≫HOME ≫人名リスト
林羅山(はやし・らざん 1583-1657)
▼人
□「江戸初期の朱子学者。名は信勝・忠。字は子信、通称は又三郎、剃髪して道春。羅山はその号。京都の人。1604年(慶長9)、藤原惺窩に入門した。翌年、徳川家康に謁し、以後、家康・秀忠・家光・家綱4代の将軍に仕えた。この間、幕府の公務として、「寛永諸家系図伝」の編纂や朝鮮通信使の応接、外交文書の起草などに関与した。ただし、このような羅山の活動は、朱子学が幕府の官学となったことを意味するわけではない。彼は僧侶の資格で任用され、29年(寛永6)には民部卿法印という僧位をうけているからである。羅山は、そうした幕府内での地位と自己の学問との乖離を痛切に自覚し、処世法として、公的なものと私的なものとを使い分けざるをえなかった。私的な分野では、「春鑑抄」「三徳抄」などの啓蒙書を著し、朱子学の普及に努めるとともに、上野忍岡の私邸に塾を開き、多くの門人を育成し、これがのちの昌平坂学問所(昌平黌)の基となった。はじめ「理は気の条理」とする理気一元論に関心をもっていたが、元和年間(1615~24)には理気二元論に定着したといわれる。羅山は仏教の出世間性を批判して、君臣・父子の上下の人間関係は天地自然のものであると人倫と天地を貫く「上下定分の理〔じょうげじょうぶんのり〕」を説き、修身論は、道心と欲心との間断ない戦いとしての「存心持敬」の工夫を重視した」(日本思想史辞典[2009:824])
□「名は信勝、羅山は号、剃髪して道春と称した。京都の生まれ。京都五山の一つ、建仁寺に入ったが、18歳のとき、朱子学に志す」
□「林羅山は、万物は天理より生ずるのであるから、君臣の別も天地万物の理であると考え、「万物には上下がある。それに対し、上下なしというようなのは理を知らないからである」といって、このような考えに立って、君臣・父子・夫婦・兄弟にも上下尊卑の秩序があり、この秩序が保たれれば人倫も国家も正しく治まると説いた。そのためには、自己の内に、私のためにする働きがあるかないかを厳重に見分ける心のあり方(敬)が大切であるとされた。私利・私欲を戒める「敬」があれば、外面的な現われとなって、礼儀を重んじ、そこにみずからそれぞれの人間を律する力が出てくるとした」
▼文献
●林羅山、1629(寛永6年)『春鑑抄』(石田一良・金谷治校訂、1975『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』岩波書店:115-149.)
●林羅山、1629(寛永6年)頃『三徳抄』(石田一良・金谷治校訂、1975『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』岩波書店:151-186.)
▼引用
●林羅山、1629(寛永6年)『春鑑抄』石田・金谷校訂[1975:115-149]
□「天地物ヲ生ズルノ心ヲ以テ心トシテ、人ミナ仁義ノ心ナクテハカナハヌゾ。故ニ仁・義・礼・智ハ、ミナ天ノ与フルトコロゾ。仁ト云モノハ、天理ニアリテハ、物ヲ生ズルノ心ゾ。人ニアリテハ、慈愛ノ心ゾ。慈愛ノ心ハ仁ゾ。仁ハ五常ノハジメニシテ、義と礼ト智ト信トノ四モ仁ノ中ニコモルゾ。サルホドニ、人ニハ天理自然ノ性ヲウケテ、仁義ノ心ナキ人ハナケレドモ、人欲ノ私ニ陥溺セラレテ、仁心ヲ失フゾ」(五常:117)
△キーワード:天 仁義 欲求
□「朱文公ハ、「心之制、事之宜也」ト云タゾ。「心ノ制」トハ、心ニテヨクコトハリテ、心ノワキヘユクヲ押サヘテ、義ニスルト云心ゾ。「事宜也」トハ、万事ノコトヲ心ニコトハリテ、ヨロシキヤウニスル、ト云コヽロゾ。[…]人ノ心ニ天理自然ノ性アリテ、ヨロヅノコトノ義ト不義トヲワクルヤウナルゾ。サルホドニ、斧ノ竹ヲ二ツニ割ルヤウナゾ。サルホドニ、人心ノ公平正大ニシテ、毛ノサキホドモ人欲ノ私ヲマジヘズシテ、義理ヲ義理トスルハ、義ゾ」(義:127)
△キーワード:義理 欲求
□「礼ト云モノハ、先代ノ帝王ノ定メヲカレタ事也。「承天之道」トハ、天ハ尊ク地ハ卑シ。天ハタカク地ハ低シ。上下差別アルゴトク、人ニモ又君ハタフトク、臣ハイヤシキゾ。ソノ上下ノ次第ヲ分テ、礼義法度ト云コトハ定メテ、人ノ心ヲ治メラレタゾ」(礼:131)
□「君ハ尊ク臣ハイヤシキホドニ、ソノ差別ガナクバ、国ハヲサマルマヒ」(礼:131)
△キーワード:礼 職分 天
●林羅山、『三徳抄』石田・金谷校訂[1975:151-186]
□「学問ノ道ハ先、理ヲキハメテ、智ヲイタスヲハジメトス。理ニカナフハ善也。理ニソムクハ悪也」(三徳:152)
□「又、思案分別ト云事ハ如何スベキト云ニ、我心マヅ平ラカニ静カナルトキニ思案スル事ハ、悪シキ事ナシ。其時思ヒ出スヲ、理ニカナフカ、カナハヌカト、ヨク分別シテスベシ。ソレヲナニカトアマリニクンニカヘリテ思ヘバ、必私ニヲホハレ、クラクラトマギレテ、悪シキ分別トナルベシ」(三徳:153)
□「心ニ善悪アリヤト云ニ、心ハ元ヨリ善也。天命ト云モ、義理ト云モ、性ト云モ、心ト云モ、皆一也。イカンゾ心ニ悪アランヤ。シカレドモ若念々ノ発ルトキニイタ(ツ)テハ、善アリ、悪アリ。其念ノ起ル所ヲバ情ト云ベシ」(理気弁〔リキノベン〕:168)
△キーワード:天 心 義理 情
□「明徳ハ、吾心ヲ明ラカニシテ身ヲ治ル根本也。サテソノヽチニ、人ヲ教ヘミチビキテ善ニヒキ入ヲ、親民ト云。民トハ一切ノ人ヲ云ナリ。農人ヲ云ニハアラズ。吾身ヲオサムルモ、人ヲオサムルモ、道理ニカナフトコロニイタルヲ、至善トイフ。此明徳・親民・至善ヲ、大学ノ三綱領ト申ス也」(大学:177)
△キーワード:修身 道理
▼参考文献
●――――、2009「林羅山」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:824-825]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「朱子学の出現後、四書を朱子の注釈を頼りに読むことが朱子学者の学問態度となる。日本の朱子学の導入もまた、その方向でおこなわれる。なお、林羅山の場合も、朱子学だけでなくそれを批判する明代の陽明学的な理気観をもっていたとされるが、儒仏一致的な五山的思想から、仏教を捨て、心学を捨て朱子学に至る思想の遍歴を示しているといえよう。
羅山の場合、朱子の太極・理の運動を、人性のみならず、人間の形成する五倫の諸関係、具体的な展開としての士農工商の秩序にもおよび働いていると捉える。「天ハ上ニアリ、地ハ下ニアルハ、天地ノ礼也。コノ天地ノ礼ヲ人ムマレナガラ心ニヱタルモノナレバ、万事ニツキテ上下・前後ノ次第アリ。コノ心ヲ天ニヲシヒロムレバ、君臣・上下、人間〔じんかん〕ミダルベカラズ」(『三徳抄』)。それは、幕藩体制に順って、仏教的な出生間の志向を徹底的に排除し、現世の秩序を意味づけるものであった。『大学』に拠りながら、心を仁義礼智信の五常で涵養し身を治め利欲を捨て(明徳)人を教え導く(親民)のが、国家の治につながる人のあり方であるとする」(清水[2014:210])
□「羅山は仏教に批判的である一方で、神道を重視し、神道と儒教の一致を説く(理当心地神道)。国の根幹は、イザナギ・イザナミの二神がつくり、天照大神が示した神道に則ったものであると捉・・210 えられる」(清水[2014:210-211])
★イザナギ・イザナミは漢字表記
◆20100210, 0301, 0502, 0519, 0523, 20120503, 0508, 20130105, 20141205*
≫HOME ≫人名リスト