HOME ≫人名リスト

羽入辰郎(はにゅう・たつろう 1953-)


▼人
□新潟県出身。埼玉大学→日本社会事業大学研究科→東京大学→東京大学大学院。青森県立保健大学教授。
▼文献
■羽入辰郎、2009『支配と服従の倫理学』ミネルヴァ書房.
▼引用
■羽入辰郎、2009『支配と服従の倫理学』ミネルヴァ書房.
□「チクロンBを生産したドイツ人工場のスタッフを告発することが許されるとするならば、ナパーム弾を製造したアメリカの化学工場の労働者も告発されねばならぬことになろう。ナパーム弾を製造した科学工場の労働者も告発されねばならぬとするならば、ナパーム弾の材料となった鋼板を製造した工場の労働者も告発されねばならぬことになるのか?ただその労働者は、自分の造った鋼板が何に使われるかまで責任を負わねばならぬのであろうか?もしも責任の連鎖を辿るべきであるとするならば、人はしかしどこで停まればよいのか?
 今述べたトドロフのような思考には、しかし思考の飛躍がある。責任の連鎖性を強調することは、えてして責任の蒸発を目指す思考と化する。例えば、よく刑事犯罪で情状酌量を求める弁護側の主張として用いられる主張として次のようなものがある。彼は確かに人を何人も殺した、しかし彼の生育史を見るならば、責任があるのはむしろ彼の両親であり、小学校の教師達であり、彼を苛め続けた友人達である、と。したがって、彼はむしろ被害者なのであり、彼に責任はない、と。
 この論理が破綻するのは実は簡単に判る。この論理はどうやったら反駁出来るであろうか?数学で「背理法」というのがあった。或る仮定を正しいと仮に想定してみて、そこから矛盾を引き出すことによって正しいと想定した仮定が実は間違っていることを論証する、というものであった。あれを使えば良いのである。つまり、相・・60 手の主張を飽くまでも正しいものと仮定して、それを論理的にどんどん拡張していって、挙げ句の果てに自己矛盾に陥らせてしまえば良いのである。
 もし、この論理が正しいとするならば、彼の両親達自身も自分達がそのような親になってしまったのは彼等の親の責任であって、決して彼の親となった自分達のみの責任ではない、と言い張ることが可能となるであろう。彼を教えた小学校の教師達も同様に、自分達の親や自分達を教えた教師達に責任を転嫁することが可能となる。同時に、教えた小学校の教師達も同様に、自分達の親や自分達を教えた教師達に責任を転嫁することが可能となる。同時に、彼に死刑を求刑する検事も、自分の育った環境が悪かったからそういう求刑をするのだ、と主張することが可能となる。彼に死刑判決を下す裁判官にしても、「私が悪いのではない。私を規則のみに従うような人間に育てた私の親が悪いのだ。君を死刑にする私を責めないでくれ。私はただ判例にしたがっているだけだ」と言い逃れをすることが可能となる。こうして死刑判決は誰も責任を取らぬまま下され得ることになる。全ての責任は拡散した末に蒸発してしまう。この場合論理的に残り得るのは、彼等を生み出した社会全体が悪いのだ、という主張のみである。
 これでよい、と言うのであれば、論理的には破綻はしないが、いずれにせよ人を殺した被告に対しては誰一人として個人としての良心の痛みを感ずることなく、即ち、個人としての責任を何ら負うことなく死刑執行を気楽に下すことが出来ることとなるので、彼の死刑判決は免れ得ぬこととなる」(60-61)

△キーワード:責任の蒸発

□「現実社会における人間関係において、所詮、人間は他の人間に対し、多かれ少なかれ裏切り者であらざる得ない。それが現実の社会である。但し、ここで大切なことは、私が誰かを裏切るとするならば、その際、他人の意志にしたがってではなく、むしろ飽くまでも私自身だけの意志にしたがって、私個人の責任と負い目において、私は他人を裏切るべきなのである、ということである。危険なのは、自分の行う悪事に対して、その責任と負い目を誰かに委ねてしまうこと、自分の行う悪事に対して自分で責任を負わぬことである。少なくとも悪事を行おうとするなら、自分の責任で行うべきなのである。人を殺したいなら、自分の憎悪と自分の決断に基づいて個人の私として殺すべきなのである。決して命令されて殺してはならない。自己責任で悪事を行うこと、この私がこの私の責任において悪事を働くこと、恐らくはこのことだけが悪の大量現象を阻止し得るであろう」(281)

□「原罪というこの考え方(君の存在そのものが生まれながらに罪なのである、生まれながらに君は堕落しているのであるという考え方:引用者補足)を創始した時、キリスト教は始まったのである。そしてこの考え方はイエスの教えの中には絶対に含まれてはいなかったものである。つまり、キリスト教というのはイエスが創始したものではなく、イエスの弟子達が造ったものと言ってしまうことも出来るのである。原罪というのはもともとは、イエスを殺したのは誰か?という責任問題から生じたものである。もっと言うと、肝心の弟子であったはずの自分達が師を見殺しにして逃げたにもかかわらず、「殺・・249 したのはあなた達である」という他のユダヤ教に対する言い方――正確に言うと、キリスト教というのは当時はまだユダヤ教の一つのセクトでしかなかったので、ユダヤ教の他の派に対する言い方、ということになる――そうした責任転嫁の言い方から生じてきたものである。つまり、原罪という観念は、イエスの死の責任を他のユダヤ教諸派に責任をなすりつけて他罰的に追求することから生じた観念であるから、これがイエスの教えではないことは絶対的に言える」(249-250)

△キーワード:原罪


◆20101030, 20130105

HOME ≫人名リスト