HOME ≫人名リスト

橋本努(はしもと・つとむ)


▼人
□社会学・経済思想史。横浜出身。北海道大学教授。
◇HP→http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/

▼文献
■橋本努、1994『自由の論法――ポパー・ミーゼス・ハイエク』創文社.
■橋本努、1999『社会科学の人間学――自由主義のプロジェクト』勁草書房.
●橋本努、2000「自由な社会はいかにして可能か」大澤編[2000:226-231]
●橋本努、2004「分析的マルクス主義と自由主義」『思想』965(2004‐9):140‐157.
■橋本努、2007『自由に生きるとはどういうことか――戦後日本社会論』ちくま新書(689).
■橋本努、2010『自由の社会学』NTT出版.
●橋本努、2010「全的自由の立場」仲正編[2010b:23-50]
●橋本努(聞き手・尾沢智史)、2013「乏しい「正当性」、説得力なし」『朝日新聞』(20131002)朝刊17面.

■大澤真幸編、2000『社会学の知』新書館.
■仲正昌樹編、2010b『叢書アレテイア12 自由と自律』御茶の水書房.

▼引用
●橋本努、2000「自由な社会はいかにして可能か」大澤編[2000:226-231]
□「例えば私がある会社を設立して、最初は利益を上げたが、やがて社会情勢が変化して倒産に追い込まれたとしよう。この場合、倒産の原因が社会的情勢の変化にあったとしても、自由社会においては、その責任を自分で引き受けなければならない。私には会社の運営方針を刷新して倒産を免れるという選択肢もあったのだから、そのような選択をできなかったことに対して、責任をとらなければならないのである。このように自由な社会とは、出来事の因果性の問題とは関係なく、何か失敗が起きた場合に、その責任を行為主体に帰するという「社会的取り決め」によって可能になっている」(橋本努[2000:229])

△キーワード:自由と責任

■橋本努、2010『自由の社会学』NTT出版.
□目次
□1 自由な社会はいかにして可能か?――自由の社会理論
□2 虐げられた者への救済――「卓越(誇り)」原理 その1
□3 崇高なる魂への支援――「卓越(誇り)」原理 その2
□4 自由を生きる意味――「卓越(誇り)」原理 その3
□5 偶有性からの出発――「生成変化」原理 その1
□6 経済的誘因の構築――「生成変化」原理 その2
□7 人口市場の導入――「生成変化」原理 その3
□8 分散統治の術――「分化」原理 その1
□9 分散統治の補完術――「分化」原理 その2
□10 創造の核になる――「分化」原理 その3

□「[…]★自由な社会は、たとえ社会の出来事が因果的に決定づけられていたとしても、何か失敗が起きた場合にその責任を行為主体に帰するという「社会的取り決め」によって可能になっている。もし倒産の責任を個人に負わせなければ、自由な経済秩序は維持できないだろう。倒産しても責任をとらなくてよければ、人々は過剰にリスクを引きうけ、その結果として経済は失敗に満ちた活動領域になるかもしれない。自由とはつまり、因果決定論と同じ地平にある現象ではない。自由は因果決定論と両立するのであり、それはむしろリスクの取り方や責任の配分という社会的な取り決め(コンベンション)にかかっている。この場合、倒産の責任を自分で引きうける社会が自由な社会であり、国家に救済してもらう社会が集産主義の社会である」(21)
 ★ 前半は橋本努[2000:229]とほぼ同一

△キーワード:自由と責任

□「こうして今回の事件をめぐる言論は、一方には「政府に人命救助を求める市民派の反政府主義者」と、他方には「自己責任論を掲げる保守派・国家主義者」とが対立し、思想と主張がねじれた構図になった。ふだんは自己責任を掲げる市民派の人々が政府に救済を求め、逆にふだんは愛国心を重んじる人々が自己責任論を持ち出したのである。しかしもし私たちが立場を一貫させようと思・・66 ったら、次のいずれかの立場をとるべきではないか。すなわち「リバタリアニズム(自由尊重主義)」や「国家批判」の立場から、自衛隊の撤兵と人質断念(自己責任)を表明するか、あるいは「成長論的自由主義」の立場から、国家は反政府的な個人を救済することによって、「志をもった自由主義の担い手(精神)」を醸成するのかのいずれかである」(66-67)

△キーワード:イラクの自己責任

□「その際、向谷地さんは、働く障碍者たちがいつでも安心してサボれるような体制を築いておいた。ピンチヒッターをつねに確保して互いの弱さを補い合う。そんな信頼関係を育んでいった。もう一つ、信頼と同時に大切なのは「自己責任」の考え方だ。例えば、誰かが店の窓ガラスを壊したら、障碍者であっても自己責任で弁償してもらう。責任と労苦として負わせることが、人間としての承認につながるという」(43)

△キーワード:ベテル 自己責任

●橋本努(聞き手・尾沢智史)、2013「乏しい「正当性」、説得力なし」『朝日新聞』(20131002)朝刊17面.
□「従来の新自由主義は、市場での自由な競争を重視し、できるだけ規制をなくして、政府の役割を小さくしようとしました。税金も低ければ低いほどいいので、増税には反対。こうした従来型の典型が、日本でいえば小泉政権です。規制緩和を進め、公共事業を減らし、財政赤字を改善した。「小さな政府」を目指しし、消費税も上げなかった。
 しかし、この10年間で新自由主義の考え方も多様化しました。特に2008年秋のリーマン・ショック以降、世界中で、国が借金をして経済や福祉にカネをつぎ込むのは、ある程度はしかたがないという方向になった。それとともに、新自由主義が福祉国家の考え方と融合して、「北欧型新自由主義」と私が呼んでいるモデルが、ひとつの現実的な選択肢になってきました。
 従来の新自由主義が「小さな政府」を目指すのに対し、北欧型新自由主義は「大きな政府」を認めます。金融などはできるだけ自由化しますが、同時に共働きを推奨したり、再チャレンジできる労働環境を整備したりする。単なる自由放任の競争ではなく、高率の消費税というルールの下での経済成長を目指します。
 スウェーデンでは、1990年代前半の経済危機以降、さまざまな点で新自由主義化を遂げました。消費税の税率は現在25%と高い。所得税の累進課税のように政府による裁量の幅が大きい制度よりも、税印に一律の高い消費税を課すという発想が、北欧型新自由主義の特徴です」

□「北欧型新自由主義というモデルは世界の一つの潮流で、安倍政権の経済思想もそこに収斂して行く可能性があります。ところが安倍さんの新自由主義には、「財政のルール」と「機会の実質的平等化」という重要な思想が欠けている。そこを補わない限り、消費増税の「正当性」を国民に納得させることは難しいといわざるをえません」


▼メモ
□「一般に「積極的自由」と「消極的自由」がだされた場合、後者の方がより基底的な自由であるということがいわれたりするのであるけれども、本稿は「積極的自由」と「消極的自由」はどちらの自由も大切である(どちらがより基底的であるとはいえない)と考える。また、「積極的自由」と「消極的自由」は、両立可能な概念であると考える。例えば、橋本努はつぎのようにいう。「積極的自由とは、自己支配(自分で考え、決定し、行為する)としての自由である。これに対して消極的自由は、干渉や強制を受けずにしたいことができるという意味での自由である。通常、この二つの自由は両立する。すなわち、自己支配の能力が行使されているときは、消極的自由を前提とする」(橋本努[1994:233])」

△キーワード:積極的自由と消極的自由

□「ヴェーバーの責任倫理についての先行研究として、つぎのようなものがある。シュルフターは、『職業としての学問』、『職業としての政治』を体系的に用い、責任倫理と価値自由、及び下位システムとしての「学問」と「政治」の関係を指摘している(Schluchter [1971=1984])。また、同じくシュルフターは責任倫理を、批判的検証の原理に基づく葛藤理論に基礎づけられた批判主義的責任倫理と位置づけ、「倫理理論」の一部に責任倫理を位置づける整理をおこなっている(Schluchter[1988=1996])。三木清が著した『哲学ノート』における「道徳の理念」についての章(三木清[1941→1962:53-66])。責任倫理と人格について橋本努[1999]。責任倫理の成立について牧野雅彦[2000]」

△キーワード:自己責任 レビュー ヴェーバー

□「橋本努は「自由な社会とは、十分な自己決定能力がない人にも、「試行錯誤する自由」を与えるような社会である」と述べている(橋本努[2000:229])」

△キーワード:一般的自由説

□「試行錯誤と成長については、橋本努[1999][2004]のいう「成長論的自由主義」を参照のこと」

△キーワード:自己責任の価値 試行錯誤


▼関連リンク
◇「社会科学の人間学」→http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/Philosophical%20Anthropology%20of%20Social%20Sciences%20Topics%20Highlight.htm

◆20100220, 0301, 0502, 0519, 0523, 1223, 20110928, 20120605, 20130105, 1003*

HOME ≫人名リスト