日高六郎(ひだか・ろくろう 1917-)
□「僕は一分のすきもない客観的真実などというものはないと考えるが、ごく大まかなところはあると思う。しかし問題はそれがいつも事後証明の形でしか証明できないということなのだ。だから現在行動しているものは、「あるかのように」信じて行動するほかない。しかしこのことは主観的信念だけが真実だということにはならぬ。なぜなら「あるかのように」行動するためには、客観的真実があるものとして、それを綿密に考慮しなければならないからです。同時に主観的信念をたてにとって、結果に対する責任を回避することも許されない。しかし埴谷さんのいわれる通り、これは厄介な問題だ」(360:日高)
●日高六郎、1952(7月)「新しい人間像――その現実的な地盤」『岩波講座 教育3』岩波書店.→日高[1970:11‐40]
□「貧困、精神的束縛、戦争の危機。くりかえし述べたように、これらの悪条件から脱出することは、個人の「人格」の力だけでは不可能であるし、「社会に適応」することだけでも不可能である。その無能力を教育しようとする教育は、はっきりいって、教育ではない。もしこのことをみのがすならば、子どもたちは、「社会の形成者」となったときに、「学校でならったことと、社会で経験することとは、あまりにちがっている」という抗議を、くりかえし出すにちがいない。それは、社会にだけ向けられた抗議であると考えるのは、教師のひとりよがりである。それは、当然学校にも、教師にも向けられた抗議なのだ。新しい人間像は、貧困と精神的束縛と戦争の危機という社会的重圧のなかで、人間はなにをなすべきかを教えるものでなければならない。また、なすべき能力と勇気をあたえるものでなければならない。そして、そのことによって、確実に子どもたちの将来に、幸福と・・33 希望とを切りひらいてやるものでなければならない。このところに焦点をあわせて、はじめて、「人格の完成」も「個人の価値」も「自主的精神」も意味をもってくる。
具体的には、その焦点は、現在の日本の社会におわされている次の三つの課題に分析することができよう。第一には、貧困からの脱出を可能にするために、生産力を向上させることである。第二には、同じく貧困からの脱出を可能にするために、それをはばんでいる不合理な社会体制を、根本的に変革することである。この努力のなかで、「精神的な束縛」や「道徳的な混乱」も克服されていくにちがいない。第三には、戦争の危機を克服するために、広い国際的な視野と、強い平和主義的精神をもつことである。このような、日本の社会がせおっている現在的な課題の解決とからみあわせて、教育の目標は立てられなければならないし、新しい人間像も描かれなければならないはずである」(33‐34)
△キーワード:人格 教育
□「私は、もちろん「人格の完成」をつまらないことであるとか、「個人の価値」は無力だとか主張したいのではない。「自由な解釈」がゆるされるならば、教育基本法も立派である。いや、憲法改正が意図されるのと同じ方・・39 向に向かって、教育基本法の改悪が実現しないことを、私は切に希望している。また私は、日本の暗い現実に直面しては、「人格の完成」などは望みがないから、まず社会的・経済的な問題を解決して、それから後に、人人は、また、子どもたちは、「人格の完成」にいそしんだほうがよいと主張しているのでもない。むしろ、この暗い現実からの解放――教師の、子どもたちの、日本人全体の――という努力の過程のなかで、はじめて人格は完成し、個人の価値は守られ、自主的精神は養われるということを強調したいだけである。「人格の完成」という言葉から、もし人が固定的な、完成してしまった人格を想像するとすれば、それは、たちまち修身的な「不動の姿勢」に逆もどりする。「人格」はたえず流動し、変化するが、それが確実に進歩し向上し発展するのは、進歩し向上し発展する社会のなかにおいてだけである。また進歩する社会の動きに、自主的に参加するときだけである」(39‐40)
△キーワード:教育基本法 人格 参加
■日高六郎、1980『戦後思想を考える』岩波新書(黄142).
□「戦後「前近代から近代へ」が標語となった。急進的自由主義者は、〈個の確立〉を説いた。革新政党や労働組合の指導者たち(それはほとんどマルクス主義者であった)は、〈労働者の権利〉を叫んだ。〈個の確立〉派も〈労働者の権利〉派も、当然、強い政治的関心を持っていた。[…]・・81
〈個〉や〈権利〉のなかには、新しく解釈しなおされた〈私〉と〈公〉とが統一されていたはずである。それは、現在の政治的無関心と結びついた〈私生活優先〉とは、かなりちがっていた。では〈個の確立〉や〈労働者の権利〉から出発して、現在の〈私生活優先〉にいたらしめた力あるいは原因は、なんであったのだろうか。
私は、高度経済成長とそれにともなう生活様式の変化こそが、もっとも大きな要因だと考えている。核家族化の進行や高学歴化やマスコミ文化の影響など、すでに一般に指摘されていることがらも大きい」(81‐82)
□「たとえば、親たちがもう少し世の風潮から自立的に子どもの教育を考えることができたなら、妻がもう少し夫から自立して自分自身の生活を持つことができたなら、娘たちがもう少し流行を追うことをやめたなら、息子たちがもう少し自主的に進学についてきめることができたなら、教師たちがもう少し教育行政の枠から自立的であったなら、労働組合員が動員や指令だけで動・・122 くのではなく、もう少し自前の運動をつくることができたなら、政党員がもう少し組織の論理だけではなく、自分自身の主張や見解や行動の仕方を持っていたなら(もちろん組織の役割をみとめたうえで、である)、民衆がもう少しいっさいおしきせ生活から自立的であったなら……もしそうしたことが実現されていたなら、日本の現状はいまとは相当にちがったものになっていたであろう。
ひとりびとりの「個」の自立を土台として、それはさまざまの次元での連帯へと上昇していく。」(122-123)
△キーワード:自立 教育 連帯
□「私が働いている大学の初代学長である岡本清一氏は、ひとつ独特の学風をつくった。「自由・自治」が学校の掲げる目標となっている。〈自由〉という言葉が、たえず聞かれる。教職員はもちろん、学生もそのことを意識している。
四月の入学式で、あるとき、若い学長が学生に話しかけた。「あなたがたは、すでに18歳だ。18歳ということは、もう大人ということだ。選挙権は20歳からしかあたえられていないけれども、私はそれは制度的にまちがっていると考える。外国では18歳で選挙権があたえられている国もある。大人であるということは、あなたがたが、自分の頭で考え、自分で判断し、そのうえで自由に行動する権利があるということだ。そういう意味で、あなたがたは、なにをすることも自由だ。しかし、その結果なにが起こったとしても、その責任をとることはあなたがた自身だということを自覚してほしい。なにか困ったことが起こっても、学校は相談には乗るけれども、責任はとらないということを申し上げておく。」
私は、内心にやりと笑った。新入生歓迎のあいさつとしては、相当にはっきりしている」(128)
△キーワード:教育 責任 岡本清一
●日高六郎、1973「現代都市と市民」岩波講座[1973:39-60]
□「1960年7月の雑誌『思想の科学』の緊急特集「市民としての抵抗」のなかで、鶴見俊輔は「根もとからの民主主義」という一文を書いている。そのなかで彼は、彼が「資本主義か、社会主義かを主要な争点としない、一種の折衷主義のプログラム」の立場に立っていることを自認したうえで、「責任ある資本主義の体制のほうが、責任のない社会主義の体制よりも望ましいという判断」をえらびたいと書いている。この命題はきわめて重要だと、私は考える。
鶴見の命題をそのまま過去へ延長して、「責任ある封建主義の体制のほうが、責任のない資本主義の体制よりも望ましい」ということもまたありうる。ドイツ・ナチズムやイタリア・ファッシズムや天皇制ファッシズムなどが資本主義体制であるとすれば、それは、かなりの封建主義体制よりもはるかに残酷な社会体制であった。こうして鶴見の命題は、いわゆる歴史の発展段階説、歴史的必然説を安易に道徳的評価と結びつける一種の楽天的な進歩史観にたいする適切な歯止めになるにちがいない」(日高[1973:52])
□「[…]〈市民〉がつねに責任ある市民であるはずはなく、みずからの内部の問題に目をつぶることもゆるされない。いま〈市民〉的立場に立とうとするとき、ひとつの、そしておそらくは最大の問題は、戦後、〈市民〉的個の確立が強く望まれながら、それがまっとうに実現しないうちに、じつは〈市民〉的個の、ある意味での過熱による腐敗がはじまっ・・54 たのではあるまいかという危惧である」(日高[1973:54-55])