HOME ≫人名リスト

池上英子(いけがみ・えいこ)


▼人
□社会学。東京出身。お茶の水女子大学→筑波大学→ハーバード大学。ニュー・スクール大学教授。
▼文献
■Ikegami, Eiko. 1995.The Taming of the Samurai: Honorific Individualism and the Making of Modan Japan. Harvard University Press.=森本醇訳、2000『名誉と順応――サムライ精神の歴史社会学』NTT出版株式会社.
■池上英子、2005『美と礼節の絆――日本における交際文化の政治的起源』NTT出版.
▼引用
■Ikegami, Eiko. 1995.The Taming of the Samurai: Honorific Individualism and the Making of Modan Japan. Harvard University Press.=森本醇訳、2000『名誉と順応――サムライ精神の歴史社会学』NTT出版株式会社.
□目次
□T社会学的アプローチ
□はじめに
□1名誉、国家形成、社会理論
□Uサムライの起源と暴力
□2サムライの出現――古代世界における暴力と文化
□3君臣制度と名誉
□4名誉ある死の儀式――合戦とサムライの感性
□V解体と再編制
□5中世後期における社会的再編制
□6戦時組織としての社会
□W徳川国家形成の逆説的特質
□7徳川の国家形成
□8統合と分権の国家構造
□9徳川・新封建制国家――その比較論的評価
□X名誉と暴力の変容
□10名誉か秩序か――国家とサムライの自己決定
□11四十七士の復讐
□12名誉の手続き化
□Y臣下官僚制における名誉の分極化
□13国家中心の名誉と臣下官僚制
□14葉隠――死の礼讃と個人の名誉
□15儒学派サムライとポスト儒学派サムライ
□Z名誉型個人主義と名誉型集団主義
□16統制と変化・二つの主題
□エピローグ――名誉とアイデンティティー

□「[…]私たちは、いわゆる「日本の謎」――競争と協調の逆説的綜合――と言われるもの・・3 の核心部分にたどりつく。私たちは日本の会社の支社支店それぞれの内部はもとより、会社同士の相互関係、会社とさまざまな政府機関との相互関係、要するに今日の日本社会のすべてのレベルで、この二重性を見出す。この緊張は、より小さなスケールで、市民一人ひとりの心情と精神のなかにも見出される。彼らは昔ながらに家族や会社から求められている順応と、次第に強まってゆく欧米型個人本位主義とをなんとかバランスさせようと努めている。しかしながら、近代日本における個人への願望は欧米化だけがもたらしたものだ、と考えるのは正しくない。私の研究結果が明らかにするのは、日本人は個人存在を表明するだけの自前の文化の源泉を持っているということ、日本の近代以前の文化それぞれの時期を通じて、個人の願望と順応すべき規範との緊張関係の存在がつきとめられる、ということである」(3-4)

□「サムライの歴史から現われ出るのは、領地を持つ武人という社会的立場から醸し出された、自分の運命は自分で決めるという確固とした自己所有の意識である。[…]日本の社会的発展とサムライ文化を検討するなかで私が強調したいのは、日本人はこれまでで幾世紀にもわたって、個人の存在と社会的要請・社会的責任とをなんとか調和させようと努めてきたということである」(4)

□「君臣制度には「時間の経過」に耐え得る信頼という重大な問題があるという事実から、私たちはサムライ名誉文化の核心へとたどりつく。名誉の文化は、君臣制度持つ二つの相矛盾要請を調和させようとして、意識的かつ無意識的に倫理的基盤に立って利用され、構築された。言い換えれば、名誉文化は、臣下と主君の行動や意図の予測可能性を高める内面的原理を提供することにより、主従関係を支えるイデオロギーとして機能したのである。[…]名誉は信頼に応えきること、あるいは評判通りの力を発揮して見せることの積み重ねによって得られた。さらに重要なのは、名誉の感情が戦士たちを駆り立てて、直接的な金銭報酬のみならず死後の栄えある評判のために勇敢に戦わせたことである。名誉へのこの気づかいは、長期的な目標をめざす際の内面の原理を提供した。このような意味づけを獲得したことで、名誉はこの後しばしば主君側にとってのイデオロギー的道具となり、彼らはこの主従関係の構造を巧みに操作したのである」(27)

□「幕府の末期における鎌倉サムライたちの、こうした見かけ上矛盾する決断や行動は、忠義の殉死であれ誇り高き裏切りであれ、サムライ名誉文化の核心部分は固定的な行動綱領よりは誇り高き道徳的自律性のなかにあったことを明確に示している――戦士とは自らの運命を決することのできる人間である、という確固たる認識がそこにはある」(109)

□「15・16世紀を通じて、自立した地方サムライ領主たちには共通の利害が三つあった。第一に彼らは、次第に自己の立場・自己の利益を主張し始めた農民からの税収をしっかり確保しておきたかった。第二に彼らは、外部からの脅威に対して自分の領地を護らねばならなかった――隣接するサムライ領主たちが虎視耽々と領地支配権を狙っており、小さな争いや領地紛争が大抗争の火種となった。第三に彼らは、自分の家の内部を掌握しなければならなかった――そこには主従関係にある者と家族を構成する者とからなる複雑な組織があり、部下を監督して家の頭目への忠誠心を確保することはサムライ領主にとって極めて重要なことであった。伝統的な形の保護-被保護関係や血縁がもはや十分な安定も安全ももたらさないとすれば、各地のサムライはどうすれば自分の利益を護れるだろうか?地方領主(国人)の一部は、これら共通の利益をめぐって相闘うのではなく、利益を相分かち合う相互保護協定をつくり上げようとした。相互に保護し合うこの連合は通常「一揆」と呼ばれ、外部からの脅威に対する軍事同盟でもあった」(125)

□「戦国大名発展の初期段階において、がっちり管理されたヒエラルキー構造を地域のサムライ世界につくり上げるのは戦国大名たちにとって容易なことではなかった。彼らはタイプの違ったサムライ戦士たちを軍に編制する問題に直面したのである。多くの国人領主たちは一揆同盟の水平構造に慣れていて、戦国大名の臣下となってからも一揆メンバーに留まりつづけ、ある程度の自律性を保持したのであった。
 一部の戦国大名が採った重要な戦略は「貫高」制で、土地の価格を現金の単位(貫)で評価した。これはサムライ再編・・133 成には効果的な制度であった。一区画の土地に対して課せられる「貫」の額が、臣下がそれぞれ戦国大名に負っている軍事義務のレベルを算出する基準レートとなった[…]
 戦国大名は貫高制のお陰で、臣下それぞれの軍事奉仕の正確な額を貫の額から容易に計算することができた。臣下に新しい土地が下された場合、それはそのまま政治的緊急事態発生時に彼が果たすべき軍事的義務の増加を意味していた。「御恩」と「奉公」(負担と奉仕)の交換は、こうして貫高制を通して明確な算定基準を獲得したのであり、これによって臣下それぞれの領地(知行)の数量が決ったのである」(133-134)

□「徳川国家の秩序を維持するために中間的社会組織を規律維持の単位組織へと編成替えするにいたったこの戦略は、村の再構築に最も明瞭に現れていたのだが、職業組織やギルドや特別の身分集団(僧侶、被差別民、盲人などを含む)など他の社会集団も、同じ方向で自ら再編成を行なった。これらの集団にも自治が認められ、所属員の規律と相互扶助と、そしてその集団に割り振られた国家に果たすべき役割と義務(役)の遂行とに、責任を負わされたのである」(164)

□「徳川国家のこの基本的かつ独特の社会の枠組みが、その後の日本における社会関係が向かう方向に大きなインパクトを与えた――すなわち、それは自生の社会組織の構造を変容させて、上からの権威の支配に対してより従順な形態へと再編成したのである。そうした組織の長たちは、国家の認可によって教化された家父長制形態の権威を行使した。同時に、これらの組織の内部構造は単純にヒエラルキー的・強圧的というわけではなく、本当の相互扶助と所属員の参加の機会を提供していたのである。近代日本の社会組織の多くの特色――その組織文化、その国家当局との関係は、徳川形態の社会組織のなかに萌芽的に現われているのである。
 徳川体制の統合的かつ分権的な政治形態は、それまでの自律的社会組織を「役」すなわち国家への奉仕義務のシステムへと再編成したのであるが、この体制の下では本当に「私的」なものは社会のどこにも存在しなかった。例えば、商家に・・165 雇われている者が犯罪を犯せば、雇ったほうも罰せられた。同様に、家来が関わった規律上の問題で、主君である大名領主は将軍から重い罰を受けた。特にサムライの世界においては、以前なら国家の干渉などなかったはずのすべての活動が、もはやその防護を失ってしまった」(166)

□「サムライ社会における階層化の最も基本的な原理は名誉順位、すなわち「格」であった。政府のなかでの地位(職)とは対照的に、名誉順位は臣下の家族の世襲身分と強い繋がりがあった。名誉順位、収入、政府内での地位の三つは相互に密接に関係していたけれども、サムライ組織のなかでの相対的な地位の決定要素として最も基本的なものが「格」だったという事実によって、徳川政府の構造について幾つかの重要な特徴があらわになる。実際のところそれは、徳川の君臣制度がサムライ社会の身分名誉体系になったことを示しているのである。
 各臣下の「家」の名誉順位はもともと、主君の家との歴史的関係を表わすものと理解されていた。[…]  多くの大名領国で、特定の名誉称号はもともと軍事組織のヒエラルキーに由来するものだった。[…]」(266)

□「サムライ臣下のライフスタイルに対しては、「格」の体系のなかでの彼らの地位に応じて細かい規定が設けられた。これらの詳細規定には臣下同士の正式社交活動(例えば正式な挨拶の習慣)の礼儀作法や、公式の服装規定や、正しい贈答や、婚礼や住居のスタイルや規模、等々が含まれていた。
 名誉順位のヒエラルキーは、政府内での職能的地位と完全に一致しているのでは決してなかった。幕藩体制の官僚と軍隊の職のヒエラルキーは、儀礼的な名誉順位からは外れた、命令と責任の連鎖として存在していた。こうした分離にもかかわらず、身分の階層化はサムライの社会化の形態を厳格に規定しており、そのことによってサムライ組織全体の統制に役立ったのである。礼節の厳格な規則(通常「礼」の体系と呼ばれる)は、公式儀式の場で名誉順位に応じて強制され、「礼」体系はさらに服装規定から話し方や作法習慣にいたるサムライの社会生活のすべての面に浸透したのである」(268)

□「徳川のサムライの文化的逆説は誰にでも目に見える形で現われていた。国家の官僚制と君臣制度――これら二つは本来それぞれの機能的・イデオロギー的方向がまったく異なる制度なのだが――の組織面での緊密で切り離し難い相互関連のために、徳川時代のこれら二つのサムライ組織は、通例としての官僚制あるいは君臣制度に固有の特質とされるものからは顕著に異なる特徴を示した。手短かに言えば、徳川国家の官僚制の内部機能は、主君に対する臣下の相対的な社会的自律性を前提とした論理にもとづく、主従関係の伝統的・人格的側面の影響を受けていた。また徳川の君臣制度のほうも、サムライがますます非人格的で管理的な文化を発展させている官僚組織に毎日関わることによって、避け難い影響を被っ・・273 てたのである」(273-274)

□「能力本位の態度と競争の重要性の認識がこうして新たに生まれたにもかかわらず、徳川の官僚制は(大名と幕府の両政府レベルで)能力のみにもとづいたシステマチックな人員補充や昇進の制度をつくり上げなかった。身分に基礎をおく原理がサムライ階級の社会組織を支配しつづけ、サムライ個人の昇進に関する決定の第一要素は依然として家族の血統であった。その結果として能力主義は、身分本位の徳川サムライ・ヒエラルキーの日常的現実の内側で理念レベルにとどまる傾向があった」(309)


▼参考文献
●――――、2009「一味神水」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:55]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
◆一味神水(いちみしんすい)
□「一定の目的をもった仲間同士が行った誓約(うけい)の儀式ないし作法。村民が氏神社の神前に水を供え、その水を互いに酌み交わし、掟書・起請文・契約状などを作成し、それらに違反しないと誓うこと。もし違反したりすると村から追放された。鎌倉末期以降、特に畿内の村落では一味同心して村内外の問題に対処するために、このような方法がとられた。また室町中期以降におこった一揆などの際にも、一同が揆を一にするために掟書などに連署し、それを燃やし、その灰を神前に供えた水に混ぜ、全員が回し飲みをすることが行われた。これを一味同心と称した」(日本思想史辞典[2009:55])

◆20100926, 20110206, 20130105

HOME ≫人名リスト