≫HOME ≫人名リスト
出光佐三(いでみつ・さぞう 1885-1981)
▼人
□出光興産創業者。
▼文献
■出光佐三、1962a『人間尊重の事業経営』春秋社.(1965年、第12刷)
■出光佐三、1962b『人間尊重五十年 〔普及版〕』春秋社.(1968年、第18刷)
▼引用
◆日本の個人主義
□「日本民族はこの無私の体現者としての天皇、皇室を中心として自らの生命財産に対する何らの不安もなく安心して日々をお互いに仲良く楽しく暮らすという、まことに平穏な雰囲気の中に浸って・・173 きました。このような雰囲気の中で長い二千数百年の歴史を歩いているうちに、国民の間にお互いに助けつ助けられつというような「お互い」を尊重する考えが育ち、互譲互助とか義理人情を重んずる豊かな心の世界を築きあげてきました。「こんなことをしては世間に申し訳がない」とか、自分はこうしたいがそうしては他人に迷惑がかかるとか、弱きを助けて強きをくじく義侠の精神とか、あるいはその人の身になって世話する親切心とかは、いずれもこの現われと見てよいでしょう。
このようにして、お互いに信頼融和して全体が一致団結するという民族性が出来上がったのです。この団結の偉大な力が外敵を防ぐにも強く現われ、国民はますます己れの生命財産に安心して全体の幸福、平和を願う無私の気持を体得するようになってきたのです。己れを離れて全体をつくる、全体を考えるときには個人は無私になって全体に溶け込む、このような全体のため、社会のためという考え方は、西欧の個人主義とはまったく異質的なものとして、日本民族の中に深く根強くはぐくまれてきたのです。
もちろん、この場合においても、個人はどうでもよいというように個人を無視しているのでは決してありません。立派な個が集まって立派な全体が出来るのですから、立派な全体をつくるためには、全体を構成する個が立派でなければなりません。日本で古来、人格の養成、鍛練、修養が特別にやかましく言われてきたのをみても、決して個人を否定したり無視したりしてはいなかったことを示すものといえましょう。ただ日本における個人の鍛練修養は、尊重すべき個人をつくって、そ・・174 してお互いが立派な全体をつくるためのものだったのです。
こういう無私の上に築かれた日本の国体、民族性は世界無比のものであり、これに外国の考え方、理論などをあてはめて規定することはとてもできないことです。
以上、日本に古くからある人間尊重の道と、そこから出てくる全体という考え方について述べてきましたが、ここにいたって、冒頭に述べた人権尊重と人間尊重とがいかにその実質内容において異なるものであるか、はっきりしてきたことと思います。人間尊重の道が人間を尊重すること、尊重すべき人間になることであり、互譲互助、信頼融和の人の道であり、心の世界であるのに対して、人権尊重とは人間が権利を尊重することであり、物の世界、権利思想につながるものであり、結局は対立闘争に陥るものです。私たちは、この人間尊重の道こそ西欧の個人主義、権利思想がついに越えることのできなかった人間の矛盾性を克服する、最もすぐれた道であると思うのです」(出光[1962a:173-174])
◆20130531, 0728*
≫HOME ≫人名リスト