崩壊以後の日本経済の「失われた十年」はなぜもたらされたかと言えば、かつての日本社会・経済を支配していた(悪)平等主義のせいである。その下で、できない奴、ずるい奴が、できる奴におんぶし、それどころか、その足を引っ張るような社会構造ができてしまったからだ。だからこのアンフェアな(悪)平等主義社会を解体し、みんながみんな自己責任において自分の能力をフルに使って、フェアに競争する社会をつくらなければならない、そうすれば、もっと生産性も上がって成長力も回復する――というわけだ」

△キーワード:経済 自己責任


◆自由主義
□「「一人一人の個人の存在のかけがえのなさ」を「尊重し擁護する政治機構」として「自由主義」に着目する論として、稲葉振一郎[1999:427]」

△キーワード:個人の尊厳

◆市場
□「稲葉振一郎はつぎのように述べている。「「市場」それ自体には道具としての価値しかないとしても、それによって追求される目的が「幸福」「自由」だけに尽きるかどうか、についてはまだ考える余地がある。「市場原理」の意義づけの理由として、あと一つ思いつくのは「規律」である。市場の厳しい競争は経済主体に合理的で勤勉になることを強いる、と昔から言われてきた」(稲葉振一郎[2004:176])」

□「本来の「市場原理主義者」」は、「市場原理」を法則と同等と見なす立場であると理解できる。すなわち、アクターが「自己責任」をとろうととるまいと「市場競争」はあたかも法則のように機能し、逆に「自己責任」をとらないアクターが「市場原理」によって、市場から排除されるとする立場である。このように「本来の「市場原理主義」」(いいかたを変えれば「古典派」)の立場に拠るならば、アクターの「自己責任」があろうとなかろうと「市場原理」は達成される(なぜならば、「市場原理」は法則と同等だからである)。すなわち、この場合、「自己責任」は「公正な市場競争」の必要条件ではない。「市場原理」は「自己責任」をとるアクターから独立して存在し、市場の機構として、「無責任」なプレイヤーを市場から排除して、「公正な市場競争」を自律的に生成するのである。この指摘に更につぎのことを付け加えることもできるだろう。「古典派」の仮定する「合理的な経済人」は、そもそも失敗する可能性を持たない(四章三節1.1.1)ため、「責任」の観念は生じないともいえる。「責任という概念そのものは経済学に登場しない」(塩野谷祐一[2002:326])のである。稲葉振一郎は「本来の「市場原理主義」」に対して「エセ「市場原理主義者」」を挙げ、つぎのように述べる。「エセ「市場原理主義者」としての「構造改革主義者」にとって「市場原理」とは、なかなか実現化しない、はかなくも美しい「理想」なのではなかろうか。それが指し示す競争的均衡、パレート最適のユートピアは、誰かがずるをしたり怠けたりすれば、あっという間に掘り崩されてしまう。だからそれこそ場合によっては、国家権力を用いてでも人の尻を蹴飛ばし、その美しい理想に向けて駆り立てるべきなのだ、と」(稲葉振一郎[2004:155])。この場合、市場が「公正な市場競争」を達成するかどうかは、アクターの態度に依存する。本稿は、後者(「エセ「市場原理主義者」」)の立場を仮定している」

◆ローマーの対する批判
□「ローマーについては、立岩真也の批判。「…ローマーの議論とか、機会の平等という話にも関係してくると思うんだけれど、結局本人の有責な部分と、そうじゃない部分と分けて、その結果本人に有責でない部分に関しては社会がっていう話をしていくわけだよね。ぼくはそういう話の組み立て方をしなきゃいけないとは思わない。その理由の一つでもあるんだけれど、それをどうやって仕分けるのと言ったときに何らかしらの恣意性が起こらざるをえない」(稲葉振一郎・立岩真也[2006:252]立岩)。この批判は、先の盛山和夫の批判と同型である。他に、自己責任と社会的責任に言及したものとして立岩真也[2004b]」

△キーワード:責任-平等論


◆20100219, 0302, 0502, 0524, 0912, 20130105

HOME ≫人名リスト