トップ ≫人名リスト

橋川文三(はしかわ・ぶんぞう 1922-1983)


▼人
□「西南戦争以後の日本近代史に1945年の破滅への必然的道程を探った思想史家。対馬に生まれ、広島に育ち、旧制第一高等学校と東京帝国大学法学部政治学科を卒業。丸山眞男に師事。『日本浪曼派批判序説』(1960)で、第2次世界大戦期における戦争協力文学者の代表格と扱われがちであった保田與重郎を、1945年の大破局の尖鋭な予感者、明治国家体制破産の促進者として位置づけ直す。以後、研究対象は江戸時代の水戸学や国学まで遡りつつ拡大。藤田東湖、西郷隆盛、岡倉天心、石川啄木、北一輝、柳田國男などを取り上げ、西洋文明との軋みから生じた維新と明治国家建設を、ついに軋みを解消できず崩壊の種を宿し、そこに生きる権力者から下層民までに苛立ちを募らせた過程として描き出そうとした」(片山[2012:1025])

□対馬出身。東京大学。明治大学教授。


▼文献
●橋川文三、1952-1960「日本浪曼派批判序説1-7」『同時代』4(1957-3)、5(1957-7)、6(1957-12)、7(1958-5)、8(1958-11)、9(1959-6)、未発表(1960-1).→橋川[1965:5-100]
●橋川文三、1958-1959「戦後世代の精神構造1-4」『東大新聞』(1958-2-5)、『東大新聞』(1958-9-30)、『明大新聞』(1959-10-29)、『映画芸術』(1960-1).→橋川[1965:295-312]
●橋川文三、1959「昭和十年代の思想」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房.→橋川[2001:63-82]
●橋川文三、1960「日本近代史における責任の問題」『現代の問題3 戦争責任』春秋社.→橋川[2001:117-160]
●橋川文三、1962(9月16日)「高山樗牛――挫折した明治の青春」『朝日ジャーナル』(1962-9-16).→橋川[1977:164-178]
●橋川文三、1962「愛国心――その栄光と病理」『現代の眼』(1962-11).→橋川[1965:217-231]
●橋川文三、1968「忠誠意識の変容」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:143-164.)→橋川[1977:66-91]
●橋川文三、1969「“幕末”から“維新期”の忠誠――反逆超越は同世代集団」『明治大学新聞』1202.→橋川[2000:61-72](「近代日本の忠誠の問題」)
●橋川文三、1974「石川啄木とその時代」『現代日本文学アルバム4 石川啄木』学習研究社.→橋川[1977:179-233]
●橋川文三、1976「歴史と危機意識――『神皇正統記』『読史余論』『日本外史』」『岩波講座 文学6』岩波書店.→橋川[1977:43-65]

■橋川文三、1965『増補 日本浪曼派批判序説』未来社.
■橋川文三、1968『近代日本政治思想の諸相』未来社.
■橋川文三、1977『標的周辺』弓立社.
■橋川文三、1984『昭和維新試論』朝日新聞社.→2010『昭和維新試論』ちくま学芸文庫(ハ-24-1).
■橋川文三、2000『橋川文三著作集2 〔増補版〕』筑摩書房.
■橋川文三、2001『橋川文三著作集4 〔増補版〕』筑摩書房.

■中島岳志編、2011『橋川文三セレクション』岩波現代文庫(G-257).
▼引用
●橋川文三、1952-1960「日本浪曼派批判序説1-7」『同時代』4(1957-3)、5(1957-7)、6(1957-12)、7(1958-5)、8(1958-11)、9(1959-6)、未発表(1960-1).→橋川[1965:5-100]
□「いわゆる正統派農本主義のイデオロギー性は、それが「国体」の理念と結びつく場合にもっとも鋭くあらわれる。たとえば、「……国体と、家族制度と、小農制とは不可分のものとなっている。……即ち、国情が小農性(ママ)を支持し、小農性が家族性を支持し、家族制度が国体擁護の支柱となる」(岡田温「農村更生の原理と計画」)と規定し、もしくは、一般に農村の伝統的モラールの担い手として在村地主層に注目し、そこに「日本の武士道の継承者、風紀の養成者、元気の維持者」(横井時敬)を承認する時、それらは、いずれも、農業生産と結びついた自然村的共同体秩序をして「国体の最終の細胞」(丸山真男)たらしめ、山県有朋のいわゆる「春風和気子ヲ育シ孫ヲ長スルノ地」として国体の制度的底礎部分たらしめるイデオロギーにほかならなかった。即ち、通常のいわゆる農本主義は、明治の新国家形成が、その基本的な矛盾克服のために創出した家父長制的国家観のイデオロギー的支柱をなすものとして、概して「富国強兵政策のためにとられた農の尊・・74 重」にほかならなかった」(74-75)

●橋川文三、1968「忠誠意識の変容」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:143-164.)→橋川[1977:66-91]
・国民的忠誠心の形成
□「[…]明治政権の一応の安定ののちには、忠誠心の問題は、ひろく一般民衆を視野にくみ入れることを必然とした。たとえば、徴兵令の制定一つをとっても、それは忠誠心をいだいた国民の存在を前提としないでは成立しないものであったし、地租改正もまた、納税者としての国民意識の形成と不即不離の関係にあった。すなわち、従来忠誠の問題はもっぱら武士団内部における主従関係のカテゴリーに含まれ、一般民衆は積極的にそれにかかわることはなかった。『自由党史』の伝える有名なエピソードであるが、板垣退助が征討参謀として会津攻撃にたずさわったとき、彼は一藩の滅亡に殉じたものがただ武士階級のみにとどまり、一般民衆はその興亡を冷淡に傍観した状態を目撃してショックをうけ、すべての民衆が国家に殉ずる忠誠心をいだくようにするためには、なによりも身分的差別の廃止と、民権の拡張とが必要であるという着想をえたという。忠誠の問題は、そういう形で、平等なネーション形成の問題と結びつくにいたったわけである。・・159
 […]明治政府のいわゆる「啓蒙的専制主義」はいわばこの民衆をして、いかに自発的な国家への忠誠心をいだくネーションたらしめるかという施策にほかならなかったし、福沢諭吉の生涯の仕事もまた、同じ目的を追求したものにほかならなかった。その仕事は、ほぼ明治20年代において一応の成果に到達し、とくに日清戦争を画期として早熟な軍国主義化への傾向をはらみながらも、福沢を狂気せしめるほどの成功を収めたとみるのが通説であろう」(橋川[1968:159-160])

●橋川文三、1959「昭和十年代の思想」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房.→橋川[2001:63-82]
□「ここでもっとも注目すべき変化は、満州事変における転向動機が家族関係に最高度に集中し、理論的転向は宗教関係のそれとならんでむしろ最下位にあるのに対し、昭和18年では「国民的自覚」がもっとも多く、次に「家族関係」「理論的清算」が位しているということである。このことは、第一に「転向」の一般的原型が家族-国家という共同体的カテゴリイを軸として構成されているということ(そのことは、同時に、転向が主としてモラルの意識にかかわっていることを意味する)、第二に、いわゆる「理論的転向」のいちじるしい増大は、おそらくその中に国家社会主義理論の種々のヴァリエーションをはじめ、生産力理論、東亜協同体理論等々の諸要素を流入せしめているであろうことを意味している。
 ここで改めて「家族関係」とよばれるものの構成を考えてみると、何よりも自然集団としてのその機能が注目される。それはいわば複数の有機体によって形成される一個の自我の意味を含み、日本社会における経済的生活単位を意味するのみならず、それと緊密に結びついて、個々のメンバーの意志決定のプロセスを統合的に支配する究極的な与件にほかならない。それは自然的なるものと観念され・・68 ることによって、発生的であるとともに価値妥当的であるとみなされ、いわば絶対的な福祉理念のシンボルを意味した。そこではなによりも伝統的・家父長的権威が支配し(革命の否定)、問題解決のための抽象化作用が拒否され(科学の排除)、「和」の原理が貫徹することによって対立の全契機がおおわれていた。それが、マルクス主義という極度に包括的な体系的思想に対して、もっとも強力な侵蝕作用を及ぼしえたのはなぜか?
 日本ファシズムの統合原理は、しばしばいわれるように、ナチズムのようなニヒリズムを媒介していない。後者では、個人ないし集団のいだく価値体系は一たん徹底的に破壊され、そこに生ずる内面的ニヒリズムの際限ない「運動」が、「不安の制度化」(F.ノイマン)として吸収編成されたところに、あのマイダネックの惨劇(ナチスはポーランドのルブリンに設けた強制収容所で、数十万の民衆を化学的に処理した)に衝撃をうけることを、むしろ怪訝とするような人間獣の組織化が行なわれえた。
 しかし、わが国においては、むしろ下からの「運動」が一定の時点において天皇制の価値体系内に包摂される構造をとり、家族内に埋没した自然人的個体のエゴは、そのまま「ナチュラル」に天皇制=ファシズムの原理に帰属せしめられた。マイダネックが組織されたニヒリズムの発現とすれば、日本軍の行なった南京虐殺(昭和12年12月)はむしろ自然的集団のサド・マゾヒスティックな残虐性の拡大とも考えられる。それは本来のニヒリズムとは無縁の精神構造を意味するはずである。いかなる蛮行を行なった日本人兵士も、その家庭内では伝統的なモラルに従順な自然人のおもかげをそなえることができた。(しかしまた、その点にこそ「無責任の体系」としての日本的ニヒリズムの無慙さが・・69 あらわれていると考えることもできる。)」(橋川[1959→2001:68-70])

□「農本的個人性の理念においても事態は共通している。そこでも「小野が運動のために外に出れば、それだけ家の人手が減る……その重荷は父の双肩に落ちて行く」という社会的認識は、それらすべての責任は「私にある」「小野の身体は単なる小野一人のものではない」という自覚との結びつきにおいて、そのまま日本人としての「存在的事実」に対する屈従・容認としてあらわれる(小林杜人「共産党を脱する迄」参照)。つまり、閉鎖的な第一次集団への回帰は、たんなる情動的要因によるのではなく「運動」が「人手」を要求し、それが生活上の「責任」をよびおこすという社会的機能の認識を媒・・72 介としていた。抽象的なプロレタリアート一般への誠実を追求しながら、実はそれがもっとも身近なるものへの無責任に結果していることの自覚は、農本主義的誠実型に共通して認められる転向の契機であり(その典型として島木建作がある)、そこにおいて、抽象へのロヤルティは、その普遍的規模をそのままに「存在的事実」としての家族共同体、もしくは庶民的生活態へと転換・投射されるのである」(橋川[1959→2001:72-73])

●橋川文三、1960「日本近代史における責任の問題」『現代の問題3 戦争責任』春秋社.→橋川[2001:117-160]
□「しかし、一般に日本の近代思想史における責任意識を問題にするとき、私たちが一般的にまずおど・・118 ろくのは、いうところの責任の立場が、きわめてあいまいなものとしてしかあらわれていないということであり、とくに日本支配層において、むしろ破廉恥と無責任の立場こそがその政治的論理として作用しているという事実であろう。私たちは、まず、そのような「無責任」の立場に集約される論理をさぐることによって、一般的な責任の論理を思想史の中に定着するための作業をすすめてみたい」(橋川[1960→2001:118-119])

□「ここで、日本近代史において、そのような歴史無責任――政治無責任の意識が支配的であった理由を、その歴史的起源と精神構造の両面から簡単に見ることにしよう。
 その場合、材料としても、また、そのもっとも見事な論理的分析の例としても、しばしば引用されるものではあるが、やはり、極東裁判における日本支配者層の精神構造を論じた丸山真男の論文(「軍国支配者の精神形態」)をいとぐちとしたい。周知のように、そこで丸山は、被告たちの千差万別の自己弁護(自己欺瞞)を支えている論理的構造軸として「既成事実への屈服」と「権限への逃避」という二つのフレームを指摘している」(橋川[1960→2001:119])

□「[…]そして「右のような事例を通じて結論されることは、ここで〈現実〉というものは常に作り出されつつあるもの、或いは作り出され行くものと考えられないで、作り出されてしまったこと、いな、さらにはっきりいえばどこからか起って来たものと考えられていることである」という丸山の批判は、われわれの心にもまた突き刺さってこないであろうか?
 もし、現実がそのようなものとして意識されているならば、そこには責任の意識は生まれようがない。人はただ無力に現実の流れに追随するだけであり、なんらかの結果に責を負うという精神は無意味となる。そこでは、過去は閉鎖的な規制力としてあらわれ、すべての人間を普遍的に、平均的に拘束する実体として意識される。規制の事実とみなされたものは、あたかも一種の呪術的資質を付与されたものであるかのように、敬虔な忠順の対象となる」(橋川[1960→2001:120])

□「なぜこのような精神形態がわが国において広範に認められるかといえば、一つにはわが国における権力構造の特質にもとづくといえるし、また、そのような権力を媒介とする社会的凝集性の構造的特徴にもとづくと考えられる。権力の視角からいえば、はやく福沢諭吉の私的した権力偏重の傾向が規制事実への屈服を促している。一般に有意味な社会的事実の造出が独占的に権力の手ににぎられ、それに対抗する反事実の形成力が微弱である社会においては、事実そのものを争うことは直ちに権力との衝突を意味することになる。[…]」(橋川[1960→2001:121])

□「このような精神構造は、上述のような権力偏重の構造によって規定されることがもっとも強いと思われるが、別の視角からすれば、わが国における社会的凝集力の構造的特質が問題となるであろう。ここで凝集力というのは、社会的同調性といいかえてもいいものであり、日本社会の結合原理としての「和」の問題に関連している。つまり、「既成事実への屈服」の傾向は、「和」に対する偏重の傾向とパラレルに理解しうるものであり、人間関係における「和」の原理が社会的事実の位相にあらわれた場合、それが規制事実との和解の形をとるという問題である」(橋川[1960→2001:122])

□「なぜ、明治期の政治的リーダーシップにおいて明確であった無責任の自覚(それが責任の意識である)が、日本の近代史過程において次第に変質し、矮小化されるにいたったかという問題は、これを政治的体制の側面と、それに対応する精神構造の側面から考察することができる。
 政治体制そのもののうちに政治的無責任の論理的根拠原因が内在することについては、「無責任の体系」としての天皇制の問題として丸山真男がつとに分析したところである。そこでは、政治意志形成過程のどのレベルをとっても、明確な責任主体の所在が判然としないようなシステムの構造が解明された。「行為のみが残って主体は見当らない」という推理小説めいた事態が日本政治の体制的特質から生じた。下僚は上長に、上長は大臣に、大臣は天皇に、そして天皇は皇祖皇宗に、それぞれ責任を・・128 負うという疑似テオクラティックなシステムは、それを逆にいえば、天皇に集中される百僚有司の責任のすべてが、天皇を媒介として「天壌無窮」の皇運の内面に調和を与えられ、実体化されていることにほかならない。いいかえれば、個々の政治的決定はむしろ「皇運」という神政的理念の機能として表象せられ、究極の責任を担保するものは個々の主体性ではありえない。なぜなら、個々の主体の主体としての権威は、ただ天皇の権威から流出するものとされ、それ以外に個人の内面的権威のごときものは存在しえないからである」(橋川[1960→2001:128-129])

□「維新前の尊攘論を維新後にも貫徹すること、旧藩主への忠誠を維新後にも維持すること、等々が責任ある態度であるとするならば、維新指導者は一人の例外もなく無慙な無責任の化身というほかはない。そのことを、福沢諭吉は「志士の一転身」という語で暗に皮肉っているが、他方また、その「痩我慢の説」に見られるように、勝、榎本ら旧幕臣層のオポチュニズムにおいても、同様の「無責任」がみられたといえよう」(橋川[1960→2001:125])

■橋川文三、1968『近代日本政治思想の諸相』未来社.
□「[…]憲法発布にそなえる伊藤の着手は、明治17年華族令による新華族の設立、翌18年、太政官制の廃止=内閣制の制定、同年内大臣府の新設にまず示された。新華族百名のうち薩摩出身者は29名、長州出身者は24名で過半数を占め、将来公選の衆議院に対し、旧公卿、大名、維新の功臣を結束してこれに当ろうとする準備であった。・・335 
 内閣制度は、宮中、府中の区別を設けて宮廷を政治の圏外に安全に保つとともに、すでに実質的に政府の実力者であった参議兼各省長官(卿)を従来の三大臣への従属からきりはなし、直接輔弼の責任をとらしめることによって、政務の能率化を達成しようとするものであった」(335-336)

△キーワード:責任内閣

■橋川文三、1984『昭和維新試論』朝日新聞社.→2010『昭和維新試論』ちくま学芸文庫(ハ-24-1).
□目次
□1 渥美勝のこと
□2 渥美の遺稿「阿呆吉」
□3 「桃太郎主義」の意味
□4 長谷川如是閑の観察
□5 青年層の心理的転移
□6 樗牛と啄木
□7 明治青年の疎外感
□8 戊申詔書
□9 地方改良運動
□10 田沢義鋪のこと
□11 平沼騏一郎と国本社
□12 日本的儒教の流れ
□13 発亥詔書
□14 北一輝の天皇論
□15 国家社会主義の諸形態

□「ここで樗牛の指摘している世代交代の意識、「情誼道徳」から「権利」思想への転換、世界の中の日本という意識のめざめ、または愛山の指摘している国家主義から個人主義への転移、そのろこつなあらわれとしての本能主義・官能主義の登場、さらに個人の自覚の極端な形態としての宗教的神秘主義への傾斜、等々は、いずれも日清・日露両対戦間における青年層の心理的転位を示す徴候であった」(80)


▼参考文献
●片山杜秀、2012「橋川文三」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1025]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■苅部直、2012『安部公房の都市』講談社.

▼参考文献引用
□「実は福澤諭吉の「痩我慢の説」をめぐっては、1960年代の初頭に、安部公房にとっても身近なところで論争が闘わされてていた。『現代の発見・第三巻・戦争責任』(春秋社)という論集が1960(昭和35)年2月に刊行されているが、そこには吉本隆明が「日本ファシストの原像」、橋川文三が「日本近代史における責任の問題」という論考をそれぞれ寄・・88 せている。
 後者で橋川は、思想史家として大きく影響を受けた丸山眞男の論文「軍国支配者の精神形態」(1949年)に依拠しながら、明治国家以来、目の前の現実の流れに追随する「既成事実への屈服」が、日本の「支配者層」に浸透した態度であり、それが昭和の戦争期においても戦後においても、彼らの責任意識のあいまいさとして残っていると指摘している。そしてそうした「無責任」の病理は、「維新指導者」たちにおいてすでに現れていたと論じるのである。

 維新前の尊攘論を維新後にも貫徹すること、旧藩主への忠誠を維新後にも維持すること、等々が責任ある態度であるとするならば、維新指導者は一人の例外もなく無慙な無責任の化身というほかはない。そのことを、福沢諭吉は「志士の一転身」[「丁丑公論」に見える――引用者注]という語で暗に皮肉っているが、他方また、その「痩我慢の説」に見られるように、勝、榎本ら旧幕臣層のオポチュニズムにおいても、同様の「無責任」がみられたといえよう。
 
 こうした「痩我慢の説」再評価、また勝と榎本の出処進退をめぐる橋川の批判は、同時代の論争とも関連していた。同じ論集の執筆者でもある吉本隆明と、花田清輝とが1957・・89 (昭和32)年から展開した論争である。その経過は好村冨士彦『真昼の決闘――花田清輝・吉本隆明論争』(晶文社、1986年)に詳しいが、雑誌『文学』1956年12月号に吉本が寄せた「現代詩批評の問題」に対して、花田が翌年7月号掲載の「ヤンガー・ゼネレーションへ」で批判を加えたことに始まっている」(苅部[2012:89-90])

□「吉本・橋川の主張の焦点は、忠誠のモラルに集中している。吉本にとってみれば、戦前は国家主義団体である東方会を支えながら、戦後には共産党に属する左翼文化人として活躍する花田は、原理に対する忠誠を欠いている。橋川もまた、かつて転向によって革命運動を捨て、戦争の進行を防げなかった左翼の政治的責任を問い、その奥に「思想に対する責任意識」の欠如を見いだす。花田にとっては、あまりにも杓子定規な原則論と思えただろうが、当人がこの批判に正面から答えているかと言えば、かなり疑わしい。思想・原理・信条といったものに対する忠誠という問題を、「ナショナリズム」への固執として歪めて理解し、そうした忠誠をめぐって「道徳的責任」を問う可能性を、まったく切り捨てている」(苅部[2012:92]
 ★ 吉本隆明、1960「ファシストの原像」
 ★ 花田清輝、1960「『慷慨談』の流行」『中央公論』(1960-4).


◆20100327, 0502, 0507, 0523, 0621, 20120226, 0527, 0602, 0717, 20130105, 0419, 20140706*

HOME ≫人名リスト