HOME ≫人名リスト

池上俊一(いけがみ・しゅんいち 1956-)


▼人
□西洋中世史。愛知県出身。東京大学、フランス国立社会科学高等研究院。横浜国立大学、東京大学教授。
▼文献
■池上俊一、1990『動物裁判――西欧中世・正義のコスモス』講談社現代新書(1019).
■池上俊一、1992『魔女と聖女――ヨーロッパ中・近世の女たち』講談社現代新書(1125).
■池上俊一、1994『賭博・暴力・社交――遊びからみる中世ヨーロッパ』講談社選書メチエ(4).
■池上俊一、2008『ヨーロッパの中世8 儀礼と象徴の中世』岩波書店.

▼引用
■池上俊一、1990『動物裁判――西欧中世・正義のコスモス』講談社現代新書(1019).
□「12世紀のプラトン主義者たちは、自然について、その構成やはたらき、そのなかでの人間の一、神や三位一体との関係について考えをめぐらした。かれらにとって、自然=宇宙は、賛嘆すべき秩序を構成し、そのなかの諸存在は、階層化しつつ連続・関係しあう。・・182 それらは、等級に応じて、上位の存在が下位の存在に極性をあたえ、もちあげ、完成させ、その連関によって、神のさだめた至福が完成するのだとされた。宇宙と同様に、人間も四元素からなり、その元素の配分は、人間の運命を宇宙の運命とかさねあわせるのだという。
 12世紀に多くの思想家が、はじめて自分たちのまわりの自然世界、あるいは宇宙全体を真剣な考察の対象にし、自然と人間の関係をさぐろうとしたことの重要性は、いくら強調してもしたりないくらいである。  こうして自然が思想のなかにとりいれられると、今度は、いかにしてその神秘のヴェールを剥いでゆくか、とりいれた自然を合理的な用語で説明してゆくか、そうした課題が俎上にのぼるのは、時間の問題であろう。それを一気に加速化したのは、またしてもギリシャ哲学、今度は、アリストテレスの自然学体系とアラビアの哲学者によるその註釈の流入と受容であった」(182-183)

□「とにかく、13世紀には、すでに森の魔性は人間的尺度と理性的・合理的観点の導入によって剥ぎとられ、そのまっただなかでも安心して人間が活動できるようになるのである。そしてもし魔性をかたらなければならないときは、それはもはや、森という自然の「空間」にではなく、個々の「人格」――悪魔のそそのかしをうけた人間や動物であれ、妖精であれ、あるいは悪魔・悪霊自身であれ――に内属するものとされる」(190)

□「これは、わたしたちの行論にとって、きわめて重要な変化である。というのは、善悪は「人格」とその「意図」があってはじめて生じる倫理的関係であり、その責任も、その「人格」がおうのだ、という12・13世紀の哲学・神学の新しい傾向とのかかわりが、ほのみえてくるからである。・・190・・191
 この責任や良心や意図が倫理や法の重要課題となりそめた時代に、普通の良識をそなえた人間以外にも、つまり魔女(もともと彼女らは悪魔のひきおこす幻覚にまどわされた無垢な犠牲者であったのに、中世後期には、より大きな悪行のため積極的に悪魔と契約をむすぶ加害者となる)や動物にも責任をおわせ、法廷に引きずりだすため、それらに「人格」と悪しき「意図」が仮託された。そのような道筋が考えられるのではなかろうか」(190-192)


◆20110203, 0206, 20130105

HOME ≫人名リスト