≫HOME ≫人名リスト
Hucheson, Francis.(1694-1746)
▼人
□「イギリスの道徳思想家。アイルランド生まれ。スコットランドのグラスゴー大学で学んだのち、アイルランドのダブリンで活躍した。1730年から46年に死去するまで、グラスゴー大学で道徳哲学の教授を務め、その間、ヒュームと交流を持ち、アダム・スミスを教えた。「道徳感覚派」の中心的な存在として、利他主義の代表的な思想家として、さらに「最大多数の最大幸福」という言葉を最初に用いた人物として有名である」(柘植[2006:691])
▼文献
■Hucheson, Francis. 1747. A Short Introduction to Moral Philosophy. =田中秀夫・津田耕一訳、2009『近代社会思想コレクション3 道徳哲学序説』京都大学学術出版会.
▼引用
□「[…]神や良心の視点では、こうした出来事が〔その行為者〕に帰せられるのは、それが実際に起こったからではなく、それらがおそらく起こるだろうという蓋然的な見込みがあったからである。というのも、道徳上の善や悪は、外的出来事にあるのではなく、魂が抱く情動と意図にあるからである。したがって、二人の人物のうち、ひとりは偶然または他の人の思慮分別のおかげでなんら損害を与えず、もう一人はきまめて大きな損害を与えてしまったとしても、彼らは罪において同等だろう。また、自分の力の及ぶかぎり高貴な試みをしたけれども、成功しなかった人は、あらゆることが自分の望みどおりに進んだ人々と同等・・175 に称賛に値する」(175-176)
□「ある人が、他の人々の善なる行為のゆえに賞賛されること、そればかりか、自然の無生物が原因となって引き起こされた望ましい結果でさえもが、栄誉あるものとして彼に帰せられることが、あるかもしれない。こうしたことは、彼が自己の栄誉ある行為によってこれらの出来事に貢献した場合に起こりうることである。同じように、直接には他の人々や無生物が原因となって生じた損害や侵害は、ある人が自分の義務に反する行為や怠慢によってそれを引き起こしたときには、罪として〔彼〕に帰せられる」(176)
□「法の賞罰規定(sanctions)は、報賞(rewards)と刑罰(punishments)から成る。市民法への服従に伴う共通の報賞は、それに服従する人々が、引き続き市民生活のあらゆる利益を享受しうることである」(382)
□「あらゆる刑罰の真の目的は、すべての悪人が刑罰への恐怖心で侵害の実行を抑制され、それによって共同体が安全に維持されるようにすることである。刑罰とは区別される懲罰(chastisement)は、受刑者の改心だけを目指している。そして損害の補償は、損失を被った人の効用を目的としている。人々は、先行する犯罪や過失がないときでさえも、しばしばこの補償をする義務を負う。
犯罪者への怒りや憎しみ、あるいは、あらゆる善良な人にとって自然な、道徳上の悪への正直な憤りでさ・・383 え、刑罰の唯一の動機になるべきではなく、むしろ、罪のない人々の共通の利益と安全への冷静な配慮がそれになるべきである」(383-384)
□「他の人々の犯罪のためにある人を罰することは、不正である」(385)
▼参考文献
●塚崎智、1998「ハチスン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1274-1275]
●柘植尚則、2006「ハチスン、フランシス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:691]
●――――、2009「ハチスンの生涯と道徳哲学」田中・津田訳[2009:409-437]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献引用
●塚崎智、1998「ハチスン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1274-1275]
□「18世紀イギリスの道徳哲学において、道徳的認識能力をめぐって理性主義と感情主義の対立があった。ハチスンはシャフツベリが用いた〈道徳感・・1274 覚〉(moral sense)の語を定着させ、感情主義の代表者の1人となった。彼はロックの考えを受けて道徳的観念は美的観念と同じく単純観念であるとし、その観念を直接的に感受する内的感覚として〈道徳感覚〉を想定した。行為がその行為と利害関係をもたぬ人の道徳感覚によって好感をもって是認され善しとされるのは、その行為の道徳的動機が感知されることによる。道徳的動機とは例えば憐憫・愛・感謝・優しさなどの他人の善をねがう感情を指し、すべて〈仁愛〉(benevolence)の名の下に含められている。仁愛は徳の源泉としてすべての人に広狭の差はあれ具わる生来的感情であるが、この感情が拡大されて万人の幸福をねがうとき真の徳が実現し〈普遍的仁愛〉と称される」(塚崎[1998:1274-1275])
●柘植尚則、2006「ハチスン、フランシス」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:691]
□「人間は「道徳感覚(moral sense)」という高次の感覚を生まれつきもっており、それによって徳や悪徳を知覚し、徳を是認し、悪徳を否認する。道徳感覚は直接的で受動的であり、意志から独立している。そして、道徳感覚による徳や悪徳の知覚は、利益や損害についての判断に先立ち、それとは明確に区別される」(柘植[2006:691])
◆20101114, 1121, 20130105, 0322, 1123*
≫HOME ≫人名リスト