HOME ≫人名リスト

ひろた・まさき(1934-)


▼人
□神戸出身、京都大学大学院卒、岡山大学。広田昌希

▼文献
●ひろた・まさき、1970「文明開化と在来思想」東京大学出版会『講座日本史 5』→ひろた[1980:4-29]
●ひろた・まさき、1975「啓蒙思想と文明開化」(岩波書店、1975『岩波講座 日本歴史 14 近代1』岩波書店:311-364.)→ひろた[1980:30-88]
●ひろた・まさき、1978「文明開化と農村」『歴史公論』(1978-2).→ひろた[1980:89-104]
●ひろた・まさき、1978「日本近代化と地域・民衆・文化」(青木書店『現代と思想』33(1978-秋).)→ひろた[1980:105-129]

■ひろた・まさき、1980『文明開化と民衆意識』青木書店.


▼引用
●ひろた・まさき、1970「文明開化と在来思想」東京大学出版会『講座日本史 5』→ひろた[1980:4-29]
□「豪農層の思想形成は、こうした窮乏克服の課題からはじまったが、それには二宮尊徳・大原幽学らに代表されるいわゆる老農たちの努力に、主流的な方向をみることができる。豪農層は自家の利益追求のため、封建的収奪体系の隙間をぬって高利貸的・寄生地主的な方策を試みたりしたが、それはタテマエの論理になりえず、村落支配層として村の窮乏を問題とするとき、そうした試みを村民に説きおしひろげることは自家撞着となり、村落秩序の破綻を意味した。窮乏救済はなによりも封建的収奪体系の打破に向かわねばならなかったにもかかわらず、いまだブルジョア的発展が十分でなく豪農層の階級的連帯の生成していない段階で、村落支配層として自己の地位保全をはかろうとすれば、体制内の改良が主要な方向とならざるをえなかった。彼らは百姓一揆などには抑える側にまわりながら、農事改良と勤倹力行とによって生活を安定させ富をきずくという方向に、村民を組織していこうとしたのである。
 老農たちは農事改良と勤倹力行で村の窮乏を救おうとした。農事改良は、そのかぎりで自然に能動的にたちむかう主体を形成し合理的思惟をめばえさせるものだったが、しかし彼らは小宇宙的な狭い視野にしばられ、かつ封建的収奪体制に規制されて、生産技術の開発も部分的・経験的な次元にとどまり、大勢としては、「労働過程の質的変革をともなわない労働集約的なもの」であった。だからこうした農事改良はさらに激しい労働を要求し、激しい労働を敢行するための強靭な精神力と、浪費を排する禁欲精神とを、いかに身につけるかが、もっとも重要にして緊急な課題として提起されたのであった」(7)

△キーワード:豪農 明治

●ひろた・まさき、1975「啓蒙思想と文明開化」岩波書店[1975:311-364]→ひろた[1980:30-88]
□「明治10年代には明確な政治主体として登場する豪農層は、すでに江戸中期ころから村落の荒廃を克服するための指導層として成長をしはじめ、開港以降しだいに政治秩序に目ざめて、開化期には啓蒙思想を介して西洋近代思想を摂取しながら、民権期に飛躍するとみてよいだろう。封建領主権力と商業高利貸資本による収奪は、江戸中期以降しだいに農村を荒廃させていったが、それら荒廃の克服のため指導的に立ち働いたのが村落の支配層たる豪農層であり、その主要な方法は心学や民衆宗教が教え、二宮尊徳ら老農によって代弁された「勤・倹・譲」を中心徳目とした通俗道徳の主体的実践であった」(65)

△キーワード:豪農 二宮尊徳 通俗道徳

□「1869(明治2)年の「府県施政順序」で示された制度的に初めての小学校設置指示の内容も、読・書・算とともに「国体時勢ヲ弁ヘ忠孝ノ道ヲ知ルヘキ様教諭シ、風俗ヲ敦クスルヲ要ス」とするもので、そこに国家意識注入の要素もあるが、重点は人心安定・秩序維持のための儒教道徳にあったといえる。これらと比べるなら、学制は政府の画期的な方針転換を示すものだったといえよう。すでに1870(明治3)年に、岩倉具視は「朝権未ダ全ク立タズ」の焦燥感のもとに書いた「建国策」で、国家を「文明ニ導キ、富強ニ赴」かせるために「天下ノ人民ヲシテ不学ノモノ無カラシムル」必要を主張した。そらは人心掌握の新たな方向を示すものであった。この70年頃から政府有司たちの建言などに顕著に出てくる「四民平等」「自由」「平等」などの観念も、木戸が「天下一般人民従来の束縛を解き各自由の権をとらせ、朝廷の政自然と独出仕候ときは、終に諸藩も旧習も守る不能、随而朝廷へ附和仕候」(「三条宛書簡」1870年)としたように、たしかに藩権力をはじめとする中間勢力を排除するための観念的武器として登場したものであるが、それはまたたんに人民を直接把握して権力集中をはかるだけでなく、人民そのものを改造することが政府有司の問題意識にのぼってきたことを示すものであった。
 すなわち学制は、それまでの天皇権威(神道)と儒教道徳とを結合して民心を慰撫・吸収する方向から、儒教道徳を否定して、西洋化=富国強兵に適合しうる「地産昌業」の国民を創出する基礎的事業としてうちだされたのであり、それゆえに政府は「厚ク力ヲ小学校ニ可用事」と重視したのである」(60)

△キーワード:学制

□「文明開化はある意味で近代日本を貫徹した。文明開化は上からの資本主義を「成功」させたのである。しかしまた文明開化はすべてを個人(家)の責任に帰着させるから、共同体を介してはじめて自己主張を可能とした民衆は、経済的基盤の弱い底辺の民衆になればなるほど、文明開化の論理を自己のものとしえない。かくして民衆は文明開化の圧倒的優勢を仰ぎみながら、豪農層の指導する禁欲と勤勉の通俗道徳的イデオロギーに一層深くとらわれていく」(80)

△キーワード:責任 通俗道徳


◆20100122, 0301, 0502, 0519, 0523, 20130105

HOME  ≫人名リスト