市井三郎(いちい・さぶろう 1922‐1989)
●作田啓一・真木悠介・市井三郎(鼎談)、1972「人間の未来を問う」『展望』(1972-3).→市井[1972:445-481]
■鶴見和子・市井三郎編、1974『思想の冒険――社会と変化の新しいパラダイム』筑摩書房.
□「いかなる形でも自分がその決定に参加していない制度や政策――したがって当人の責任を問ういわれのない制度や政策――から、避けえない苦痛を負わされることは不条理です。その苦痛を減らそうとする一つの迂遠なやり方が、代表民主主義にすぎませんでした。とまれ西欧の市民革命は、その不条理を決然としてつき破る第一歩の行為なのでした。[…]」(市井[1967→2002:31]) □「[…]責任を問われる必要のないことから、当人の統御し難い苦痛がしばしば生涯つきまとってくることを減らそうとすれば、この例からもわかるように、さまざまな社会制度が創案されたり、的確な知識が獲得されたりすることが必要になってきます。[…]」(市井[1967→2002:32]) □「ところが歴史に派、さきほどいったディレンマ・逆説がはたらくのです。知識は、救いであるとともに呪詛ともなりました。ある処置をすれば、この病苦から救われるとわかっても、たまたま自分の責任を問われる必要のない事柄――たとえば避けえなかった貧困――から、その処置を受けられないと意識するときに、人間の苦痛は以前にまして増えたのです。[…] このような苦痛を減らす必要は、近代科学・技術の発達とともに増大したのです。・・33 だから科学・技術の進歩それ自体は、けっしてそれだけで歴史の進歩とはいえません。科学・技術の進歩がもたらしうる苦痛が減らされてこそ、人間の歴史は進歩したといえるのです。[…]」(市井[1967→2002:33-34])
■市井三郎、1971『歴史の進歩とはなにか』岩波新書.
□「(1)社会集団を形成する人間は、歴史のあらゆる時代において、人為的・自然的諸原因によって、みずからの責任(科学的因果関係の見地よりする責任)を問われる必要のない事柄から、おびただしい苦痛をこうむってきた。
(2)思想史の初期においては、それらの苦痛があまりにも遍在するものであったために、それらの苦痛を甘受すべき苦痛として正当化する理論(呪術的・形而上学的な諸理論)がさまざまに構想された。奴隷は主人よりも本性上劣る存在であるがゆえに、奴隷化されることが当然だ(アリトテレス)、というたぐいの理論・理窟である。あるいは、現世の苦痛を前世の悪行の報いだ、と説くような議論である。
(3)それらの思想も、苦痛をこうむる当人たちに、苦痛を受けるだけの理由・責任がある、ということを強弁しているわけだ。したがって裏がえしにいえば、真に責任を問われる必要のない事柄から受ける苦痛は不条理である、ということを暗に含意しているといっていい。
(4)たとえば人間の奴隷化をやめさせる、といったかたちで旧来のある種の不条理な苦痛を軽減させる思想変化が起ったときには、多くの場合、当の思想変化には、従来になかった新し・・146 い不条理な苦痛を創り出す傾きがあった。例をあげれば、人間の平等観を拡張する「普遍」宗教が、異教徒にたいする新しい憎悪を創り出すたぐいである。
(5)前項のような逆説性は、近代科学的思考の誕生にさいしても見られた。因果の不明な事象――したがって人間が責任の負いようもない事象――から受ける不条理な苦痛が、科学的探究の誕生によって軽減され始めたことは評価しなければならない。しかし科学・技術の成果を自己集団のエゴイズムに利用することによって、他集団にかつてなかったほどの不条理な苦痛を負わせる、という反面もまた成長した。
(6)近代の社会革命がもたらした成果にも、類似の逆説がみられる。世襲身分制の廃止とか、社会的機会の均等化といった変革によって、人間は素姓・毛なみなど自分の責任でない事柄からこうむる不条理な苦痛を、大はばに軽減することができた。だが「機会の平等」といったことを、抜け目なく利用して、実力者となるものたちの権力によって、新しいかたちの現実の抑圧が生じたのである。
(7)「歴史の進歩」と称されることには、このように執拗な逆説性がつきまとってきた。そのような事態に、自覚的にとり組み、逆説性を少しでも減らすことによって不条理な苦痛を真に減殺する方策が、新たに探究されねばならない。だが人類の過去の歴史に見られる程度にせよ、・・147 人間の不条理な苦痛を軽減する試みは、つねに創造的な苦闘を必要とした。
(8)だから、ただ単に苦痛一般をなくしようという理念は、みずからを実現するために必要な創造的苦闘をも(理論的に)否定することになり、論理的自家撞着におちいってしまう。不条理な苦痛を軽減するためには、みずから創造的苦痛をえらびとり、その苦痛をわが身にひき受ける人間の存在が不可欠なのである」(146‐148)
△キーワード:自己責任
□「わたしのいう意味での“不条理な”苦痛――つまり各人が、自分の責任を問われる必要のないことから負わされる苦痛――を減らさねばならない、という価値理念は、西洋近代の果てに西洋思想がゆきついた実存的“不条理性”の概念を、一面でより明らかにしたつもりである。
とまれ歴史は、理念の変革によってだけ動くものではない。だから人類の未来史が、わたしのいう理念を実現する方向へ、かならず”進歩”するなどといっているのではない。パラドックスをより超克した理念に眼覚めて、人間が新しい歴史的創造への努力をするとすれば、ようやく人類の歴史は、“進歩”へ近づく可能性をつかむだろう。その可能性は、よくいって五分五分であるように思う。
たとえば、西欧近代の個人主義の立場からすれば、“先進国”に生まれついた各個人は、自分自身でなく自分の祖父たちがおこなった外地の収奪にたいして、この自分が個人的に責任を負うべき理由は見出し難いにちがいない。だから現在での隔差のことなど、おれの知ったことか、ということにならざるをえない。
その理窟(ロジック)を、わたしはまるごとには否定しない。それはそれで、まっとうな側面をもつのである。ただその種の理窟に、少しだけ欠けているものを感じる。
なぜなら、人がいかなる文化パターンのなかに生まれかつ育つか、という事実はその“不条理性”において、すべての人間に平等なのである。つまり収奪をつづけた“先進国”の新世代として生まれようが、収奪されつづけた“後進国”の新世代として生まれこようが、そこに”不条理性”のちがいはない。だがその根源的“不条理性”のゆえに、ただいま現在、不条理な苦痛をより多く負うているのはどちらの側であるのか。この問いを避けてとおることはできない。いや《避けてとおることはできない》、という規範意識をもつ者が少しもいないとすれば、人類の運命はこれまでであろう。少なくとも“人類史の進歩”は、まったく妄想となる。
右の設問を避けず、当の不条理を自覚するからこそ、当の不条理にたいして祖先たちが苦闘の歴史をつづけたことの意味を実感しうる者だけが、みずからの不条理な存在そのものに耐えうるのである」(208‐209)
△キーワード:責任