HOME ≫人名リスト

早瀬昇(はやせ・のぼる 1934-)


▼人
□社会福法人大阪ボランティア協会。

▼文献
●早瀬昇、2000「福祉という装置」栗原・小森・佐藤・吉見編[2000:199-222]

■栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編、2000『越境する知4 装置:壊し築く』東京大学出版会.


▼引用
□「1997年11月、中央社会福祉審議会は「社会福祉の基礎構造改革」について新たに専門文科会を設け、戦後50年間、基本的枠組みが維持されてきた福祉制度の基礎部分からの見直しに着手した。この結果は、98年6月に「中間まとめ」、12月に「追加意見」が発表され、「最終答申」がまとめられた後、2000年7月、社会福祉事業法の社会福祉法への改正によって、一応の決着をみた」(199)

□「今、「市場」という言葉は時代のキーワードとなっている。政府の威信をかけた経済政策も、市場が信認しなければ効力を発揮しない。四大証券の一つと言われた山一證券も、かつては絶大な信頼を集めた日本長期信用銀行も、株式市場の激しい評価の中で姿を消すこととなった。市場は、政府をも超える存在として成長してきたのだ。
 ところで、この市場を構成するのは実は我々だ。私たち個人個人の思惑が市場を作り、市場を動かす。つまり近年の事態は、政府を構成する一部の「エリート」が社会を動かすのではなく、我々の多様な思惑が社会を動かす力として前面に出てきた中で起こっていることになる。そこで破綻した金融機関の処理なのでも、エリート官僚との密室の調整ではなく、私たち自身納得できる透明な取り組みでなければ意味をなさなくなってきたのだ。
 このように考えると市場が社会を動かすということは、不安定さをもたらしやすいという問題はあるにせよ、本質的に民主的な仕組みだと言える。市場に参加する個々人がそれぞれ人生の主人公となり、自己責任の原則のもと、自由に選択し行動する仕組みだからだ。
 もっとも自己責任の原則は、「強者の論理」となりやすく、その意味では「市場原理」の導入は、福祉の実現を阻むことになると考えやすい。
 しかし、この「市場」の仕組みを応用して、先に指摘した「自発性のパラドックス」に陥りやすい民間非営利活動をサポートすることが考えられる。自己責任や自由な選択とは、民間非営利活動の核となる「自主性」そのものだし、それに以下のような点で市場の仕組みは民間非営利活動の推進にも都合の良いことが多いからだ」(214)

△キーワード:福祉 市場 自己責任


◆20100204, 0301, 0502, 0519, 0523, 20130105

HOME ≫人名リスト