トップ ≫人名リスト

廣松渉(ひろまつ・わたる 1933-1994)


▼人
□「戦後を代表するマルクス主義の哲学者である。廣松の業績はさまざまな分野にわたっているが、・・1075 おもに認識論、社会理論、科学哲学、マルクス文献学といった分野で目立っている。認識論の分野では主観客観の二元図式を超えるとする「関係の一次性」のテーゼが有名で、「物」以前の「事」の世界が強調される。社会理論としてはその「関係の一次性」を前提とした役割行為論が知られ、その役割行為の物象化制度化の構造が国家論にまでつながっている。科学哲学に関しては、「関係の一次性」の考えと相対性理論との整合関係を詳しく展開していることである。とはいえ、現実に廣松の名をもっとも知らしめたのは、そのマルクス文献学とそこから生み出された独自のマルクス解釈であった。廣松は早くから既成のマルクス・エンゲルス全集のなかの『ドイツ・イデオロギー』の編纂に疑問を抱き、自らその再編纂を試みると同時に、この時期からマルクスの思想にパラダイムの転換が起こっていることを指摘し、それを「疎外論から物象化論へ」というテーゼで表現した」(小林[2012:1075-1076])

□哲学。福岡県出身。東京大学。東京大学教授。


▼文献
●廣松渉、1967「デュルケーム倫理学説の批判的継承」『名古屋大学教養部紀要』→廣松[1972→1991:352-394]
●廣松渉、1970「歴史的世界の協働的存立構造」『思想』(1970-8)→廣松[1972→1991:131-194]
■廣松渉、1972『世界の共同主観的存在構造』勁草書房.→1991『世界の共同主観的存在構造』講談社学術文庫.
●廣松渉、1979「〈心-身〉関係論への視角――意志行為論への管制」『エピスメーテー』第1期(1979-6・7).→廣松[1994→2008:287-346]
■廣松渉、1988『身心問題』青土社.→1994『身心問題 第2版』青土社.→2008『身心問題 第3版』青土社.

▼引用
●廣松渉、1967「デュルケーム倫理学説の批判的継承」『名古屋大学教養部紀要』→廣松[1972→1991:352-394]
□「当為意識とその共同主観性について、われわれはデュルケーム学派の所説を推及して次のように考えることができる。人間は生まれるや否や、親兄弟をはじめ周囲の人々から不断に強制・命令されて行為の様式を矯正していく。文字通りの懲罰を伴う強制のあれば、哄笑・嘲笑といった、“罰”を伴う矯正もある。もし当の行為様式がはじめから自己の慾求と一致しているとすれば、強制を惹起することもなければ、従ってまた外的な強圧を経験することもないであろう。ところが実際には、自己の慾求とは背馳する、そして現にそうしないことも一応は可能な――と少なくとも本人には思念される――行為を強制される。この強制・命令された行為が慣い性となるにつれて、元来は具体的な個人であった命令者たちが、「ヒト」l'On, das Manとなり、抽象的な人格に昇華していく。ところで、一方、現実の命令者たちは命じたり命じなかったり、時としては相反する命令をくだしたり、違反者をしばしば罰しえなかったり、という事実が観察され体験される。この観察や体験を通ずることによって、・・385 現実の有体的人格の命令は定言的な権威を失う傾向を生ずる。ここにおいて慣い性となったmentalité contrainteは、それが強固である場合には、反省的意識において上述の“昇華された抽象的人格”と結合される。そしてこの抽象的人格は、@それが抽象的であり、慣い性となった傾向が自動的内発的であるかぎりでは、「内なる声」「良心の声」として意識され、命令者の具体的イメージをを欠落した、単なる「命ずる声」となり、A自己の直接的な欲求と背馳が激しく、それだけにますます、それのもつ権威・強制力が強烈に感じとれる体験を通じて、絶対的超越的な命令権者――多くの場合、他のコンテクストにおいても形造られる「神格」――として意識されることになる。かくして、一方では人間の人格に固有な、絶対的・先天的なinnere orientierende Aktualität、命令の自己意識として、そして他方では超個人的な人格に発する絶対的な命令の覚識として、二極的な当為の意識への理念化を形成しつつ、その実は具体的な諸人格相互間の強制・強圧を通じて、共同主観的に一致する当為ならびに規範の体系が成立するのである」(385-386)

△キーワード:規範 社会化 自己責任 デュルケム

●廣松渉、1970「歴史的世界の協働的存立構造」『思想』(1970-8)→廣松[1972→1991:131-194]
□「旧来の倫理学説は、道徳的「規範」の拘束性をめぐって、二極的な立場にわかれている。すなわち、一方の極では、人格神であれ、超越的価値であれ、理法そのものであれ、何らかの超越的な命令者の干与に発するものとして当為の意識を説明し、他方の極では、人間の人格そのものであれ、特殊な能力としてであれ、人間に本具的な何らかの内的な発動力として、規範的拘束性を説明する。われわれとしては、これら二極的な形で物象化されるものの原像を把え、そのことによって、これら二極的な錯視をしりぞける必要がある。そのためには道徳的規制の実相に着眼しなければならない」(170)

□「右の立論★は、しかし、――全面的に撤回してしまうつもりはないのだが――まだ近代個人主義的・近代合理主義的な発想の延長上にあり、このような視角では規範的拘束性の実態を逸しかねない。・・171
 道徳的規範というとき、われわれ“現代人”は、親兄弟による叱責や隣人たちによる道徳的非難をもっぱら表象しがちである。しかし、道学者輩でもない親兄弟や隣人が、一体なぜ無関心に見過ごすことなく、制裁(サンクション)を加えるのか?われわれは賞罰(サンクション)の心理を単純に一元化してしまうつもりはないが、根源的には、彼ら自身、当のシチュエイションにおいては、制裁のrole-takingをおこなわざるをえない心理的圧力に押されているのではないか?」(171-172)
 ★ 廣松渉、1967「デュルケーム倫理学説の批判的継承」『名古屋大学教養部紀要』→廣松[1972→1991:352-394](385-386)

△キーワード:規範 社会化 自己責任 デュルケム

■廣松渉、1988『身心問題』青土社.→1994『身心問題 第2版』青土社.→2008『身心問題 第3版』青土社.
□「唐突の感を与えるかもしれませんが、著者の場合、心身問題は、実践哲学や価値哲学を展開するうえでの基礎作業の一斑をなすだけでなく、「自己-他己」問題とリンクすることにおいて、社会哲学や歴史哲学を展開するための前梯作業としても必須なのです。
 社会現象や歴史現象は、――物象化された構造や法則だけに留目するのでないかぎり――人々の“主体的行為”を抜きにしては存立しませんし、社会現象や歴史現象に関する学問は、当事者の“主体的行為”の分析的・綜合的な“理解”を抜きにしては成立しえません。或る種の立場では、「人間の“主体的行為”といえども素粒子の物理運動に還元できる」と主張されるかもしれませんが、そして、今この主張を否認するだけの用意を持合わせませんが、しかし、仮りにそういう物理還元主義が原理的に妥当するとしてさえ、現実問題として、社会科学や歴史科学は当事行為主体の意識性ということを・・4 ?から無視しては研究を進めることが出来ないはずです。なるほど、“主体的行為”といっても、一挙手一投足がことごとく意識性に支えられているとは言えませんし、また、「思念された意味」がそのまま実現するとも言えません。ですから、「思念された意味」の「理解」だけを図ったのでは社会学として失当なことは明らかです。がしかし、それでもやはり、当事者(たち)の営為を理解し、当事者たちの「対自然的かつ相互的」行為連関態がどのように物象化されているか(亦どのように物象化されていくか)を究明するためには、当事者の意識態を勘考することが方法論的要件となりましょう。爰において、社会現象や歴史現象、一般に文化現象に関わる学理的研究にあっては、当事者自身の実践行動や価値意識を現成せしめる場面での心身関係が前梯的に解明されていなければならないばかりでなく、当事者の“身体的行動”を介して意識態の“理解”が企てられる以上は、当の他己理解の成立条件としての自他における身心関係の確定が理論的前提となる所以です」(4-5:初版はしがき)

△キーワード:身心問題


▼参考文献
●小林敏明、2012「廣松渉」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1075-1076]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100222, 0311, 0429, 0502, 0519, 0523, 20130105, 0322

HOME ≫人名リスト