HOME ≫人名

稲葉奈々子(いなば・ななこ 1968-)


▼人
□東京大学。茨城大学准教授。
▼文献
●稲葉奈々子、2006「「持たざる者」からの脱出――そして何処へ」『現代思想』34‐9:155-167.
▼引用
●稲葉奈々子、2006「「持たざる者」からの脱出――そして何処へ」『現代思想』34‐9:155-67.
□「ひとたび同じゲームに参加を認められた一員であると自己規定をするならば、事実として持続している不平等は受け入れがたい。たとえば今日、同じ仕事をしていても、男性の平均賃金は女性よりも高い。制度として平等が確立しており、自律的な個人がゲームに参加したときに直面する不平等。この不平等の説明をどうやってつけるか。民主主義が達成されていない、不平等が正統であった社会においては、個人は不平等な現状と折り合いをつけることができた。個人の行為とは関係なく、そもそも平等ではないのだ、と。しかしそのような説明がもはや成り立たないとき、個人は自分の不幸の責任は自分自身にあると認めざるをえない(★ Dubet[2000:49])。デュベは、平等の原則は、根本的に不平等のままである社会において、不幸の経験を脱社会化すると述べる。自分の不幸について、自分を責めて、他人よりも劣っていることを認めるしかない。そして排除社会は、ゲームから脱落した個人を、ふたたびゲームに参加するための措置をとってくれない。不平等の個人化である。学校のメリトクラシーは、個人を解放する原理である一方で、不平等を正当化する。平等なゲームに負けた自分が悪い、と。教育の大衆化が進むとメリトクラシーは浸透し、親の職業階層を子どもは忌避するようになり、社会的上昇の希望は高まるが結果は平等ではない(★ Beaud[2003])。
 不平等が個人化された社会では、格差に対する不満はあっても、甘受させられてしまう。それも、負けると分かっているゲームから自主的に撤退するという形で甘受させられる。自分はこれでよいのだ、として、ゲームから撤退することで、敗者になることを回避するのである(★ Dubet[2000:52])。しかし、デュベが述べる「ゲーム」が、ひとたび就労にかんすることになると、ゲームからの撤退は容易ではない。現状では、「だめ連」のように、極貧の生活を「自己の選択」、「ライフスタイル」として送ることが考えられるだろう」(158‐159)
 ★ Beaud, S. 2003, 80% au bac ... et après?: Les enfants de la démocratisation sociale, Paris: La D?couverte.
 ★ Dubet, F., 2000, Les inégalités multipliées, Paris: L'Aube.

□「近代化のプロジェクトは主体的な個人を確かに産み出した。個人が主体的になればなるほど、自己の行為の帰結を個人の責任として引き受けなければならない。そのことが逆説的に、個人を社会運動から撤退させてしまった」(159)

△キーワード:自己決定 自己責任


◆20100222, 0302, 0502, 0524, 20130105, 20140202*, 20160319

HOME ≫人名