HOME ≫人名リスト

イプセン(Ibsen, Henrik 1828-1906)


▼人
□「ノルウェーの自然主義の劇作家。ノルウェーの社会に不満を持ち、1864年以降27年間に及ぶ海外生活を送る。代表作は『人形の家』『ペール・ギュント』『幽霊』など。「近代劇の父」と呼ばれる」(世界史小辞典編集委員会[2004:61] )
▼文献
●イプセン著・森鴎外訳、1913『ノラ』警醒社.(世界戯曲全集刊行会、1928『世界戯曲全集28 イプセン集』265-345.)
●イプセン著・楠山正雄訳、1923「海の夫人」『近代劇体系2』(世界戯曲全集刊行会、1928『世界戯曲全集28 イプセン集』661-756.)

▼文献引用
●イプセン著・森鴎外訳、1913『ノラ』警醒社.(世界戯曲全集刊行会、1928『世界戯曲全集28 イプセン集』265-345.)
□「ヘルメル 怪しからん。それでは、人間の最も神聖な義務を抛つのだ。
 ノラ その最も神聖な義務とはなんです。
 ヘルメル それを改めて云はなくてはならんか。夫に対する義務、子に対する義務。
 ノラ でもわたくしには別に同じ程神聖な義務が御座います。
 ヘルメル そんなものがあるものか。それはなんだ。
 ノラ 自己に対する義務です。
 ヘルメル 併し何より先に、妻たり母たるお前ぢや無いか。
 ノラ いいえ。わたくしもうそんな事は思つてゐません。わたくし何より先に人間だと思ひます」(341)

●イプセン著・楠山正雄訳、1923「海の夫人」『近代劇体系2』(世界戯曲全集刊行会、1928『世界戯曲全集28 イプセン集』661-756.)
□「ワンゲル […]しかし今かうなつては――かうなつてはもはやお前はわたしにもわたしの家とも一切の縁が離れたのだ。わたしの子供たちともはなれたのだ。ここでお前自身の本当の生活――再びそこへ――正しい軌道の上に帰つて来たのだ。これでお前は自由に撰ぶことが出来よう。さうだ、エリーダ、お前自身の責任でね。
 エリーダ (頭を押へて、ワンゲルの立つてゐる方向をぢつと見つめる)自由でそれから――自分の責任で。ああ自分の責任でね――そこに――何ものをもかへる力がある」(753)

□「ワンゲル […]だがエリーダ、これでお前は又わたしの手に戻つて来たのだらうね。
 エリーダ ええ、ありがたう、あなた――これであなたの手に戻ることが出来るのですよ。それは自由に――自由意志で――わたし自分の責任で戻つて行くのですもね」(754)


▼参考文献
●稲毛詛風、1916「愛と責任(上)」『読売新聞』(1916-04-06)朝刊7面.
●島村抱月「『人形の家』解説」(底本は『人形の家』角川文庫)→青空文庫
■中村都史子、1997『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会.
●――――、2004「イプセン」世界史小辞典編集委員会[2004:61]

■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.

▼参考文献引用
●島村抱月「『人形の家』解説」(底本『人形の家』角川文庫) □「またノラとヘルマーと、對當の自覺ある個人として結婚したのでないやうな場合に、結局どうすればよいか。この問題に、イブセンが一の解釋を與へたものと言はれる作は、『海の夫人』である。この劇では、エリーダが同じく不當の結婚を自覺し、それから脱して自由な神祕な海の情人の方へ引つけられやうとする。已むを得ずして、ワングル★は、それでは自由にしてやるから、一切の責任をエリーダ一人で負うて進退を決せよといふ。自己の自由を許され、責任を負はされて見ると、はじめて夫の家を去るのが自分の本望でないことがわかり、獨立した一個人として改めて夫や先妻の子供等と愛を誓ふ。先づ獨立した自由な一個人になる、その上でほんたうの愛が成りたつたら、そこにほんたうの結婚も成り立つ、といふのがその解釋である」(島村抱月解説)
 ★ ワはワに濁点

●稲毛詛風、1916「愛と責任(上)」『読売新聞』(1916-04-06)朝刊7面.
□「イプセンが、『海の夫人』の中で、重要な劇中の人物をして幾度も反復絶叫せしめた「自由と責任」といふ言葉は、厳密な意味に於ける愛の属性として缺くべからざる「自由」は、只「責任」を伴つた、精しくは「責任観念」を内容としたもののみであるといふ彼の愛観の中心思想を表白するものであることは改めていふまでもない。
 実に、愛は、少くとも其の間に力の強弱の差があるものゝ間の愛は、一方から見れば、愛するものに対して強者としての自分の「責任」を果さうとする心があればこそ、本当に愛するものゝ自由を望む心を以て中心とするものであるし、他方から見れば即ち弱者としての立場から見れば、愛するもの自由を與へられながら、而もその與へられた自由を単なる心理的自由即ち放肆逸縦な利己的自由とはしないで、本当に自分を愛して呉れるものゝ、若しくは本当に自分を愛して呉れるためにのみ自分に自由を與へ呉れるものの利己的打算を超越した美くしい尊い本当の愛情を理解することによつて、與へられた自由をできるだけ価値のあるものとしなくてはならないといふ自由を與へられたものとしての自分の「責任」を自覚すればこそ、その自由を愛するものの幸福を望む心、即ち自由に愛するといふ倫理的自由としようとする心を以て中心とするのである」(稲毛[1916])

■中村都史子、1997『日本のイプセン現象――1906-1916年』九州大学出版会.
□「[…]家族主義、国家主義をイデオロギーとして前面に押し出す社会の中に生きる日本人にとって、ノラやアルヴィング夫人やストックマンの自由な精神と自己発見、自己実現への真摯な姿勢は強い印象を与えたのではあるまいか。自由とは「ワガママ」であり「キママ」であり「カツテシダイ」であるというのが明治10年頃までの日本人の考え方であるが、これが20年代、30年代においては「オモウママ」「わが心のまま」といった価値判断を押さえた考え方へと移ってきている★。自由とは「ワガママ」や「キママ」とは一線を画した積極的な価値を持つ、人間存在の根幹に関わるあり方を示すものだという近代西欧の自由観が、この間日本人の頭と胸にも緩やかに沁み込んでゆく。自由とは無論日本人にとって無縁の概念ではなかったが、その概念内容は近代西欧で開発された意味づけとは異なっていたのが、ここにきて、日本の社会の条件の変容と共に、近代西欧生れの自由の意味づけが徐々に理解され、共感性が高まってきたのであろう」
 ★ 惣郷正明・飛田良文編、1986『明治のことば辞典』東京堂出版:215-218.


◆20140202

HOME ≫人名リスト