HOME ≫人名リスト

Green, Thomas Hill.(1836-1882)


▼人
□「イギリス理想主義の哲学者。オックスフォードの道徳哲学教授。イギリスにドイツ観念論の導入を企てる。彼はミルとスペンサーの体系の中にある不整合を暴露する必要を感じて、これらの体系の基礎と見なされるヒューム哲学の批判を試みる。グリーンによるヒューム哲学の分析は、ヒューム『人間本性論』新版の「序説」〔1874〕の中で展開された。ロック以来の経験論者は、認識を原子的感覚へと還元し、そこから経験世界を再構成しようとした。けれども世界を構成する精神そのものは現象に還元することはできず、カントのように精神の能動的活動、自我の自己同一性などを前提しなければならない。自然も人間も、経験論者のデータをなしていた感覚や感情の寄せ集めからは構築されえない。認識される世界の関連は精神の働きを含意しているものとしてのみ理解しうる。道徳に関しても、感情という抽象物に基づく哲学はヒュームと共に終わった。グリーンの「ミルとスペンサーを閉じてカントとヘーゲルを開くべし」という訴えは19世紀におけるイギリス思想史に一つのエポックを画した」(磯江[1998:390])

□「イギリス、ヨークシャー生まれ、オックスフォードのベリオル・コレッジ出身の政治哲学者。普通「オックスフォード理想主義」と呼ばれる思想・・212 傾向の中心的な人物。ヒューム『人間性論』の編纂本への序文で経験主義を批判し、政治哲学の面ではカントやヘーゲルらドイツの哲学を取り入れて公共善を軸とした議論を展開し、功利主義的な思潮を批判。自己実現(self-perfection)をキー・ワードに、自己意識と超越的な人間社会の理念との有機的な結合を説き起こした。自由放任主義的な傾向のもと「自助」の標語が受け入れられた19世紀半ばの風潮のなかで、貧困の解決のためには社会の有機的な繋がりを再建するとともに教育を普及することが重要だと主張。オックスフォードでは大学教育拡張運動や女子学生受け入れのプランを後押しした。20世紀初頭にかけてイギリスやアメリカばかりでなく河合栄次郎ら日本の思想界にも影響を及ぼした」(深貝[2006:212-213])


▼参考文献
■日下喜一、1981『自由主義の発展――T. H. グリーンと J. N. フィッギスの思想』勁草書房.
■日本イギリス哲学会監修・行安茂・藤原保信責任編集、1982『T.H.グリーン研究』御茶の水書房.
 ●行安茂、1982a「T. H. グリーンの生涯とその思想」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:3-26]
 ●野村博、1982「T. H. グリーンの倫理思想」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:27-50]
 ●塚田理、1982「T. H. グリーンの宗教思想」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:51-81]
 ●日下喜一、1982「T. H. グリーンの政治思想」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:83-107]
 ●若松繁信、1982「T. H. グリーンの社会思想――近時の研究をめぐって」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:109-140]
 ●安原義仁、1982「T. H. グリーンの教育思想」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:141-170]
 ●萬田悦生、1982「T. H. グリーンの思想とその継承者――主権理論を中心ととして」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:173-200]
 ●藤原保信、1982「T. H. グリーンと社会主義」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:201-219]
 ●寺中平治、1982「T. H. グリーンと分析哲学」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:221-243]
 ●栗田修、1982「T. H. グリーンとプラグマティズム」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:245-270]
 ●谷川昌幸、1982「T. H. グリーンとドイツ理想主義」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:271-301]
 ●行安茂、1982b「日本における T. H. グリーンの受容」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:303-326]
■渡辺和靖、1985『明治思想史――儒教的伝統と近代認識論 〔増補版〕』ぺりかん社.(4章 藤井健治郎と自我普遍化の課題:261-301).
■北村三子、1998『青年と近代――青年と青年をめぐる言説の系譜学』世織書房.

●礒江景孜、1998「グリーン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:390]
●行安茂、1998「オックスフォード理想主義(イギリス理想主義)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:189-190]
●上妻精、1998「新ヘーゲル主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:841]
●深貝保則、2006「グリーン、トマス・ヒル」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:212-213]
●田中浩、2013「リベラル・デモクラシーからソーシャル・デモクラシーへ――現代世界の思想を理解する一視点として」田中編[2013:7-28]
●行安茂、2013「リベラル・デモクラシーの展開――トマス・ヒル・グリーンを中心として」田中編[2013:49-66]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■田中浩編、2013『現代世界――その思想と歴史4 リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』未来社.

▼参考文献引用
■北村三子、1998『青年と近代――青年と青年をめぐる言説の系譜学』世織書房.
□「[…]グリーンの倫理思想には、当時のイギリスで力をもっていたヒュームの懐疑論と、スペンサーの社会進化論などの科学主義に抵抗しようという意図があったのである。つまり、経験科学と一致する範囲内でカントを受けとめた中島とは、ちょうど対極の方向にグリーンは進んでいたのだ。人間の認識力が物そのものには至らないとするカントの立場を越えて、彼は、宇宙(実体)と人間との直接的な関係の回復を図ろうとした。そして、カントのように「物そのもの」ではなく、物と物とを繋ぐ関係そのものに本質があると考えることで、カントの限界を突破しようとしたのである。すなわち、個物はそれ自体の認識ではなく、それが取り結んでいる関係の認識によってこそその本質が捉えられるとしたのである。彼によれば、関係が生まれその結果個物が生じるのである。そして、関係を認識するものを、彼は、「悟性」と呼んだ。それは絶えず流れこむ多様な感覚から独立し、それ・・86 らを統一する原理である。
 加えて、人間の内で、事物の関係を認識し、それゆえ、創造的に働く「悟性」と、自然の関係を認識し、それによって自然を生み出すものとは同質であると見た。そして、後者を宇宙的な「精神」と呼び、人間の精神(悟性)はその「精神」が人間の内に顕現したものである、と考えた」(北村[1998:86-87])

□「そして、この諸能力を実現することが、人間に最も深い充足感を与えるのであり、したがってそれは、「真の善」の形成と同義である、とグリーンはいう。「自己の実現」(self-realization)、あるいは「人格の完成」(perfection of personality)といった表現は、そうした諸能力の実現を指す言葉として登場・・87 するのである」(北村[1998:87-88])

□「グリーンの倫理思想をもう少し詳しく見てみよう。彼によれば、善とは欲望の満足のことである。そして、善には、自己保存の欲望などの、道徳以前の欲望を充足する「個人的善」(personal good)と、自己の実現、諸能力の実現、人格の完成などの、道徳的存在としての人間の欲望を満足させる「道徳的善」(moral good)とがある、とした。他方で、人間の精神は、本来、関係を認識する能力であり、それゆえに、道徳的善の追求は、他者のそれにも関心を払わないわけにはいかない。社会の諸制度はこのような共通善(common good)を求める意識が具現化されたものである、というのである。そこ・・88 で、それを受け入れ、その発展に尽すことは、「自己の現実」あるいは「人格の完成」を促進することである、ということになる」(北村[1998:88-89])

●行安茂、1982b「日本における T. H. グリーンの受容」日本イギリス哲学会監修・行安・藤原責任編集[1982:303-326]
□「[…]日本的な学者、思想家として成長した人々の中には、グリーンからの影響を少なからず受けた人がいるが、この傾向は、日本の伝統的思想とグリーンの自我実現説とが容易に結びつくものであることを示してはいないであろうか。井上哲次郎によれば、自我実現説は神道、儒教、仏教に通ずるものがある、と指摘されている★1。深作安文の指摘によれば、自我実現主義は「永久心」を根本としている点において儒教倫理の「天」と通じており、グリーンの「天分充実」は同じく「明明徳」、「致良知」に当る、としている★2。さらに考えられることは、スマイルズ(Samuel Smiles 1812-1904)の“Self-Help”(1859)・・320 が中村正直(1832-1891)によって翻訳され、これが『西国立志編』(明治4)として出版され、ベストセラーになったことである」(行安[1982:320-321])
 ★1 丁酉倫理会『倫理講話集』436:81.
 ★2 丁酉倫理会『倫理講話集』436:95.

□「日本が独立した国家として自立するためには、日本人自身がまず精神的に独立し、自立しなければならない。この要求に、スマイルズの「自助論」がまず答え、その後グリーン学派の自我実現説が答えてくれたものと、見ることはできないであろうか。日清戦争、日露戦争に勝った日本は、「国民道徳」の高揚を叫んだが、グリーンの自我実現説はこれと調和しやすいものとして受けいれられた。「自我実現説は極めて穏健なる倫理説である。而して此説は我が国民道徳とは何う云ふ関係を持つて居るかと云へば、自我と社会を調和して自我の実現は即ち一般公共の善と考へるのであるから、我が国民道徳と極めて調和し易い説である。我国の国民道徳は個人本位ではなくして団体本位である。絶対平等主義ではなくして差別関係主義である。自我の実現は自我の実現にして同時に一般社会の公共の善であるから、此点に於て我が国民道徳の思想と接近して居る」★」(行安[1982:321])
 ★ 吉田熊次、1934『教育的倫理学』(第11版)弘道館:119.→吉田熊次

□「さきに、われわれはグリーンの自我実現説が国民道徳と調和しやすいものとして受けいれられたことを見た。明治30年頃より「国民道徳の大本を確立する」必要がすでに叫ばれており、これに答えるために「丁酉倫理会」が設立されたことは、自我実現説を受容する準備にもまった、と見ることができる。というのは、当時の日本思想界は、「封建時代より因襲せる服従道徳」と「西洋伝来の功利主義と権利思想」という東西新旧の両者が調和していなかったからである。その結果は「社会道徳の混乱を致し、或は忠孝に対して無限の服従を要むるものあり、或は人権を口にして放恣に流るゝものあり。而して其実際如何と見るに、忠孝の名喧しく唱へられて其の実却て挙らず、法治の制既に立て人却て法を軽むず」状態であった。「道徳の大本」は「人格の修養」と「人格の本然を発揮する」ことにあると見た「丁酉倫理会」の、その後の活動は、自我実現説を受けいれる好条件であった、と見ることができる」(行安[1982:322])
 ★ 1900「丁酉倫理略史」『丁酉倫理会・倫理講演集第一』

■渡辺和靖、1985『明治思想史――儒教的伝統と近代認識論 〔増補版〕』ぺりかん社.(4章 藤井健治郎と自我普遍化の課題:261-301).
□「明治25年12月から翌年2月にかけて、中島力造が『哲学雑誌』上に「英国新カント学派に就て」と題してグリーンの「智識論」と「倫理説」について紹介して以後、グリーンの自我実現説は、思想界の一種の流行となっていた。それは特に、儒教倫理の文脈において論じられた。井上哲次郎は、さっそく自己の現象即実在論を補強するものとして採り入れている。また、明治39年刊『日本朱子学派哲学』の「序」において、「朱子学派の道徳主義」はその精神において「英国の新韓図派グリーンミュルヘッド諸氏の言ふ所と往々符節を合するが如し」と論じている(3頁)。[…]
 グリーンの所説は、儒教的伝統のうちに育った人々にとって、きわめてなじみやすいものであった。そして、それは、「カントが極めて抽象的なものとして考えて置いた純粋統覚、意識一般を直ちに根本的な実在と考えこれを深いものと解」するという当時の一般的風潮と深く関わっていた」(渡辺[1985:287])

●田中浩、2013「リベラル・デモクラシーからソーシャル・デモクラシーへ――現代世界の思想を理解する一視点として」田中編[2013:7-28]
□「[…]その成立からマルクス主義とは関係をもたず、政党史上世界的に重要な地位を占めてきた社会主義政党があった。それがイギリス労働党である。この政党はチャーティスト運動などの労働組合運動を背景にして生まれた。したがって、この政党の思想的根源は17世紀中葉の市民革命以来のリベラリズムやデモクラシーにあり、それゆえにこの国の社会主義は、イギリス伝統のリベラリズムを改変しながら進展する方向をとった。そしてイギリスにおけるこの思想的方向転換を理論化したの・・22 が、1860年代のオクスフォードの道徳哲学教授トマス・ヒル・グリーンであった」(田中[2013:22-23])

□「19世紀後半のイギリスでは、労働者階級の子弟にも教育を受けさせる義務教育問題や社会政策・社会保障問題などが顕在化し、その財源をどこに求めるかが当時の二大政党である保守党と自由党のあいだで議論されていた。このさい自由党は、税金を払わない労働者階級のためにそれを使うのは「私有財産の不可侵」という「リベラリズムの原理」に反するのではないかとして、社会政策や社会保障の実現の方向になかなか踏み切れないでいた。当時のイギリス思想界のスーパースターであった J. S. ミルは『自由論』(1859年)において、古典的自由のほかに労働者の「団結の自由」を加えなければ「自由」は完成しないと述べ、また晩年には、これからは社会主義を無視することはできなとして研究をすすめていた(サン=シモン的社会主義ではあったが)。しかしこれだけでは、自由党を福祉国家の方向へと動かすまでには至らなかった。他方もう一人のスーパースターであるハーバート・スペンサーは、「個人自由」が拡大されればされるほどデモクラシーは充実すると考え、『人間対国家』(1884年)において、国家が公共の福祉の名の下に社会政策や社会保障のために税金を用いるのは「個人自由」の侵害であると断じ、この問題について自由党が遅疑逡巡している態度を保守的と批判し、古典的リベラリズムの立場に帰れと述べた。これに対しグリーンは『北英評論』(1868年)において「いまやミル、スペンサーは時代遅れになった」と喝破し公共の福祉のためには個人自由の制限もありうると述べた。そしてグリーンはドイツ理想主義とくにカントの「人格主義」を用いて「人格の成長」という政治哲学を構築した。「人格の成長」とはイギリス流に言えば「人間が人間・・23 らしく生きること」である。グリーンは、人間にとっての目的は「人格の成長」にあり、「自由」はそのための手段であるとし、目的は手段に優先するから、「公共の福祉」のために個人自由を制限するのも良しとした。これにより、イギリス自由党は1891年のニューキャッスル党大会で綱領のなかに社会保障的項目を多数盛り込み方向転換をはかった。これがソーシャル・デモクラシーのひとつのモデルと考えられ、その後イギリスではこの精神と原理は主として労働党に受け継がれることになるのである」(田中[2013:23-24])

●行安茂、2013「リベラル・デモクラシーの展開――トマス・ヒル・グリーンを中心として」田中編[2013:49-66]
・グリーンにおける個人の権利と義務の関係
□「[…]第一の問題はグリーンは権利をどう考えたかということである。各人の権利の内容は異なるにしても、権利は社会の一員としての各人に等しく認められた力である。したがって、自分の権利を行使するとき、他人の権利を害することは許されない。権利は社会の成員の善に等しく貢献するように行使されなければならない。第二は権利はそれ自体が目的ではなくて、共通善の実現への手・・63 段である。権利は社会的善を実現する手段として認識されることによってはじめて正当化される。この認識は各人が社会の成員として互いに助けたり、助けられたりすることによって相互の生活と安全とを保障することを含む。この認識が権利を尊重する条件である。権利と義務とが相関関係にあるのは、以上のことから説明される。自分が他人に対して権利を主張するときは、他人の権利を尊重する義務がそこには含まれていると見ることができる。このような行為は他人からも尊重されるに違いない。グリーンは権利を以上のように考える」(行安[2013:63-64])

・国家と個人
□「次に、彼は個人と国家との関係についてどのように考えたのであろうか。グリーンによれば、国家の目的は共通善の実現である。この観点から個人が国家からの「保護の受動的受取人」であることは権利として認められる。しかし、個人が単に国家から利益と安全とを保障される権利のみを主張するだけでは愛国心は生じない。愛国心は国家から与えられるものに対する個人の感情から生じ、この感情は政治的義務の基礎であるとグリーンは考える。もし「よりよい意味における愛国心」が起こらなければ、国家の存続は危機に直面するかもしれない。彼はその例としてローマ帝国の滅亡をあげる。ローマ帝国の市民は「忠実な臣民」ではあったが、「聡明な愛国者」ではなかったと彼は指摘する。では、彼は「愛国心」をどう考えたのであろうか。それは市民が直接的にせよ間接的にせよ、政治に積極的に参加し、その義務を履行することである。具体的にいえば、各人が各種の選挙において投票の義務を履行することである」(行安[2013:64])

・グリーンの受容
□「グリーンのリベラル・デモクラシーは20世紀にはいると、イギリス、アメリカ、日本において批判的に受容された。イギリスにおいてはそれはレオナルド・T・ホッブハウスの新自由主義の発展に影響を与え、またフェビアン協会の活動を通して労働党を誕生させる力となった。アメリカにおいてグリーンの共通善はジョン・デューイによって再検討され、コミュニケーションと討議によって善を共有する民主主義の教育論とコミュニティ論を発展させた。日本においてはグリーンやホッブハウスの自由主義から影響を受けた河合栄治郎は、昭和初期以降、次第に台頭してきた軍国主義およびマルクス主義にのなかにあって言論の自由と議会制民主主義とを擁護するリベラリストとして注目され、評価された」(行安[2013:65])


■オックスフォード理想主義(イギリス理想主義)(Oxford idealism 〔British idealism〕)
□「イギリスヘーゲル主義または新ヘーゲル主義ともよばれる。プラトン、アリストテレス、ドイツ観念論、福音主義的キリスト教などの影響によって形成された哲学の一学派。1870年に入ってオックスフォードのベリオル・カレッジを中心にして展開され、イギリスの諸大学において支配的となった。
 オックスフォード理想主義はジョーウィットを通し、T. H. グリーンをその指導者として展開する。・・189 グリーンはイギリス経験論および功利主義を批判し、また、カントやヘーゲルの影響を受け、人間を永遠意識の再現と見る。『倫理学序説』(1883)においては「自我実現説」の立場から道徳的思想は人間の完成であると主張する。次に、F. H. ブラッドリーも自我実現の観点から『倫理学研究』(1876)において「快楽のための快楽」(功利主義)と「義務のための義務」(カント)とを批判し、理想的自我の基礎を「私の地域とその諸義務」に求める。彼は『現象と実在』(1893)の中で実在は諸現象を含む全体であると主張し、この全体を絶対者と呼ぶ。[…]。このようにオックスフォード理想主義は、形而上学では実在を包括的全体として、また、倫理学においては道徳的目的を理想的自我の実現として見る点にその特色がある。他方、グリーンは『政治的義務の諸原理に関する講義』(1895)の中で国家の目的は共通善の実現にあると主張し、ボーサンケト、ミューアヘッド、ホッブハウスの国家論に大きな影響を与えた。オックスフォード理想主義は1903年以降ラッセルやムーアによって批判され衰退した。他方、それはデューイによって知識の道具主義の視点からプラグマティズムを発展させた」(行安[1998:189-190])

■新ヘーゲル主義
□「19世紀後半より20世紀初頭にかけて、ドイツをはじめ、オランダ、イタリア、フランス、ロシア、イギリス、アメリカなどにおいて、さまざまなかたちでヘーゲル哲学復興の動きが見られた。この運動が新ヘーゲル主義として総称される。ドイツにおける新ヘーゲル主義の運動は、19世紀後半以降の新カント学派の運動とディルタイに代表される生の哲学の運動によって引き出されるかたちで興った。認識が何か存在するものの認識であるかぎり、新カント学派の認識批判は、やがて認識の形而上学から存在論を引き出さずにはおかなかったのであり、しかも第一次世界大戦に傾斜するヨーロッパの危機の時代に生きて、存在と言っても何よりも歴性的生という人間存在が問題となったからである。1900年、ディルタイは、ヘーゲル哲学の発展史的研究を説き、自ら「若きヘーゲル」(1905)を著して、この課題を果しているのであり、また自ら新カント学派の運動に棹差しながらヴィンデンバントは、1910年ハイデルベルク大学総長就任に際して「ヘーゲル主義の復興」と題する演説を行なって、こうしたヘーゲル哲学見直しの気運をはっきりと哲学運動のうちに位置づけているのである。したがって、新ヘーゲル主義の運動は、全般としてヘーゲル哲学にあって〈絶対精神〉の形而上学の再生に向かうより、〈歴史的世界〉の総体的把握に向ったヘーゲルの思索を追試することで、〈精神科学〉の方法や、これを基礎づける論理を獲得することを目指したのであり、ヘーゲルの弁証法理論もこうしたヘーゲルの歴史的生の理解との結びつきで解釈されたのである」(上妻[1998:841])


◆20120618, 0717, 20130104, 0404, 0405, 0524, 20140807*

HOME ≫人名リスト