HOME ≫人名リスト

井原西鶴(いはら・さいかく 1642-1693)


▼人
□「江戸前期の大阪の俳諧師・浮世草子作者。本名は平山藤五、ただし伝記は不明な点が多い。談林俳諧の後継者と目され、奇抜な句風から〈おらんだ西鶴〉とよばれたが、談林風の衰退ともあいまって、1682(天和2)浮世草子の嚆矢「好色一代男」を発表し、小説史に一時代を画した。その後、「好色一代女」「好色五人女」「諸艶大鑑」「男色大鑑」などの好色物、「日本永代蔵」「世間胸算用」「西鶴織留」などの町人物、「武道伝来記」「武家義理物語」などの武家物、「本朝二十不孝」「西鶴諸国ばなし」などの雑話物など25作の小説を書いた。特に好色物や町人物では、色欲や金銭欲など庶民の価値観を肯定し、精力的な人間像を描いた。また、それらの夢に破れた人間を描く際にも、冷静さとともに好意的な温かさをもっている。
 近世を通じて著名な小説家として常に回想・・68 され、近代では自然主義文学者にリアリズム作家の祖として崇敬され、人間の実存的な生を描いた作家としての評価を決定づけた。その後、風俗小説性や笑いの文学性を重視する立場から幅広い西鶴像が研究・提示された」(日本思想史辞典[2009:68-69])
▼文献
■井原西鶴、1688(元禄元年)『日本永代蔵』→井原西鶴・東明雅校訂、1956『日本永代蔵』岩波文庫(黄-204-5).
■井原西鶴、1688(元禄元年)『武家義理物語』→井原西鶴・横山重・前田金五郎校注、1979『武家義理物語』岩波文庫(黄-204-8).

▼引用
■井原西鶴、1688(元禄元年)『日本永代蔵』→井原西鶴・東明雅校訂、1956『日本永代蔵』岩波文庫(黄-204-5).
□「天道言ずして、国土に恵みふかし。人は実あつて、偽りおほし。其心ンは本虚にして、物に応じて跡なし。是、善悪の中に立て、すぐなる今の御ン代を。ゆたかにわたるは、人が人たるがゆへに、常の人にはあらず。一生一大事、身を過るの業、士農工商の外、出家、神職にかぎらず。始末大明神の御信託にまかせ、金銀を溜べし。是、二親の外に、命の親なり。人間、長くみれば、朝をしらず、短くおもへば、夕におどろく。されば、天地は万物の逆旅。光陰は百代の過客、浮世は夢幻といふ。時の間の煙、死すれば何ぞ、金銀、瓦石にはおとれり。黄泉の用には立がたし。然りといへども、残して、子孫のためとはなりぬ。ひそかに思ふに、世に有程の願ひ、何によらず、銀徳にて叶はざる事、天が下に五つ有。それより外はなかりき。是にましたる宝船の有べきや。見ぬ嶋の鬼の持し、隠れ・・15 笠、かくれ蓑も、暴雨の役に立ねば。手遠きねがひを捨て、近道に、それそれの家職をはげむべし」(15-16:巻之一 初午に乗てくる仕合)

□「古代にかはつて、人の風俗、次第奢になつて。諸事、其分際よりは、花麗を好み、殊に、妻子の衣服。また上もなき事共、身の程しらず」(31:巻之一 昔は掛算今は当座銀)

■井原西鶴、1688(元禄元年)『武家義理物語』→井原・横山・前田校注[1979]
□「それ人間の一心、万人ともに替れる事なし。長釼させば武士、烏帽子をかづけば神主。黒衣を着すれば出家。鍬を握れば百性。手斧つかひて職人、十露盤をきて商人をあらはせり。其家業、面々一大事をしるべし。弓馬は侍の役目たり。自然のために。知行をあたへ置れし、主命を忘れ。時の喧嘩。口論、自分の事に、一命を捨るは。まことある武の道にはあらず、義理に身を果せるは」(17)


▼参考文献
●東明雅、1956「解説」(井原西鶴・東明雅校訂、1956『日本永代蔵』岩波文庫:187-200.)
■今井淳、1965『近世日本 庶民社会の倫理思想』理想社.
■高尾一彦、1968『近世の庶民文化』岩波書店.→1997『近世の庶民文化』岩波同時代ライブラリー(313).
■和辻哲郎、1979『日本倫理思想史 上・下 〔改版〕』岩波書店.
■丸山眞男、1998『丸山眞男講義録第一冊 日本政治思想史1949』東京大学出版会.(第六章 元禄・享保期の社会と分化|第三節 町人道徳の思想的意義)→★町人道徳
●――――、2009「井原西鶴」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:68-69]
●――――、2009「日本永代蔵」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:771]
●――――、2009「武家義理物語」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:858]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「大阪の裕福な町人の家に生まれ、俳人(談林派)として活躍したが、のち浮世草子(好色物)の作者となる。処女作『好色一代男』では主人公世之介の好色を描き、結末では彼は「女護の島」へ渡っている。この作では、五代将軍綱吉の法度政治・恐怖政治(生類憐れみの令などで、悪政として名高いが、近年は戦闘にあけくれた武断的時代を終わらせ、文治政治に切り替えた治世とも評価されている)や金銀の力への絶望と不安が反映されている。しかしその後、西鶴は次第に金銀の力を背景にした町人の存在の肯定に転じる。「金銀なくては人間に生まれた甲斐もない」(『西鶴織留』一ノ三)のが現実であり、ことに「一切の人間目もあり鼻あり、手足も変はらず生まれついては、武士、鋤を握れば百姓、十露盤持てば商人」(『武家義理物語』序)という階級差別のある世では、「金銀の有徳(力)」ゆえに常に町人も初めて世に存在を認められるのである。町人三部作『日本永代蔵』『世間胸算用』『西鶴織留』の基本モチーフである」(清水[2014:266])

●東明雅、1956「解説」(井原西鶴・東明雅校訂、1956『日本永代蔵』岩波文庫:187-200.)
□「大塚久雄氏は前期資本主義(近代以前の段階に於ける経済社会に見出される資本)の性格を断じて、「前期的資本は、近代以前的な生産過程に於て作出されたるところの余剰生産物を、非等価交換の流通機構を通じて、貨幣形態で獲得するのである」とせられ、それ故に、「前期的資本の活動の中心は流通過程の中にあるから、商略や偽瞞、時には強力によって廉く買い高く売る事――掛値や値切りのかけひきや腹芸や押売が本領となる。そしてその性格からあく迄貨幣を蓄積せんとする・・196 のである」と述べて居られるが★、永代蔵に書かれた資本の性格と資本獲得の方法も、畢竟はこれ以外ではあり得なかった。既に個人の正直や信心や律儀などでは何ともならぬ時代である。義理・人情を無視し、人に対して時に虚偽・譎詐を用いて始めて分限にも長者にもなれる時代なのであった。このような現実に対して西鶴はためらうことなく、その実態を書き盡した」(東[1956:196-197])
★ 大塚久雄、1946(8月4日)「前期的資本の歴史的性格――流通過程から利潤を抽出する」(大塚久雄、1948『近代化の歴史的起点』学生書房:48-58.)引用は54-55頁。

■今井淳、1965『近世日本 庶民社会の倫理思想』理想社.
□「[…]「商の道」はまず何よりも家職精励、すなわち、「手遠きねがひを捨て近道に、それそれの家職をはげ」み、「朝夕油断する事」なく「始末大明神の御託宣にまかせ金銀を留む」ことである。家職精励には他人の力に頼ることなく、「忽じて親のゆづりをうけず、其身才覚にしてかせぎ出」すという覚悟、すなわち、あくまでも自己努力が要請される」(今井[1965:16])

□「[…]町人の家業道徳の主張は、そのまま身分倫理・分限倫理遵守の強調に転化しがちである。新義停止・先例尊重のスローガンで、既成秩序を維持しようとした幕府の政策は、衣食住をはじめ町人の全生活領域においてすすめられるが、当時の町人の職業の自覚も「職分に安んずる心」、すなわち知足安分の分限倫理と表裏一体の関係をなすものであった」(今井[1965:30-31])

■和辻哲郎、1979『日本倫理思想史 上・下 〔改版〕』岩波書店.
□「西鶴の町人物は、単に小説として読まれたにとどまらず、かなり教訓書あるいは修養書の意味においても読まれたといわれている。従ってここに当時の町人道徳の結晶を見るということもできないことではない。しかしそれは町人としての賢い身のふり方、利発な処世法を教えるのみであって、それ以上に人間としての正しい行為の仕方には触れていないのである」(和辻[1979下:298])

□「以上によって見れば、模範的な町人とは、金銀と享楽とをともに目標とし、それを怜悧に、算用の合う仕方で、獲・・299 得する人である。油断なき胸算用、勤勉、倹約、才覚などがその重大な徳であるとともに、適度の浪費と人情の尊重とがそれに伴なわねばならぬ。営利のためには欲望や人情もある程度に抑制せられなくてはならないが、しかしその抑制が過度になってはならない。自然的な愛欲は目的としての地位をあくまでも保持しなくてはならぬ。しかしまた営利が享楽のための手段とされるのでもない。両者をともに目的としつう、それを巧みに調和させる怜悧な仕方、それを町人は心得るべきなのである」(和辻[1979下:299-300])

△キーワード:井原西鶴 町人倫理


▼文献
◆『日本永代蔵』(にほんえいたいぐら)
□「正しくは「にっぽん―」。江戸前期の浮世草子。全6巻6冊、全30話。井原西鶴の作。1688年(元禄元)刊。社会認識として、当世は「銀〔かね〕がかねをためる世の中」であり、元手がなくては致富は覚束ない。親の遺産があれば好運だが、心掛けが悪いと散在・放蕩してしまう。まずは「家職にはげみ」、「始末」(倹約)を第一とし、また「才覚」(創意工夫)のみで長者になるのも可能といい、こうした蓄財や立身の「欲心」を肯定する。[…]本作は副題に「大福新長者教」となり仮名草子の「長者教」を意識するが、教訓一色で致富処世を説くそれに対し、始末・才覚という蓄財の資質をストレートな教訓としてではなく、写実的かつ風刺的に描きだした」(日本思想史辞典[2009:771])

◆『武家義理物語』(ぶけぎりものがたり)
□「江戸前期の武家物の浮世草子。全6巻6冊、全26話。井原西鶴の作。1688(元禄元)刊。序文に、人間の心は万人不変で職種・身分によって表れが異なるにすぎないから、人は各々の家業に努めるべきで、特に武士の誠の道は「義理に身を果せるは至極の所」であるとのべる。いわば西鶴の武家物一作目の「武道伝来記」が敵討という非日常に視点をおいたのに対し、二作目の本作は武士の日常である義理を主題に、人との信頼や約束を守りとおす武士の清々しさを描いたものである。ただし、各話から帰納される義理概念は一般的・常識的で、かつ義理を描いたといいがたい話もあることが従来から指摘され、またそのために焦点の定まらぬ凡作と評価されてきた。近年では、本作は義理概念の形象化や新たな義理概念の提示を狙いとした作品ではなく、義理にまつわるさまざまな話柄によって、武家の心情や意識を「世の人心」の表れとして描いたものと再評価されている」(日本思想史辞典[2009:858])


◆20120505, 0506, 0511, 20130105, 20141205*

HOME ≫人名リスト