HOME ≫人名リスト

東島誠(ひがしじま・まこと 1967-)


▼人
□大坂出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。聖学院大学人文学部教授。博士(文学)。歴史学。
▼文献
■東島誠、2010『選書日本中世史2 自由にしてケシカラン人々の世紀』講談社選書メチエ(467).
■東島誠、2012『〈つながり〉の精神史』講談社現代新書(2144).
●東島誠(聞き手・尾沢智史)、2014「「伊達直人」が社会をつなぐ」『朝日新聞』(20140109)朝刊21面.

●東島誠・與那覇潤(対談)、2012「歴史学に何が可能か――「中国化」と「江湖」の交点」『atプラス』12(2012-5):4-34.

■東島誠、2010『選書日本中世史2 自由にしてケシカラン人々の世紀』講談社選書メチエ(467).
□「〈公共性〉とは人々の権利を保護するためのものである、という考え方は、この国にあっては幻想に近いようだ。じっさい、戦後の歴史をひもといてみても、「公共の福祉」の名のもとに、人々の権利が抑圧・制限される例は少なくない。当局、お上の「オオヤケ」が強く、市民的な公共性が脆弱であると言われる所以である。
 もっとも、公共性がもっぱら国家に帰属するということが、日本に固有の特質なのか、と言うと、そう単純ではない。ヨーロッパにおいても、市民革命以前の絶対王政下にあっては、publicなるものは文字どおり公権力が独占していたのであるから。だが、publicやöffentlichといったヨーロッパにおける〈公〉の語史をたどると、およそ17世紀と18世紀の間に大きな断絶があり、18世紀に万人に開かれた新しい〈公共的な圏域〉が誕生することもまた、確かなのである。そこでこの構図を最初にまとめ直しておいたほうがよさそうだ。
 「公共圏(Öffentlichkeit, public sphere)」という言葉が20世紀末に広く話題にのぼるようになったのは、1989年の東欧革命という世界史的経験を通して、「近代的自由」や「市民社会」といったカテゴリーに対する関心がふたたび高まったためである。この年、ユルゲン・ハーバーマスの196・・166 2年の著『公共圏の構造変動(邦訳では公共性の構造転換)』の英語版がアメリカで公刊され、翌90年に東欧革命を踏まえた新序文が書き下ろされたことが、議論再燃の契機となった」(東島[2010:166-167])

□「それでは「公共圏」とは何か。端的に言えば、古代ギリシャのポリスと成功近代の市民社会(ブルジョア・ソサエティ)に勃興したとされる、万人に開かれた言説空間を言う。このうち後者の形成史を略述するならば、近代国家の誕生にともないそこから市民社会の領域が分離され、すなわちそれまで公的なるものと明確に切り分けることのできなかった私的な領域が、いまや国家に介入されない私的自律の圏域として誕生する。かくして精神的・経済的自由を獲得した諸個人は、はじめは劇場やコーヒーハウスなど文化の市場に現れ、やがては新聞や演説会など言説の市場に参入することで、国家の〈公〉とは異なる〈市民的な公共圏〉を形づくっていき、こうして蓄えられた政治的エネルギーは、ついには市民革命を起こすに至る。ところが18世紀に誕生した〈市民的公共圏〉は、国家と社会の再癒着によって19世紀には早くも変質していく。これがいわゆる「公共圏の構造変動」であり、この、束の間輝いていた〈市民的公共圏〉を20世紀後半の市民社会(シヴィル・ソサエティ)において擁護していくことこそが、ハーバーマスの理論的課題であった」(東島[2010:167])

■東島誠、2012『〈つながり〉の精神史』講談社現代新書(2144).
□目次
□1 〈無縁〉死
□2 合力から義損へ
□3 交通の自由
□4 江湖と理想
□5 公共、そのさきへ

◆義捐金以前1――恤救規則
□「それでは〈義捐金以前〉を探るべく、明治初年以降の貧民救済にかんする諸議論に眼を向けてみよう。まず明治5年(1872)3月8日、創刊間もない『東京日日新聞』に載った「済貧恤窮の説」によれば、「済貧恤窮の道」は「王者徳政」によらず、「公同共義の情」にもとづき民間でおこなうこと、としている。

 すなわち相互に資益して生育する所以なれば、貧を見て済うの念を生じ、窮を聞きて恤むの情を生ぜざるを得ず。ここにおいて、我が有余を移して他の不足なる者に供し、我が幸いを分かって他の不幸なるものに与う。これ公同共義の情にして済貧恤窮の公会義社ある所以なり。政府はただその施設の方法を許容し、これを統理保護するの道を司掌する務めに過ぎず。その費用のごとき、もとより政府を仰ぐべきことにあらず。

 おそらくはこれが「義捐金」の起源と言ってよい、基調をなす考え方であろう。また、明治政府最初の救貧法である明治7年12月8日の太政官達162号の「恤救規則」は、その冒頭、本来、済貧恤窮は「人民相互の情宜によってその方法を設くべき」ものであ・・89 る、と前提したうえで、政府による「救助米」の「給与」額を、極貧者の年齢・病気・独身のいかんに応じて決定するものであった」(東島[2012:89-90])

◆福地桜痴の反論
□「この「恤救規則」に対しては、12月12日、ただちに『東京日日新聞』紙上に、おそらくは福地桜痴と思われる反論があり、政府が「租税の公金をもって」窮民を救うことを批判し、

 余裕ある人民の手にてこれを済恤すべし、これ、人民の義務なり。人生の情誼なり。

としている。ここに至って貧民救済は「人民の義務」とまで言われるに至る。
 もっとも、右の引用文では、つづけて「人生の情誼なり」とあるので、「義務」はほんの言葉の綾であったかもしれない。だがそれが人民の「義務」である、という表現を取ったことは、以後の議論にも確実に影を落とすこととなり、若き日の原敬が書いた「恤救論」(『郵便報知新聞』明治13年12月28日付)のように、「ああ、その小民の窮困はこれを救恤するの義務なしといえども、またこれを救恤せざるの理由なし」、つまりそれは「義務ではない」、「その人の意志いかん」であるが、「濫恵」はいけない、といった論調が登場することになる。そしてこの問題は、翌年、大論争へと至ることになる」(東島[2012:90])

◆大論争1――末広鉄腸
□「まず、貧民を救うことは「社会の義務」である、と論じたのが、明治14年6月から7・・90 月にかけて、『朝野新聞』紙上で展開された末広鉄腸の「貧民救助論」であった。これは『東京横浜毎日新聞』(無署名記事)の「東京三救育所」廃止論、すなわち救済は政策ではなく道徳心に任すべし、とする議論への反論として書かれたもので、そこでは「生活の依頼なき不幸の人民を救助するのは社会の義務なり」、「社会に貧人を救助するの義務なしと謂うは、吾輩の深く論者のために取らざるところなり」などと論じられた。なお末広の議論では「貧民救恤をもって社会すなわち政府においてこれを相当する」としており、「社会」と「政府」を区別せず、道徳心か義務かを論じるものであった」(東島[2012:90-91])

◆大論争2――反論
□「この末広の論説に対して『東京横浜毎日新聞』側は、ただちに肥塚龍〔こえづかしげみ/こいづかりゅう〕が「非貧民救済論」と題して逐条的に反駁することになる。この論争の背後に、自由党系と立憲改進党系の党派的対立の構図があることはよく知られているが、肥塚の議論は、貧困は個人の責任であるとし、〈格差社会〉を容認するものであった。今日の新自由主義的言説の源流がここにあると言ってよい。肥塚は「すでにこれを義務というは、貧民は当下に救助を受くべき権理を所有せざるべからず」とし、社会の〈義務〉を言うことは貧民の〈権理〉を言うことであり、それを非っとする。また末広が「ベンタム(ベンサム)の説」を祖述して論じた、「貧民救助を慈善者に任すに不都合三つあり」、つまり「第一はその救助の不慥なること、第二には賦課の不平均なること、第三は分配の不便利なること」は、逆に「慈善者の・・91 意に任す」べき根拠となるはずだ、としている。貧困を社会構造から説き、学説を挙げる末広の論調は、形式論理で推す肥塚の前に旗色が悪い」(東島[2012:91−92])

◆大論争3
□「この論争は、さらに『朝野新聞』紙上での末広の再反論、『東京横浜毎日新聞』紙上での青木匡の反論へとつづいていく。青木は言う、「自己一人の不注意よりして社会公衆の負担を増加せしむるごときは、決して許すべからざるところなり」と。つまりは、肥塚に輪をかけた〈自己責任〉論であり、言葉づかいはいっそう過激になっている。「儲蓄」しないのが悪い、「もって他人を煩わさざるこそ、社会に対する公共の義務と言うべきなり」とまで言う(7月29日付『東京横浜毎日新聞』)。ここでの「公共」が、貧窮者の権利を保護するどころか、権利を制限するために用いられている点には、特に注意が必要であろう」(東島[2012:92])

●東島誠(聞き手・尾沢智史)、2014「「伊達直人」が社会をつなぐ」『朝日新聞』(20140109)朝刊21面.
□「日本のボランティアの歴史を振り返ると、人と人の間につながりを創り出す広い意味でのメディア、仲人の役割を果たす文化の変遷に気づきます。その第一は宗教です。奈良時代、信仰を同じくする人たちの「知識結〔ゆい〕」、今でいうNGOが、池を掘り橋を渡しました。第二は芸能で、室町時代に勧進興行というチャリティーコンサートで寄付を集め、洪水で流された橋を再建したり、飢えた人に粥を炊き出したりした。
 そして江戸時代、第三のメディアとして書物が登場します。1682年、天和の飢饉のさなかに出版された災害ルポルタージュ「犬方丈記」です。鴨長明「方丈記」のパロディーで、著者も主人公も「今長明」という仮面をつけたまま。飢民を援助するのは無名、匿名の人たちで、この書物をきっかけに、都市から都市へ援助のネットワークが広がりました。つまりこのとき、必ずしも特別なヒーローは必要ない、言い換えれば「誰でもアンパンマンになれる」という発想が生まれたんですね。
 社会を変えていくのは、高僧でも大作家でもない。それは無名の個人なのです。17世紀はそこまで示していた。彼らが仮名や匿名で活動したのは、単なる奥ゆかしさではなく、誰でも参加できる、つまり、鴨長明にはなれないけれど、「誰でも今長明にはなれる」からなのです。
 中世後期以降、同じムラの町内の人間を助けるという共同性は確立されますが、見知らぬ人に手をさしのべるには、災害のような大きなきっかけと、メディアのアップデートが必要でした。宗教、芸能、そして書物というように。つづく明治時代に義捐金を募集したのは新聞です」


◆20120611, 20130105, 20140109

HOME ≫人名リスト