HOME ≫人名リスト

池上哲司(いけがみ・てつじ 1949-)


▼人
□「1949年東京都生まれ。京都大学文学部哲学科卒、同大学大学院博士過程単位取得退学。専攻は倫理学・現象学。1992年より大谷大学文学部教授。2014年3月、停年退職」(池上[2014]より)
▼文献
●池上哲司、1998「人間は自由であることに耐えられるか」(佐藤康邦・溝口宏平編、1998『叢書 倫理学のフロンティアI モラル・アポリア――道徳のディレンマ』ナカニシヤ出版:92-101.)
■池上哲司、2014『傍らにあること――老いと介護の倫理学』筑摩書房.

▼文献引用
■池上哲司、2014『傍らにあること――老いと介護の倫理学』筑摩書房.
・生まれたことと責任
□「われわれは一人で生まれて、一人で生きて、一人で死んでいく。誰かに替わってもらって生まれることも、生きることも、死ぬこともできない。われわれには、こうして生きて、死んでいくほかの可能性は与えられていない。自らの意志にかかわらず、そのようになってしまっている。この生を生きるのは私と定められている。つまり、私にとってこの生を生きることは課せられているのである。その課題にどのように応えるかを、最終的には私が決断しなければならない。自分から望みもしないのに、気づいたときにはそんな課題を負わされているというのは、きわめて理不尽である。しかし、そのような理不尽な状況にどのような行為をもって応えるかさえも、われわれは問われているのである。
 そんな理不尽に耐えられないと、自らの生を自らの手で絶つという可能性も考えられる。自殺の問題は終章で触れるとして、ここでは自殺でさえもが自らの決断による、自・・18 らの責任の下でなされねばならないということを指摘しておくだけでよいだろう。責任(responsibility)が課せられたものへの応答(response)である限り、自らの生を生きるという課題にどう応えるかは、まさにわれわれの責任である。
 ここで注意しておくべきことがある。それは、われわれにその責任を課すものは誰かという問題である。神であるという答えに満足できる人はそれでよい。天であるという答えに満足できる人はそれでよい。だが、それらの答えに満足できない場合はどうしたらよいのか。ヴィクトール・フランクル(1905-97)にならって、生こそがわれわれに生の意味を問うているのであると答えれば、多くの人はそれで満足してくれるかもしれない。しかし、どうして生がわれわれに問うということが起きうるのだろう。これは難問である。ここでは、誰が課す責任なのかというこの問題の解決を性急に求めることはできない。われわれがとりうる道は、その問いを抱え込んだまま、生きるということに一歩でも近づこうと努力することである。
 さて、責任があるとすればそこには自由があるはずである。しかし、今問題になっている生きるということに関しては、先述したように自らの自由によって生まれてきたのでもないのに責任が課せられているのである。この、ある意味で不当とも思われる責任をわれわれは負って生きていかなければならない。そこから、われわれの錯覚が生じることになる。それ・・19 は、自分でも納得のいかない、いきようがない責任を負わされているのだから、そのことに関して一切の決定権は自分にあり、それを自分の自由にしても許されるという確信であり、錯覚である」(池上[2014:18-20])

・自由と責任
□「自由であるとは自らの判断に従って行為しうることであり、かつ現実に行為することである。したがって、先生や上司の言うことが間違っていると判断したにもかかわらず、自分の将来のことを考えて、反対意見を述べず先生や上司の判断に従うのであれば、それは自由であるとは言えない。つまり、可能性としては自由であるが、現実としては自由ではないのである。行為しうることと現実に行為することとの間にはさまざまな障害が存在しており、その障害を克服しうるか否かに自由はかかっている。
 だが、自由の現実のために自らの生命に危険がある場合はどうであろう。命を賭して自らの自由を実現することはできても、その結果自らの生命そのものを奪われることになったのでは、元も子もないのではないか。自由の実現が自由の可能性を奪う、これは極端な例である。しかし、自由ということを考えるとき、最終的にはこの問題を避けて通れないはずである。この点を考える前に、まずわれわれは、自由に耐えられるかという問いの意味を吟味することにしよう。
 耐えるということは、自由がわれわれにとって重荷となるということである。自由であることがわれわれの負担になるのは、自由が必然的に責任を伴うからである。自らの自由によ・・108 って為したことに対しては、自分以外のほかの誰に責任を負わせることができようか。つまり、自由であればあるほど責任は大きく重くならざるをえない。それなのに、自らの判断にわれわれは絶対的な確信を抱くことができない。そこで、われわれは自分の判断や行為を肯定してくるれる他者を探しては、気休めをえようとする。先生が認めてくれた、上司が認めてくれた、世界的権威が認めてくれた。けれども、相変わらず責任は自ら独りにあり、そこから逃れることはできない。この事実に気づいたとき、われわれにとって自由は厭うべきものでしかない。自由と責任を肩代わりしてくれる者をわれわれは探し求め、肩代わりしてくるなら、自らの自由さえ嬉々として譲り渡そうとする」(池上[2014:108-109])


◆20140627

HOME ≫人名リスト