HOME ≫人名リスト

生田長江(いくた・ちょうこう 1882-1936)


▼人
□「明治〜昭和前期の評論家・翻訳家・小説家・戯曲家。本名浩治〔こうじ〕。鳥取県日野郡根雨〔ねう〕村の生れ。東京帝国大学哲学科卒。大阪の桃山学院在学中の1898年(明治31)にユニバ・・37 ーサリスト教会で受洗する。第一高等学校在学中に栗原古城〔こじょう〕・森田草平〔そうへい〕らと回覧雑誌をだし、その縁で馬場孤蝶〔こちょう〕や与謝野寛〔ひろし〕(鉄幹)・晶子夫妻の知遇をえ、「明星」「芸苑」に参加し寄稿する。1906年4月「芸苑」に「小栗風葉〔ふうよう〕論」を発表し、以後本格的に文芸評論家としての活動を展開する。同年秋に与謝野晶子を中心とした閨秀文学会を結成する。平塚らいてう・山川菊栄らを育て、青鞜社の創立を支える。11年「ツアラトウスラ」を訳刊、以後「ニーチェ全集」刊行が彼の活動の支柱となる。大正期に入り文明批評へと転じ、東洋の精神・文化による近代の超克を唱え、晩年は宗教的境地を求めることとなる」(日本思想史辞典[2009:37‐38])

□鳥取県出身。キリスト者、翻訳家、小説家。東京帝国大学哲学科。


▼文献
●生田長江、1918(大正7年)「社会批評家としての予の立脚地」『中外』2-4(1918-4):64-71.★
 ★『中外』2-4は、この生田の論文を掲載したため発禁となった
●生田長江、1919(大正8年12月6日)「階級闘争の倫理的批判――徹底人道主義の立脚地よりして」→生田「1921:1-65]
●生田長江、1920(大正9年2月)「ある可らざる社会とある可き社会と――やがて描き出さるべき私のユウトオピアの顔料として」→生田[1921:67-112]

■生田長江・本間久雄編、1919(大正8年)『最新社会問題十二講』
■生田長江、1921(大正10年2月5日)『反資本主義――『階級闘争の倫理的批判』及び『ある可らざる社会とある可き社会と』』良書普及会.

■1988『社会文学雑誌叢書14 復刻版 中外4 第2巻4号〜6号』不二出版.
▼引用
●生田長江、1918(大正7年)「社会批評家としての予の立脚地」『中外』2-4(1918-4):64-71.
□「資本は我々人間にとつて、空気の如きものであらねばならぬ。すべての人が、其人の肺量に相応したゞけの空気を使用する如く、其人の天分素質に相応して労働すべく、必要なだけの資本を使用することが出来なければならぬ」(生田[1918:69])

□「そして私は、現在の社会組織に幻滅し、これを弾劾し、呪詛してゐる点に関してだけならば、第四階級の想ふところ感ずるところは、確かにより正しいものを有つてゐると思ふ。即ち、社会の根本的改造を切望し、企図し、着手するものゝ先駆たる限りに於て、少くともこの限りに於て、第四階級はより正しいものであることを信ずる」(生田[1918:71])

●生田長江、1919(大正8年12月6日)「階級闘争の倫理的批判――徹底人道主義の立脚地よりして」→生田「1921:1-65]
□目次
□1 権利を主張する道徳
□2 闘争以前に和合なし
□3 近代的階級闘争の意義とマルクス派学者等の誇張
□4 所詮何人の為めの闘争なりや
□5 現代階級闘争の戦術及武器

□「否、正しいと思ふ自己の権利を、正しいと思ふ方法に於て主張するのは、本当に自己を愛するものであり、従つて本当に隣人を愛するものであり、そして善事であり道徳である――正しいと思はれる隣人の・・7 権利が、正しいと思はれる方法に於て主張されるとき、それを容認するのが、本当に隣人を愛するものであり、従つて本当に自己を愛するものであり、そして善事であり道徳である如く」(7-8)


▼参考文献
□荒波力、2013『知の巨人 評伝生田長江』白水社.
●――――、2009「生田長江」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:37-38]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連リンク
◇白つつじの会―生田長江顕彰会HP→http://my.sanin.jp/site/page/hino/choukou/

◆20100125, 0302, 0502, 0524, 20120407, 20130105, 0215

HOME ≫人名リスト