HOME ≫人名リスト

今村仁司(いまむら・ひとし 1942-2007)


▼人
□社会哲学。岐阜県出身。京都大学。東京経済大学教授。
▼文献
■今村仁司、1986『現代思想の系譜学』ちくま学芸文庫.
■今村仁司、1996『群衆――モンスターの誕生』ちくま新書.
■今村仁司、1998『近代の思想構造――世界像・時間意識・労働』人文書院.
■今村仁司、2003『清沢満之の思想』人文書院.

■今村仁司編訳、2001『現代語訳 清沢満之語録』岩波現代文庫.
▼引用
■今村仁司、1998『近代の思想構造――世界像・時間意識・労働』人文書院.
□「ニーチェが言うように忘却が人間の健全で正常なありかたであるとすれば、忘却に抗して、忘却を押さえつけることは、異常な、自然に反する行為である。それが文化だとすれば、反自然的な文化こそが社会的人間を腕力をもって作りあげるといわねばならない。そして歴史とはそうした文化の歴史である。約束をなし守ることが責任という概念であるとすれば、責任という道徳意識も文化の産物であり、それにも長い歴史がある。約束したことを守るという道徳的責任意識をもつ人間とはどういう人間なのか。約束の記憶があり、それを実行しなくてはならないこと、この二つの間に時間の間隙が・・150 ある。未来が計算されなくてはならないし、この計算することを意欲ということができる。約束を守る人間とは未来に向かって決意する人間である」(150-151)

□「このような計算能力が培養される場所は、商業である。契約・交換・取引という根本形式が枠構造をなしている商業においては、債権者と債務者との関係がすべてである。罪 Schuld の観念は負債 Schulden に起因する★。約束と責任、債務と債権の関連を通して計算的人間が、すこしずつ形成されていく。その歴史は長いが、その最後の段階に、近代的人間類型が位置する。近代人は、ニーチェが定義する意味での商人、計算高い合理的人間である」(151)
 ★「〈負い目〉(Schuld)というあの道徳上の主要概念が、はなはだもって物質的な概念である〈負債〉(Schulden)から由来したものだということを、おぼろげなりと夢想したことがあるだろうか」(431)(Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1887. Zur Genealogie der Moral. =「道徳の系譜」信太訳[1993:357-584])

□「ニーチェによれば、約束を守る人間を造形するには、約束の記憶を身体に刻むことが一番よい。刑罰は、約束したことを忘れないように覚えさせ、また想起させる。債権者は負債を物で受け取るとは限らない。負債の返済を快楽という形で支払うことも可能である。しばしば大抵は、債権者は債務者に苦痛を与えて快楽を味わうことで満足する。刑罰は、他人が苦しむのを見て楽しむ快楽を生む。したがって、刑罰は残酷であり、残酷さの快楽に満ちた祝祭である。最初の国家もまた祝祭的刑罰を実行する。国家は契約からは生まれないが、契約を守る人間を刑罰によって制作する。罪、良心、義務といった道徳的観念の発祥地は、債権/債務関係にある。この関係には残酷と苦痛が不可欠であるとすれば、道徳的世界の発端は血で洗われている」(152)

□「ニーチェの表現に従っていえば、約束を守る道徳意識は、約束を守ることのできる計算能力を身につけた人間を刑罰という暴力でもって構成することから生ずる。道徳はなんら人間に生得的に備わっているわけではない」(153)

△キーワード:ニーチェ 責任


◆20100218, 20110109, 20130105

HOME ≫人名リスト