HOME ≫人名リスト

檜垣良成(ひがき・よししげ 1962-)


▼人
□広島大学。比治山大学助教授。
▼文献
●檜垣良成、2001「因果的思考の陥穽――科学的知と選択の問題」石崎・石田・山内編[2001:119-132]

■石崎嘉彦・石田三千雄・山内廣隆編、2001『知の21世紀的課題――倫理的な視点からの知の組み換え』ナカニシヤ出版.

▼引用
□「よく親が「あなたみたいな子を産んだ覚えはありません!」と口走ったのに対して、子どもが「誰が産んでくれって頼んだよ!」と反発することがあるが、これは因果的科学的にはもっともなことである。自分の誕生をはじめとして、容貌、頭脳、性格に至るまで、本人が「選んだ」わけではないので、「責任」はない(イノセンス)というわけである(決定論)。そうであるにもかかわらず、子どもがいつしか「自分には責任がある」と大人へと転換・飛躍するのは、芹沢俊介氏によれば、大人が子どもの「俺には責任がない!」という叫びを肯定的に受け止めたときであるという。そうすることによって、逆に「無責任」は解体され、子どもは「自分がこの世に生まれてきたこと」を肯定し、「この親でよかった。いや、この親がよかったのだ」「この身体がいい。他の身体じゃ嫌だ」「女に生まれてよかった」などなどと、生まれると同時に背負った幾重もの不自由を、それらの不自由こそが実は自分の存在の根拠であるというように、みずから能動的に選びなおし、自分や自分を取り巻き自分を構成している世界を肯定的に選びなおしてゆくという。取り替えのきかない世界の中で、たった一人しかいない「かけがえのない」自分に気づき、「自分には責任がある」と転換するというのである」(128)
 ★→芹沢俊介

□「「科学的知」に基づく「因果的選択」は、たしかに、ある意味では(特定の条件のもとで)「客観的」であろう。しかし、それは、「内容ある」現実の選択であるにもかかわらず、いや、そうであるがゆえに、それ自身「条件づけられた」選択として「無責任」であり、「条件づけ」として「愛」を奪ってゆき(「条件さえ合えば私でなくてもよかった」)、人が真に自由な「自己決定」に乗り出してゆけるための最低限の「自尊心」(尊厳)の確保すら危うくする選択なのである。こういう選択によって選ばれた子どもは、たとえその選択が「自己決定」の体裁をとっていようとも、「責任」を引き受けることができず、真の意味で「自由」になることが難しい。これに対して、イノセンスを解体する選択は、因果連鎖の中の歯車のように選択する「科学的」選択とは異なり、「無根拠」(無原因)で単に「主観的」かもしれないが、「責任ある」真に「自由な」「自己決定」なのである」(130)


◆20100814, 20130105, 0111

HOME ≫人名リスト