HOME ≫人名リスト

本田由紀(ほんだ・ゆき 1964-)


▼人
□徳島県出身。教育社会学。東京大学。東京大学教授。
▼文献
■本田由紀、2005『多元化する「能力」と日本社会――ハイパー・メリトクラシー化のなかで』NTT出版.
●本田由紀、2007a「若年労働市場における二重の排除――〈現実〉と〈言説〉」『現代の社会病理』22(2007):23-35.→(本田由紀、2008→2011『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』河出文庫:164-188.)
●本田由紀、2007b「ポスト近代社会を生きる若者の「進路不安」」『教育』(2007-12):4-11.→(本田由紀、2008→2011『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』河出文庫:52-66.)
■本田由紀、2008『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』双風社.→本田由紀、2011『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』河出文庫(ほ8-1).
■本田由紀、2009『教育の職業的意義――若者、学校、社会をつなぐ』ちくま新書(817).
■本田由紀、2011『若者の気分 「学校」の空気』岩波書店.
■本田由紀、2014『社会を結びなおす――教育・仕事・家族の連携へ』岩波ブックレット(899).

●三浦展・本田由紀、2006「「失われた世代」を下流化から救うために」『中央公論』(2006‐4):112-124.
●本田由紀・平井秀幸、2007「若者に見る現実/若者が見る現実」(本田由紀編、2007『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』大月書店:13-42.)

■本田由紀編、2007『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』大月書店.
▼引用
■本田由紀、2005『多元化する「能力」と日本社会――ハイパー・メリトクラシー化のなかで』NTT出版.
  ・努力の変質
  ・ハイパー・メリトクラシー

●本田由紀、2007a「若年労働市場における二重の排除――〈現実〉と〈言説〉」『現代の社会病理』22(2007):23-35.→(本田由紀、2008→2011『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』河出文庫:164-188.)
□「さらにいえば、政府や財界にとって、若者の職業意識に若年雇用問題の原因を帰しておくことは、もっとも安価で容易な対応策でもあった。新自由主義、市場至上主義、そして規制緩和が露骨に掲げられ、政府財界の破綻もあきらかである状況下では、企業の採用や雇用の方針に対して強力に介入したり、費用のかかる諸制度や機関を整備したりすることを回避するうえで、問題の「自己責任」化による若者の〈言説〉的排除は、都合のいい方策であった。また、マスメディアにとっても、親や若者のあいだに危機意識を煽り、「不安市場」ともいうべきものを形成することが、業界全体に利益をもたらしていたと考えられる」(本田[2007→2008→2011:181])

●本田由紀、2007b「ポスト近代社会を生きる若者の「進路不安」」『教育』(2007-12):4-11.→(本田由紀、2008→2011『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』河出文庫:52-66.)
□「このように、ハイパー・メリトクラシー下で要求される能力は、高水準で、その形成の方策が整備されておらず、かつ評価や選抜が不透明である。それによって、若者は、無防備なまま個々別々にそうした状況に何とか対処せざるをえなくなっている。
 何ら将来の道筋が示されないままに、自分の軌跡をみずから切り開くことが、「主体性」や「自己決定能力」などの名のもとに、ハイパー・メリトクラシー的能力の一環として期待される。それに失敗した場合には、そうした能力や意欲、そして努力を欠いていたとして、・・61 自己責任に帰される。
 実際に、若者のなかには、学習や仕事に挫折した場合、自分自身で責任を抱え込み、環境ではなく自分を罰するようなかたちで退出をはかる例があとをたたない。過度の長時間労働や過重なノルマ、すさんだ人間関係に耐えられず企業を辞めた場合でも、「他の社員はがんばっているのに、自分には無理だった」というように、自らを責める」(本田2007b→2008→2011:61-62])

△キーワード:自己責任

●本田由紀・平井秀幸、2007「若者に見る現実/若者が見る現実」(本田由紀編、2007『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』大月書店:13-42.)
□「このような若年労働市場の変化が日本では短期間に生じたことから、政策や制度による対応がその速度に追いつかず、きわめて遅れているということも、日本の特徴である。たしかに日本でもようやく世紀転換期ごろから若年雇用問題が為政者にも認識されるようになり、2003年ごろからは「若者自立・挑戦プラン」と呼ばれる戦後日本ではじめての若年雇用政策が開始され、また2006年に発足した安倍政権は「再チャレンジ」が可能な社会にすることを政策目標として掲げている。しかし、それらの政策は内容や規模に関してきわめて不十分なものにとどまっており、そうした政策が実際にどれほど効果をもちうるかについては、数多くの疑問が提出されている。むしろ日本では、国家や地方自治体の財政難が深刻化していることから、もともと他国と比べて貧弱である福祉諸制度をいっそう切り下げて、財政支出を抑える方向に政策は進んでいる。それは一部の若者をはじめとする生活困窮層にとって、あからさまに過酷な状況をもたらしている。しかも90年代以降に日本社会でも勢力を強めている新自由主義的な考え方からすると、個々人の窮状はたいていの場合、「自己責任」によるものとして説明・処理されてしまう」(16-7)

△キーワード:雇用 新自由主義 自己責任

●三浦展・本田由紀、2006「「失われた世代」を下流化から救うために」『中央公論』(2006‐4):112-124.
□「本田:「失われた世代」の若者たちが立ち上がらない理由は、いくつか考えられると思います。まず、正社員の労働の苛酷さを敬遠しているから。次に、分断され個人化してしまい、団結する方法が乏しいから。
 そしてもう一つ、「自己責任」言説の蔓延もあるのではないでしょうか。すべてが個人の能力や選択のせいにされてしまう傾向です。「正社員になれないのはお前の能力が低いからだ」「やる気がないからだ」と言われ、若者の声は封殺されてしまう。
 三浦:たしかに私もかねてから「自己責任」という言葉の使われ方には疑問をもっていました。フリーターになってのも、結婚しないのも、全部個人の自由な選択の結果だ、なんて言う人がいますが、それはないですよね。就職にしても、結婚にしても、経済状況をはじめとした、本人に決められない要素が大きく影響している。
 本田:実際には、社会の仕組みの影響が厳然としてある。日本の若年労働市場の特殊性にしても、高等教育の学費の問題にしてもそうです。結果としての格差拡大を議論する前に、機会が平等に与えられているか検証しなければならないでしょう。
 機会と結果をつなぐものが「自己責任」だとすれば、どこまでが機会均等の問題で、どこからが「自己責任」なのか、そこを整理しなければ。今はあまりに広い範囲を「自己責任」として個人に背負わせているように感じます」(122)

△キーワード:自己責任

■本田由紀、2011『若者の気分 「学校」の空気』岩波書店.
□「本章の最後に、個々の中学生が思い描くそれぞれの将来像と、彼らの目に映る「社会」の姿がどのように関係しているかを検討しておきたい。ここでいう「社会」の姿とは、彼らが今生きているこの日本社会がどのようなしくみで成り立っている社会であるかについての、主観的な認識を意味している。そうした「社会」の像に対しては様々な捉え方がありえるが、ここではいわゆる「自己責任」の考え方に焦点を絞ることにする。私たちの調査では、「現在の日本社会に対する考えについてお聞きします。あなたは、次のことについてどう思いますか」という問いの中に、「本人の努力しだいでお金もちになれる」、「生活に苦しんでいる人は、実力がないせいだ」という2つの項目を盛り込んでいる。この2つはどちらも、個々人の状況(「お金持ち」「生・・120 活に苦しんでいる」)が、個々人の行動や能力(「努力」「実力」)を原因として生じるとしている点で、日本社会が「自己責任」の原理に基づいて成り立っているという考え方を意味している。この2つの項目を足し合わせたものを「自己責任」スコアとし、その水準を男女別および図4‐13に示す5つの変数別に検討した。一見してわかるのは、女子よりも男子の方がそれぞれの折れ線の角度が急であり、図の下に記してある有意確率もすべて女子より値が小さい、すなわち統計的に意味がある差がある度合いが強い。つまり、男子は女子・・121 と比べて、この社会は「自己責任」原理に支配されているとより強く考えがちであり、しかも男子の中でそのように考えるか考えないかが大きく分かれがちである。ただし、女子でも、学力のスコア、家庭の経済的資源、そして進路による差ははっきりしている」(本田[2011:120‐122])

□「では、どのような場合に「自己責任」の考え方が強いのか。図4‐13が明らかに示している通り、旧タイプの「学力」や新タイプの「生きる力」が高く、家庭の経済的資源が多く、より高い教育段階まで進むことを予定している者において、「自己責任」スコアの値は高くなっている。ただし、クラス内「地位」については、「いじられ」層において「自己責任」の考え方が特に強いことが特徴的である。それを除けば、女子では「地位」間でほとんど差はないが、男子においては「高位」>「中位」>「低位」の差がはっきりしている。なぜ「いじられ」において「自己責任」の発想が強いのかについて推測すれば、「いじられ」る立場を自分の「キャラ」や「ウケ」で乗り切っているという自負がそうさせているのかもしれない」(本田[2011:122])

□「このように、社会は「自己責任」でまわっているという考え方は、総じて「有利」な立場の者において強い。社会で望ましいとされる諸種の「力」を相対的により多くもち、それを支える家庭の資源も潤沢であり、それらを活用して高い学歴を獲得することを予定している者が、「すべては個人の努力や能力によって決まる社会だ」と考えているのである。それは彼らにとって望ましいことである。そのような社会の中で彼らは「勝てる」見込みが大きいからだ。  逆に、自分の「力」に自信がなく、家族が苦しい生計をやりくりしているのを間近に見てきた者、それらが自分の将来をも制約していることを感じている者は、現状が「がんばりさえすれば金持ちになれ・・122 る」社会ではないこと、「苦しいのは実力がないことによる自業自得」では片づけられないことを知っており、かつそうではないことを願っている。
 しかし、実際に将来の社会において、経済や政治を手中に握るのは、「勝つ」ための材料を豊富にもっており「自己責任」的な世の中を良しとするような層である。それゆえ、現実化され強化されるのは彼らの目に映る「社会」の像のほうであり、それを否定する者の声は潜在化される」(本田[2011:122‐123])

■本田由紀、2014『社会を結びなおす――教育・仕事・家族の連携へ』岩波ブックレット(899).
□「第三に、戦後日本型循環モデルのもとで形成され、私たちの無意識にまで深く浸透してしまっている価値観や規範も大きな障害となります。すでに触れた性別役割分業規範もその一つですし、仕事と言えば大企業で正社員になることが最善であると感じてしまうこともそうです。さらに、「働かざるもの食うべからず」とか、「苦しいのは自業自得」といった、自己責任・個人責任を強調する発想も、非常に広範かつ濃厚に観察されます。これらは、戦後日本型循環モデルにおいて、私的な地位上昇の欲望が原動力となって社会が「まわって」しまっていたことに胚胎する考え方であると考えられますが、もう個人の行動や責任ではどうにもならないような構造的破綻が明らかになってきてからも存続しています。むしろ、社会成員の多くが何らかの意味で厳しい状況に直面するようになっている中で、他者や、自分自身に対しても、否定的で冷酷な視線で見てしまうようになっているということもあるかもしれません」(本田[2014:52])


◆20100220, 0301, 0502, 0519, 0523, 1030, 20110627, 0805, 20130105, 20140725*

HOME ≫人名リスト