HOME ≫人名リスト

一木喜徳郎(いちき・きとくろう 1867‐1944)


▼人
□二宮尊徳の高弟岡田良一郎(1839‐1915)の次男に生まれ、報徳社運動の身近に育つ。内務次官。中央報徳会の理事。
▼文献
●一木喜徳郎、1909(明治42年12月)「自治の本義」内務省地方局編[1909:1‐31]
●一木喜徳郎、1916(大正5年)「青年団の真義」青年団中央部編[1916→1991:@-H]
○一木喜徳郎、1911(明治44年)「地方自治の精神」内務省地方局編[1911]

■内務省地方局編、1909(明治42年12月)『地方改良事業講演集 上』
■内務省地方局編、1911(明治44年)『第二回第三回 地方改良講演集 下』
■青年団中央部編纂、1916(大正5年11月30日)『青年団真義』帝国青年発行所.→1991『近代日本青年期教育叢書・第V期 第7巻 青年団真義』日本図書センター.

▼引用
●一木喜徳郎、1909(明治42年12月)「自治の本義」内務省地方局編[1909:1‐31]
□「[…]故に此時代は所謂国家全能で、国家が人民の精神上並に経済上、総べての事に干渉をして、何事でも己れ一人の任として居つた。さうして人民は唯国家の御世話になつて居るのみであつた。それが為め、己れ自ら助けるといふ精神が、段々と萎靡して振はなくなつてしまつたのであります。其結果或る時期に於ては、治績の見るべきものもあつたのであるが、併しながら終局に於ては、大なる害を残したのであります。即ち国民になくてはならぬ、独立自営の精神を沮喪せしめたのであります」(18)

□「此放任主義も亦到底国家の行政の方針として、永く行く訳には行かなくなつて来た。殊に各国間に於ける競争の勢といふものが盛んになつた為め、放任主義に固着して居るやうな國までが、どうしても其放任主義を捨てなければならぬやうな場合に立到つたのであります」(19)

□「人民は先づ独立自営して行かなければならぬ。さうして人民のやつて行く、独立自営の力が及ばぬ場合に於て、始めて国家がそれを助けて行くのであります。併ながら此大きい国家が、人民に手を付けて行くといふやうなことは、なるたけそれを避けたいのであります。一個人の力に及ばぬことならば、先づ以て隣保の団結や、郷党相互の力で、それを助けるといふ主義によつて行きたいもの・・19 であります。郷党が相互に助けて行つても、尚ほ其力に及ばぬ時には、更に一層大きな団体で、それを助けて行くやうにしたいものであります。さうして其力に及ばぬ時になつて、始めて国家が助けるといふやうな工合に致して行きたいのであります。さうして利害の関係と、其責任とを、なるたけ近接するやうに致すのが、即ち人民自身に、独立自営の精神を維持して行く上に於ても必要であります。此必要から致しても、地方自治体といふものが、どうしてもなくてはならないものであり、又其関係者其者が、益々広くならざるを得ないのであります」(20)

△キーワード:自助 責任

●一木喜徳郎、1916(大正5年)「青年団の真義」青年団中央部編[1916→1991:@-H]
□「斯の如き状態の下に於て、発達の時期ある所の青年をして、適当なる修養を為さしむると云ふことは、将来の国民を造る上に於て、最も大切なることは、論を俟たぬ所であるが、さて今日に於ては、是が為に適当なる方法が備つて居らぬ、是は甚だ遺憾である。是等の青年をして、適当なる修養を積ましむるには、畢竟此の青年団の組織に依るの外なからうと思ふ。青年団の組織は、既に今日成つて居る。或る程度までなつて居るけれども、之をして益々改善発達せしめ、真に善良なる国民となり、公民となる所の修養を与へると云ふことは、今日最も急務である。自治制度の開発を図るにも、亦国民道徳の振興を図るにも、其の他農業なり、商業なり、工業なりに従事し、或は軍人として、立派な人間を拵へるにも、総て此の青年団の働きに頼るのが、最も適切であり、有効であると、固く信じて居るのである」(B)

□「即ち是等の青年は、将来国民として、又公民として、国家に対し公共団体に対して、担つて居る所の義務がある。是等の義務を果すのに、最も適当なる国民たるの修養を得せしめやうと云ふことが、目的であるのである」(C)

△キーワード:修養 青年団 自治


▼参考文献
■吉田久一、1989『吉田久一著作集1 日本社会福祉思想史』川島書店.
●稲永祐介、2005「大正期青年団における公徳心の修養――一木喜徳郎の自治構想を中心に」慶応義塾福沢研究センター『近代日本研究』22(2005):163‐193.

▼参考文献引用
■吉田久一、1989『吉田久一著作集1 日本社会福祉思想史』川島書店.
□「次官一木喜徳郎も法学博士であるが、「戊申の詔書と調和の精神」(『斯民』(1908-12))で、外国文明と日本固有の美徳と中庸を、詔書の精神とし、「国運の発展と勤倹協同の精神」(『斯民』(1909-8))では勤労・節倹・協同の重要性を説き、「我邦に於ける救済事業と慈善協会との関係」(『斯民』(1908-7))では「防貧」を、「我邦現時の救済事業」(『斯民』(1911-3))では、救済における天皇制的救貧(済生会等)の重視が見える。救貧における天皇制、一般には防貧の協調がこの期の救済事業官僚の中心思想であった」(吉田[1989:437])
◆20100124, 0302, 0502, 0524, 20120310, 0312, 20130105

HOME ≫人名リスト