HOME ≫人名リスト

Ignatieff, Michael.(1947-)


▼人
□トロント出身。ジャーナリスト。
▼文献
■Ignatieff, Michael. 1984. The Needs of Strangers. London. Chatto and Windus.=添谷育志・金田耕一訳、1999『ニーズ・オブ・ストレンジャーズ』風行社.
●Ignatieff, Michael. 1996. There's No Place Like Home.=「《付論》 帰属の政治学――わが家にまさる場所はない/帰るべき場所などどこにもない」添谷・金田訳[1998:199-226]
▼引用
■Ignatieff, Michael. 1984. The Needs of Strangers. London. Chatto and Windus.=添谷育志・金田耕一訳、1999『ニーズ・オブ・ストレンジャーズ』風行社.
□「こうした人たちとのわたしの出会いは、福祉国家における見知らぬ他人たち(ストレンジャーズ)のあいだにも道徳的関係があることを示すひとつの寓話なのだ。かれらにはいくつかのニーズがあり、そしてかれらが福祉国家というものの内部で生きているがゆえに、これらのニーズは、わたしと同じような人たちがもつ資源に対する権原〔そうした資源への要求を正当化する法律上の原因〕――権利――をかれらに授与することになる。かれらのニーズとかれらの権原は、わたしとかれらのあいだに沈黙の関係を設定する。わたしたちが郵便局で一緒の列に並ぶとき、老人たちが年金小切手を現金化すると同時にわたしの所得のごく一部が、国家の数知れない毛細血管を通じてかれらのポケットのなかに転移されるわけだ。わたしとかれらの関係がなにものかに媒介されるという性質を有していることは、わたしたちのどちらにとっても必要不可欠のように思われる。かれらはあくまでも国家の世話になっているのであって、直接にわたしの世話になっているのではない。そしてわたしたちはともにそのことを喜ばしく思っている。それでいながら、この媒介がわたした・・15 ちのあいだを壁で仕切ってどれほどお互いを引き離すことになるかを、わたしは充分に承知もしている。わたしたちはお互いに影響を与え合ってはいるが、お互いに対して直接の責任を負ってはいないのだ。
 かれらに対してわたしが負う責任は、広範な分業の媒介を経て果たされている。わたしの代わりに、ソーシャルワーカーの人たちが階段を昇ってかれらの部屋を訪問し、かれらが満足できる程度に暖かく清潔に暮らしているかを確かめる。かれらが外出できないほどに高齢である場合には、ボランティアの人たちが温かい食事を運びベッドをととのえるだろうし、そのボランティアが優しい人物であるならば、かれらの記憶お流れのささやきに耳を傾けることもあるだろう。そうした介護ではやってゆけなくなると、救急車がやってきて病院に連れてゆく。そして、臨終の際には看護婦が傍らで呼吸が次第に弱まってゆく様子に耳を傾けるだろう。わたしたちはたしかにひとつの道徳共同体に生きているのだと口にだして言うことができる論拠を、たといそれがどんなに脆弱なものであろうともわたしたちに与えてくれるのは、見知らぬ他人たちのあいだでのこの連帯、分業を通じてニーズを権利へと、さらには権利を配慮(ケア)へと変えるこの転換作用なのだ」(15-16)

□「どんな社会であれおよそ品位ある社会というものがなぜ人格としての人間がもつニーズについての公的言説を要請するかと言えば、それは、尊敬の念を示す人間の身振りを金で買うことはできないし、権利はそうした身振りを権原として保証することもできないからだ。友愛、愛情、帰属感、尊厳、そして尊敬の念、これらが権利のひとつとして算え入れられないからこそ、わたしたちはそれらをニーズとして特定す・・21 べきなのであり、わたしたちが自由に使いこなせる味気ない制度的手続きのなかで、そうしたニーズの充足をごくありきたりの人間的慣行にするように努めるべきなのだ。少なく見積もっても、もしわたしたちがニーズの言語を自由に使いこなせるようになれば、人びとに権利を授与することと人びとが必要とするものを与えることとの違いをよりよく理解できる場所に身をおくことにはなるだろう。  わたしが言っているのは、品位ある人間らしい社会というものは善についての言語の共有を要請するということだ。わたしたちの社会生活を成り立たせている言語――権利の言語――には、法律上の、すなわち公共社会の一員たる市民の責務としては明確化されえないいくつかの徳行を要求するような、人間的善の諸次元を表現するための用語が欠けている」(15-16)

□「人間のニーズをめぐる問いは、人間の責務をめぐる問いである。わたしたちのニーズとは何かを問うことは、たんにわたしたちの数ある欲望(ディザイアー)のうちのどれが最も強く最も切実かを問うというだけではなく、わたしたちの数ある欲望のうちのどれが他者たちがもつ資源への権原をわたしたちに対して与えるかを問うことでもある。このように、ニードという考え方が義務および責務という考え方と本来対をなしているということこそが、ニードを欲望から区別するものなのだ。ニードは不可欠性ないしは必須性という考えによって制約されている。欲望は効用という考えによってすら制約されてはいない。誰かある人のニーズに応えるべき責務から当然に帰結するであろういくつかの義務を特定することは可能である。だが、もし仮にその責務がある人物の欲望に応えることにまで及ぶとなれば、そこから帰結する義務には限界がなく、それゆえ意味もないことになろう」(38)

□「人間的ニーズの言語とは、人間は自然的存在としては同一であるというこの考えを語る基本的な方法のことなのだ。わたしたちの差異の無限性の下でお互いに共有しているものは何なのか、それをわたしたちは知ろうとする。何をもって人間的と言うのかをわたしたちは知ろうとし、そして、その知にもとづいてどのような道徳規範にコミットする義務があるのかを、わたしたちは知ろうとする。ニーズの言語を特徴づけるものは、人間という存在は飢え、渇き、寒さ、極度の疲労、孤独あるいは欲情という基本的な同胞感情を通じて、現実にある種の同一性を共有していると実感するという主張である。人間的連帯の可能性は、人間は自然的存在としては同一であるというこの考えにこそもとづいている。見知らぬ他人たちが共通のものに帰属しているという感情を抱きお互い同士に責任を感じるであろうような社会の基礎には信頼(トラスト)があり、そしてひるがえってその信頼は、差異の下方には同一性があるという考えにもとづいているというわけだ」(39)

□「ところが、よくよく思いめぐらしてみると、これはなかなか厄介な考えなのだ。というのも、これまでにいったい誰が純粋かつ自然的な人間存在などというものに出会ったことがあるだろうか。わたしたちはいつでもそれぞれの肌の色、階級、所得、歴史という衣装を身にまとった社会的存在であって、そのようなものとしてのお互いに対するわたしたちの責務はつねに差異に基礎をおいている。わたしは誰に対して責任を有しているかと問われたら、わたしの妻子、両親、友人・縁者に対してだと答えるだろう。わたしの責務は、ほかならぬきおの文化、今・ここというこの時と場所において市民であること、父親であること、夫であること、息子であることの意味によって定義されているのだ。純粋な人間としての義務という役割は曖昧模糊としているように思われる。わたしの義務を規定しているのはあくまでも差異であって、同一性ではないように思われる」(40)

□「荒野に正義をもたらすために、戦争と迫害によって無人地帯へと放逐されたトム・オベラドムたちを肥後するために、普遍的な人権の教義と、人を殺し人に拷問を加える者たちに人間主体の不可侵性を尊重させるための闘いとが生じてきた。もしわたしたちがみな同じニーズをもつものなら、わたしたちはみな同じ権利をもつというわけだ。
 ところが、わたしたちがお互いに人間であることを承認するのは、あくまでもわたしたちがもつあれこれの差異、個人性、来歴、そして、責務に関する特定の文化的徳目の誠実な遂行、そういったもののなかにおいてなのだ。わたしたちは人間一般の普遍性のなかにみずからのアイデンティティを認めることはできない。要するに、人類愛などというものはないのだ。あるのはただ、他のどんな時でもなくこの時に、この特定の人格があの特定の人格に対して捧げる愛情だけだ。
 暴虐と恐怖に彩られたわたしたちの世紀が創造したこれらの抽象的主体たちは、普遍的な人間的ニーズおよび普遍的人権という抽象的教義によっては庇護されえない。それはたんに、これらの教義が言葉にすぎず鞭は物だからというだけではない。問題は、普遍性を擁護することではなくて、これらの抽象的個体・・83 に対して、社会的諸関係および自分自身を守る力をそなえた現実的な歴史的個々人になるためのチャンスを与えることなのだ。荒野は耕され、そこに住む人を守ることができる武装した国家の主権の下に置かれなければならない。祖国をもたない人びとには祖国が与えられなければならない。なぜならかれらは、普遍的な抽象概念たる大文字のヒトの個別具体例としてしかかれらを擁護しないような〔世界政府の道徳版ともいうべき〕世界良心といったものの気まぐれな庇護に頼ることはできないからだ」(83-84)

●Ignatieff, Michael. 1996. There's No Place Like Home.=「《付論》 帰属の政治学――わが家にまさる場所はない/帰るべき場所などどこにもない」添谷・金田訳[1998:199-226]
□「[…]近代性の核心をなす価値は自由である。とりわけ、自分の意志にしたがってみずからのアイデンティティと人生をかたち作る自由である。尊厳と自尊についてのわたしたちの感覚そのものが個人的自由という理念へと深く結びつけられているからこそ、わたしたちは帰属感情――共同体、国家、家族への――を、ともすれば工業化以前の、近代以前の社会に暮らしていたわたしたちの祖先たちがしたよりもずっと低くしか評価しない傾向があるのだ。
 けれども、自由と帰属という価値にこのような序列を与える際にも、わたしたちは、この選択そのものが他の選択よりも優れているのは絶対的に確実なのだということの保証を強くもとめつづけている。わたしたちは帰属の可能性を信じてはいないかもしれないが、だからといって帰属を断念することはまずない。・・200 帰属するとは、たんにある特定の共同体――集落であれ国家であれ――のメンバーであるという感情にとどまらず、理解し理解されているというある特殊な感情のことである」(200-201)

□「意義のある生の選択のためのこうした機会が多様化するにつれて、原理的には、自由と帰属とのあいだでの葛藤のあり方も多様化する。関わり合いをもちたいという願望と独りだけにしておいてほしいという願望とのあいだで、なんらかの任務に対する責任ないしは義務を共有したという願望とそんなものは他人に任せてしまいたいという願望とのあいだで、自分自身および家族のニーズに意を尽くすことと社会を共有している見知らぬ他人たちのニーズに意を尽くすこととのあいだで、わたしたちは葛藤を日々実感している。これらの葛藤は、まさしくわたしたちがほかならぬ社会的動物であるということの本質そのものなのだ」(214)

□「福祉国家が個人が担うべき家族への責務の遂行に対して与えたインパクトもまた両義的だった。たとえば、以前には家族のメンバーが遂行した介護(ケア)機能をソーシャルワーカーの人びとが引き受ける場合、そこには利益と損失の双方が存在する。他人を頼りにしなければ生きていけない個々人は、もしかしたら公共施設においての方がよりよい介護を受けられるだろうし、家族のメンバーたち――とりわけ女性たち――は解放されて労働市場に参入するか、もしくはそれ以外のやり方で自分たちの時間を活用するようになるだろう。だが、公的介護を受けている身内の高齢者で、見舞いに訪れる人もないままに放置されている人びとの数がどれほどいるかを考えてみれば誰にでもわかるように、家族の責務感が損なわれるということもまた真実なのだ。より一般的に言えば、それは「役所の仕事」だと万人が信じるようになれば、見知らぬ他人たちのあいだの共同体の絆はおそらく弱体化することになるだろう。福祉国家が育んだ文化の逆説は、高齢者、病人、障害者の見舞いに訪れるのはソーシャルワーカーやそれに類した人たちだと、誰もが当然のことと決め込むようになった結果として、隣人たちは、ひとり淋しく暮らしている者たちの世話をすることも自分たちの義務だとおよそ思いもしなくなったということなのだ。福祉国家はつねに社会的結束と相互責任を強化してきたわけではない。それはさまざまな形の社会的孤立や無関心を促進してもきたのだ」(222)


▼参考文献
■大川正彦、1999『思考のフロンティア 正義』岩波書店:3章(65-90).
◆20110528, 0530, 20130105

HOME ≫人名リスト