HOME ≫人名リスト

本多利明(ほんだ・としあき(りめい) 1743‐1820)


▼人
□江戸後期の経世思想家。外国貿易による重商主義的な富強策を説いた。
▼文献
●本多利明、1798(寛政10年)「経世秘策」塚谷・蔵並編[1970:11‐86]
●本多利明、1801(享和元年)「交易論」塚谷・蔵並編[1970:165‐183]

■塚谷晃弘・蔵並省自編、1970『日本思想大系44 本多利明 海保青陵』岩波書店.

▼参考文献
●松浦玲、1964「江戸後期の経済思想」(『岩波講座 日本歴史13 近世5』岩波書店:121‐160.)
●岡橋保、1970「本多利明と新井白石――貨幣論を中心とする社会経済史的位置づけ」『日本思想大系 月報』2(1970‐6):3‐5.
●塚谷晃弘、1970「江戸後期における経世家の二つの型――本多利明と海保青陵の場合」塚谷・蔵並編[1970:421‐442]
●塚谷晃弘、1970「本多利明」塚谷・蔵並編[1970:443‐473]

■塚谷晃弘・蔵並省自編、1970『日本思想大系44 本多利明 海保青陵』岩波書店.

●松浦玲、1964「江戸後期の経済思想」(『岩波講座 日本歴史13 近世5』岩波書店:121‐160.)
□「重商主義を他の経済学説から区別するもっとも基本的な問題は、この学説が、利潤あるいは剰余価値の発生を、重農主義以降の諸学説のように生産過程のうちに求めるのではなくて、流通過程に求めるところにある。生産が無視されるわけではない。生産物が殖えることは好ましいし、また必要でもある。それは一種の価値増加だとも認められる。だが、重商主義者にとっての剰余価値は、取引において自己の商品をその価値以上に売りつけたときにはじめて発生する。そこで得られる余分の金銀こそが利潤なのである。だから、この学説が考える利潤は相対的なものであって、一方が得をすれば他方は必ず損をする。そのため、一国の中で取引をしているかぎり、真の利潤はどこからも出てこ・・ ない。したがって、他国との貿易によって、その貿易差額として流入した金銀こそが真の利潤であり、これを殖やすことが、経済活動の究極目的と信じられるのである」(松浦[1964:130‐131])

△キーワード:重商主義

●岡橋保、1970「本多利明と新井白石――貨幣論を中心とする社会経済史的位置づけ」『日本思想大系 月報』2(1970‐6):3‐5.
□「16世紀のメキシコ・ペルーの銀、18世紀のブラジルの金とともに、日本の金銀および金含銅は、ヨーロッパ資本主義の生成にとって欠くことのできない原始蓄積の重要な貨幣資源であった。オランダやイギリスなどの重商主義が持ち帰った莫大な金銀はヨーロッパに価格革命をひきおこし、貨幣財産の蓄積と産業革命はここにヨーロッパ資本主義を開花させた」(岡橋[1970:3])

□「本多利明の経済論=「国家豊饒策」は貿易立国論である。外国貿易によって他国の金銀を抜きとり、海国日本の経済発展をはかるべきで、渡海・運送・交易のため天文・地理・海洋渡渉の道をひらくべきであり、それらはいずれも算数の道が基礎をなしているという」(岡橋[1970:4])

△キーワード:本多利明


◆20100210, 0301, 0502, 0519, 0523, 20110103, 20130105

HOME ≫人名リスト