HOME ≫人名リスト

平田東助(ひらた・とうすけ 1849-1925)


▼人
□日本の明治・大正期の官僚・政治家。山形米沢藩士伊東家に生まれる。1871(明治4)年、ドイツ留学、ドクトル・フィロソフィーの学位をえる。帰国後、内務省、大蔵省、太政官を経て法制局に移り、参事官、同局部長となり、貴族院議員となる。1901(明治34)年桂太郎内閣の農商務大臣に任ぜられ、1905(明治38)年辞職。のち、大日本産業組合中央会の会頭に就任。1908(明治41)年、第二次桂内閣の内務大臣、地方改良運動に尽力する。1922(大正22)年、内大臣。(参考:伊東[1977:20])
▼文献
■平田東助・杉山孝平、1891(明治24年)『信用組合論』愛善堂.→平田・杉山・高橋・森近[1977:43-146]
■平田東助、1900(明治33年)『産業組合法要義』平田東助.→平田・杉山・高橋・森近[1977:179-309]
●平田東助、1909a(明治42年7月30日)「祝辞」『慈善』1‐1(1909‐07):118‐119.★
 ★1908(明治41)年10月7日、國學院大學に於ける中央慈善協会発会式における内務大臣祝辞
●平田東助、1909b(明治42年)「開会式に於ける 平田内務大臣訓示演説」内務省地方局編[1909:@‐xi]

■内務省地方局編、1909(明治42年12月)『地方改良事業講演集 上』
■平田東助・杉山孝平・横井時敬・高橋昌・森近運平、1977『明治大正農政経済名著集4 信用組合 産業組合論集』農産漁村文化協会.
▼引用
■平田東助・杉山孝平、1891(明治24年)『信用組合論』愛善堂.→平田・杉山・高橋・森近[1977:43-146]
◆第六 中産以下人民の徳義心を涵養するの利益
□「信用組合は中産以下の団結に成れるが故に、其資本を貸付するや対人信用に由るを主となす。其訳は、大農、豪商、鉅工の生産上の要素は土地及び種々の資本にあれども、中産以下農工商生産業の要素は節倹、勉強、耐忍等、・・70 人身上の徳義に存ずるや頗る明白なり。随て中産以上の人民は資本、土地を以て信用上の標準となすも、中産以下の人民は人身上の徳義を以て資本を借入るゝの基礎となすべきと当然なり[…]」(平田・杉山[1891→1977:70-71])

◆第七 自助自治の精神を養成するの利益
□「信用組合は組合員の経済上共同の利益を目的とし、組合員自ら其営業を経理するものなり。是れ自由競争の経済界に於て中産以下資本に乏しき人民の自立の能力を発達する所以の道なり。而して各組合員にして互に親和団結して隣保相依り、地方経済上の事務を経理し、其福利を計画するときは、多数人民の経済上の自助能力を増加し、経済事務の経理に熟達すると同時に、自治の行政機関も亦た自ら円滑の運転を為し、地方自治政の基礎は自ら確立すべし。
 […]先づ地方多数人民の実体上即ち経済上自治自助の精神を養生し、政治上即ち形式上の自治を全ふするは今日の急務にあらずや」(平田・杉山[1891→1977:71])

◆組合員の責任

●平田東助、1909a(明治42年7月30日)「祝辞」『慈善』1‐1(1909‐07):118‐119.
□「感化救済ノ事業ヤ、モト甚ダ多岐ニ渉ルト雖モ、之ガ主要ノ事項トスベキハ、不良ノ徒ヲ化シテ善良ノ国民タラシムルニ在リ。無告ノ窮民ヲ扶ケテ、其自営ノ道ヲ得セシムルニ在リ。遊逸徒食ノ輩ヲ導キテ、勤労ノ人タラシムルニ在リ。尚進ンデハ、社会ノ各方面ニ亘リテ、道徳及経済ノ上ニ国民生活ヲ高ムルヲ以テ、之ガ本旨トナサヾルベカラズ。故ニ其本義トスル所ハ、独リ個人各個ノ救済ト、感化トノミニ止マラズシテ、実ニ一郷一邑ヨリ、延ビテ一国全体ノ健全ナル発達ヲ期スルニ在リ」(平田[1909a:118])

●平田東助、1909b(明治42年)「開会式に於ける 平田内務大臣訓示演説」内務省地方局編[1909:@‐xi]
□「去りながら国家の発展を冀はんとするには申すまでもなく其根本たる地方自治の発展に拠らなければ・・@ 到底其目的は達せぬと思ふのであります。[…]さて既に国家の基本は地方にある即ち町村にあるといふことになれば完全なる町村は即ち国家の健全なる発達を為す根元であると申さねばならぬのであります」(平田[1909b:@‐A])

□「一体此感化事業なり救済事業は唯仁恵的に一個人を救ひ又は恤むといふの目的に止まるものてありませぬ此等の人を能く教へ能く導きまして人の人なる道を履ましめ国家の良民たらしめんと力むる所の事業てあります抑々不良の少年や無識の人々や頼なき児童などを能く訓へ能く導き又之に職を与へ業を授くるのは何の為めてあるかといふに一人ても多く有用の人間を造り一人ても多く自営の良民となして社会の利益国民の経済を進めんとするのてありますされは此の事業は単に一人一己の救済事業てはなくて寧ろ世の公利公益を理想とすへき重大の事業てあると信する」(平田[1909:@‐A])


▼参考文献
●伊東勇夫、1977「解題」(平田東助・杉山孝平・横井時敬・高橋昌・森近運平、1977『明治大正農政経済名著集4 信用組合 産業組合論集』農産漁村文化協会:3-22.)
■大霞会編、1971『内務省史1』→大霞会編、1980『明治百年史叢書295 内務省史1』原書房.
▼参考文献引用
◆平田東助の協同組合論
□「平田・杉山の協同組合論は、明治中期の自作農の解体による寄生地主制の成立過程を貧富の分化と社会不安としてつかみ、この矛盾を信用組合の設立によって緩和しようという社会政策的協同組合論を考えていたわけであったが、高橋・横井共著『信用組合論』では、むしろ自作農解体と地主制の成立をより安定社会への移行としてつかみ、地主の主導する小農の組合を考えていたようである」(伊東[1977:15])

◆平田東助内相就任
□「平田内相は就任直後、最初の地方長官会議において「地方団体ハ国家ノ基礎ニシテ自治制ハ国法ノ大本ナリ」と声明し、また「近来世上危激ナル論説ヲ鼓吹シ又ハ卑猥ナル冊子ヲ頒布スルノ類少カラス、此ノ如キハ社会ノ秩序及ビ風教ヲ維持スル上ニ於テ最モ憂フヘキノ事ニ属ス」と述べ、そのよって来る禍根を除去するためには、民風の薫化・人心の陶冶に力め、また一面には、いわゆる恒産を起こして恒心を養い、風紀の頽廃を未然に防ぐ計を講ずべしとした、善行の表彰・模範職工・小作人の奨励・篤志家の懇談会・青年会・報徳会を活用して、勤労の精神と共同輯睦の美風を涵養する必要を力説した」(大霞会[1971→1980:290])

◆平田東助の地方改良事業
□「この運動は、最初、内務官僚が推進力となって地方住民に対する教化善導を行なった。したがって、はじめは半官半民の運動であったが、これを内務省の地方行政事務に組みいれ、それによって地方民に対する官治行政の徹底をはかった。これが平田内相の地方改良事業である」(大霞会[1971→1980:293])


◆20120322, 1028, 20130105, 0309

HOME ≫人名リスト