今道友信(いまみち・とものぶ 1922-2012)
□「[…]仮面を被つた役者たちは、相互に相呼吸して演じあつてゆかなければならない。相呼応することをrespondere(とよみあふ)と言ひ、これからresponsabilité(応答性、責任)といふ単語が生じてきたし、この応答性の中にあつて相呼応する役者の「仮面」を意味するラテン語がpersona(ペルソーナ)であつた。すなはち、人生がそれにたとへられるところの演劇は、仮面を被つた人すなはち仮面のもとにある役者としてのぺルソーナ(persona)と、そのぺルソーナとしての役者同士が作者の意図と空いての役者の動きとに呼応してゆく応答としての責任性(responsabilité)の二つを、重大な軸としてゐる。といふことは、何か。劇になぞらへられた人生に於いて、自己はいろいろな役割を通じて相交はるところの、これ亦それぞれの役割を持つた他人と相互に呼応して生きてゆかなければならない。しかも、この役割には、単に社会的役割といふ特殊な役割、特殊な仮面(ぺルソーナ)だけではなく、その根柢にある人間としての役割、すなはち人間としての面(ぺルソーナ)も含まれるので、自己は、単に他人との社会的呼応ばかりではなく、人間としての面を以てその創造主に対する垂直的呼応性(レスポンサビリテ)をも顧慮して生きてゆかなければならない。それゆゑに、人生を考へると、人格としての「ぺルソーナ」と応答性としての「責任」の二つを大切にしなければならない」(227)
□ヨーロッパの責任の用法[228-233]★→[66-65]
□「私の見るところでは、このやうな概念が出て来た過程は、西洋に於いては次ぎのやうな分節があつた。すなはち、基本的には、術後として定着するに至らなかったにせよ、西洋の歴史の中に「責任」の事実・・233 が欠けてゐるとは思はない。すでに述べたやうに、ソークラテースの生涯を見ても、一生涯を通して、そこに責任の行為が見られるし、とくに神の求めに応答して殉教して行つた初期キリスト教の人々の態度は、責任の最もよい例の一つであらう。しかし、そこでは神と人との対話としての「祈り」が生きてゐて、学問的な把捉よりも実存的な会得として、神に応ずる行為が発生してゐたのである。これを、私は、超越者との契約に応ずる誠実な応答と呼びたい。ここには、超越者に対する垂直な応答関係があるが、それがあまりにも強調されてゐて、水平的な世界に於いては、すなはち他人に対しては、むしろ法的な義務の概念が先行してゐたと言はなけらばなるまい[…]」(233-234) □「この応答関係が新しい意味をもついて西洋の社会に成立する機縁となつたものは、契約社会の成立である。市民社会の成立とともに、人間の自由意志とは無関係にあらかじめ決定されてゐた身分制度の中に定着してゐた義務の観念と並んで、社会的に対等の人権を持つた人々が相互の自由に基づいて自由を守るために契約を交はし、それをもとにして人間的営みが構造化されて行はれるといふ事象が成立した。それは、商業の発展とともに西洋の世界にもとらされた新しい人間関係である。それは、義務とは違つた形で、人に新たな誠実さを要求する。契約とは、人と人との対応関係である。丁度、神と人とが契約を交はして、その契約に基づいて垂直的な応答関係があるやうに、今度は人が契約を交はし、そ・・234 の相互の間に生ずる呼応関係が、身分制度や職業関係によつて規定されてゐる義務とは別の形で、開かれた人間の道徳心を刺戟する」(234-235)
△キーワード:責任 語源