池田晶子(いけだ・あきこ 1960-2007)
●池田晶子、2004「死に方上手」『週刊新潮』(2004・5・20).→池田[2004:32-34](「わかったようでわからない言葉――自己責任」).
□「イラクで人質になった人々は、助けてほしかったのだろうか。ひょっとしたら、助けてほしくはなかったのではなかろうか。
新聞や雑誌は、ざっとしか見ないので、詳しくは知らない。この点について、当事者たちの何らかの発言があったものだろうか。
「助けてくれとは頼まなかった。自己責任で行ったのだから」
こう発言したなら、政府ならびに日本の人々は、どう答えたものだろう。国民の生命を守るのは国家の義務だと、人は思っている。しかし、自分の命は自分の責任で守る、だから国家は私にその義務を果たさなくてもよい。こう考える人だって、中にはいるはずである。こういう人に対しても、国家はなおその義務を果たすべきなのだろうか」(32)
□「[…]人は、自己責任を全うするためには、国家に帰属していてはならない、何国人であってもならないということである。そんなことは不可能だと、人は言うだろう。むろんである。人は生きている限り、必ず何らかの共同体に帰属せざるを得ない。何国人でもない、誰でもないというのは、この世で他人と生きる限り不可能なのである。ゆえに、人は自己責任を全うすることなどできはしない。自分にも他人にもできないことは、要求すべきではないのである」(33)
□「そもそも、この「自己責任」という、わかったようでわからない言葉は何であるのか。自分の責任で行なえということなら、アルカイダだって自分の責任で行なっている。自爆テロなどその最たる例で、自己責任とは覚悟のことだと、端的に理解される。「覚悟」、すなわち生きるか死ぬかで生きている者など、現代日本にどれほどいるものだろう」(33)
△キーワード:イラク
□「「責任」というこの言葉の語感が、悪いのである。他人や自分を責める時に使われる。さんざん聞くのが、「責任をとって辞めます」。しかし、本当に責任をとるのなら、責任をとって、続けるべきではないのか。逃げることは責任をとることの正反対である。
要するに、誰も責任などとりたくないのである。自分で自分の責任をとって生きるのなどイヤなのである。だから他人に責任を要求する。自己責任をとらない人ほど、自己責任を要求する。しかし、そんなことは、やっぱり不可能なのである。他人にそれを要求したところで、生きるのは自分でしかないからである。「責任」とは、「生きる」ということ以外の何であるか」(34)
△キーワード:自己責任 無責任
△キーワード:イラクの自己責任論